今日酒飲めないんよね、あたまわるいひとになれない
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
たまに見かける「初学者を見下すのは新規の流入を阻害し良いコミュニティの形成を妨げるから死ね」みたいなの、さもコミュニティに新規が入ってきて活発になることが唯一の正解であるかのような、生物は繁殖するためにあるみたいな顔で出てくるあたり納得がいかんのよな
デバッグ用に仕込んだエラー出ててウケる(KotlinのTODO関数とか使ってたはず)
kotlin.NotImplementedError: streaming not implemented for this type
at com.keylesspalace.tusky.components.timeline.viewmodel.TimelineViewModel$subscription$2.invoke(TimelineViewModel.kt:114)
at com.keylesspalace.tusky.components.timeline.viewmodel.TimelineViewModel$subscription$2.invoke(TimelineViewModel.kt:101)
at kotlin.SynchronizedLazyImpl.getValue(LazyJVM.kt:74)
at com
This account is not set to public on notestock.
昨日Twitterで星取表クソって話あったけど、今読んでるResearch Paperが完全に文章に書き連ねられた星取表状態で、いいから表にしてくれよ!!になってる
自分で書きますけどね…
そもそもRubyでスキーマを定義しようというのがかなり間違ってる感はあるよね
Ruby3.2でData型入ったし、アレをもっと使っていくべきかもしれん
JBuilder採用してしまったプロジェクトがあるんだが、すでにやらかしちゃった感がすごくてかなりアレ
そもそも吐き出したいJSONが素直に吐けない
Rails、routes.rb見てcontrollersみてserializersなりblueprintsなり見てmodelsみてすればOpenAPIの雛形くらい出力できそうなのにそうなってないのがおかしい
APIスキーマを公開しなければならない側がその整備に時間を割けるのであればOpenAPIで公開するのがいいと思います。ただそれって結局慈善事業に近いので、どこまで気力が持つかみたいな話になってくる
APIスキーマを出力する先としてはやっぱOpenAPIくらいしか妥当に知られたものはなくて、OpenAPIを選べばそれなりにvisualizeはできるんだが、最大の課題としてスキーマを提供する側がどうしても人力で作業しなければならないという点が全然解決されていない
ところで現代のAPIスキーマ事情としては全部TSで作ってServer/Clientで型定義ごと共有するケースがかなり流行ってきているので、そういう意味ではOpenAPIほげほげは今後流行る気がしない
OpenAPIってTS使わないとフルパワーの表現はできないので、プロジェクトの採用してる言語によってこのオブジェクトの作り方は許容しないみたいなローカルルールはあっていいと思っていて、同様にライブラリもこの語彙はサポートしないみたいな扱いがあってもいいとは思う
実際にOpenAPIでAPI仕様書共有とか言ってる会社があったんですが、間違ってるわ間違ってるわでもう笑えないよね
yamlのインデントズレてるとかそういうレベルの事故が多発
最近研究室にtimesが生えたんだけど、駄文をTLに流すかtimesに流すかという選択肢が生じそうになっているのは最終的に駄文が/dev/nullに消滅しかねないのでよくない気がした
オープンソースのLLMを原義的に捉えて「そんなものを公開したところでデータと計算リソースがないのでは?」という感情になっていたのだが、どうやらそういうことではないらしい
LLM界隈、学習後モデルを公開することをオープンソースと称するきらいがあり、それはオープンソースではなくオープンモデルでは?という気になっている
クソながスレッドあった
Please allow individual tools to be installed · Issue #3170 · microsoft/PowerToys | https://github.com/microsoft/PowerToys/issues/3170
原理主義者「そこはアドレスバーなんだから、そんなフォルダはありませんってエラーにしないとつじつまが合わないでしょ!」
「コマンド プロンプト」を「エクスプローラー」から開く最速の技 ~えっ、ソコ? - やじうまの杜 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1504991.html
all話でお前ら普段から標準ライブラリしか書かんのかみたいな指摘をしてる人たち、アプリケーションレベルのutilにallって命名するんかお前っていう
これ読んでたんだけど、画面きたねぇと思ったらサイトの背景だった
パスワード変更用のURLを明示すためのwell-known URL for Changing Passwordsという仕様について | blog.bokken.io | https://blog.bokken.io/articles/2023-05-31/about-well-known-change-password.html
毎度恒例余計なことしたくなる病が発症してるので、global functionを自動生成するcode generatorを考えている(どうして)
Ctrl+Space勝手に奪って俺のゲーム体験を改悪してたのPowerToys Previewで、PowerToysの悪いところが全開になった