絵は好きだけど別にその人が好きなわけじゃないけどいい感じにHTLから除外しつつイラストはみたいという約一年前からの悩みが再発してきている
絵は好きだけど別にその人が好きなわけじゃないけどいい感じにHTLから除外しつつイラストはみたいという約一年前からの悩みが再発してきている
Lambdaでハッシュタグ検知してbtする例はshさんの素晴らしいものがあるので、これ改造して添付ファイルがあったらブースト、とかやれれば楽そう
@noellabo 今はどっちかというとbot建ててやりたい事を実現する方向に持っていく方に気持ちは向いてます
ただfedibirdの機能も良さそうなのでそっちはそっちで試してみますね
if (!toot.media_attachments=null)&(!toot.reblogged?) then
rubyなんもわからんけど多分こんなので私がやりたいことができる、ハズ
&の左側、=だと代入という形になる気がします…
https://www.rubydoc.info/gems/mastodon-api/Mastodon/Status
nullになるかもよく分からず書いたけどドキュメントから読み取れん...
ブーストするbotになっちゃうと相手側からすると場合によっちゃ迷惑だな
どこかのアニメ判定ツール使うわけでもないからメディアついてたら何でもブーストともなるとされる側からすると普通にブロックだわ
となるとSlackかなにかで通知か?Slack使ってないから別の何かを選びたいが
reblogged?が使えなくなるから通知済みかどうかの判定がちょっと面倒か
自分(bot)の最新のDMに貼ってあるtootのIDをmin_idとしてHTLを取得して、その上でeachしてif meddia_attachements.size > 0みたいなことすれば多分いい
ぐえーロジックは思いつくけどデータ取り込む部分面倒くさそ
https://docs.joinmastodon.org/api/libraries/#javascript-node-js
どっちも古っと思ってたら
https://github.com/h3poteto/megalodon
があるのね
bot動かすにもどこで動かすかとか開発環境何も考えてなかった
どうせならdockerで動くようにしてこの鯖と同じくswarmに乗っけちゃえると良さそうじゃな
https://github.com/orlea/aaliyah
はろーわーるど動いたし後はどうとでもなるじゃろきっと
開発環境に 入ってないから他人のリポジトリのpackage.jsonからdependenciesコピペしてきてるけど絶対間違ってるわこのやり方
重要なのは、これ「おもんないRT」に「おもんない言及」を重ねるとあっという間にUI専有するんですよ。なので過剰なRT (BT) 言及はソーシャルグラフ壊れるんで控えたほうがいいですよ
@nieein56 えろbotは作例転がってたし画像検知するやつはコレ嫁って投げつけられたので私へのリプライ漁るとありまっせ
client.post('/statuses', {
status: url,
visibility: "direct",
mention: {acct: @aries }
})
こんな風
となると直接拾ったstatusのurlをstatusとしてポストするんじゃなくて、宛先\nURLみたいに連結すらいいんかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1kならティーチャーズ
3k出してシーバス, シーバスミズナラ
4k, 5k出してアイラ系シングルモルト
が個人的趣味だけど高いの暫く飲んでない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。