anniしてぇなぁ
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
死にたがる動機はどうせないけれど
生きてみる道理もなくて
洗脳 / Neru
#nanamusic
https://t.co/hBUm2a8Lvo
> «banzai» en levant les bras au ciel, exclamation signifiant littéralement «10.000 ans»
Japon : l'empereur Naruhito proclame son intronisation https://www.lefigaro.fr/international/japon-l-empereur-naruhito-proclame-son-intronisation-20191022
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Mastodonにはstoplightというgemが採用されていて、落ちてるサーバへの接続などエラーを検出すると、信号機を黄色や赤に変更して交通整理するようになっている。
これによって、エラーが発生することが予測される大量の無駄なアクセスを未然に抑制しているんだね。
sidekiqでエラー報告されるStoplight::Error::RedLightっていうのは(ずっとエラーが続いていたから)赤信号になってるので止めたよ、ということ。
で、だったら現在の信号機の状態を確認できないのかな? って思ったらstoplight-adminっていうgemが用意されていたので、Mastodonに組み込んで見られるようにしてみたよ。これで /stoplights で添付画像の画面にアクセスできる。信号機の操作もできるね。
https://github.com/fedibird/mastodon/commit/6d9711b04212ffee5eaaac95cde222b7ed635d2c
なお、ムリにMastodonに組み込まずに、stoplight-admin単体でビルドしてnginxなどで振り向けるっていう運用もできるよ。Adminの認証とか面倒だけど、改造不要なのがありがたいね。 #mastodon