このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@syuilo@misskey.io サーバーからは、
「手札の1番目のカードを使いました」
じゃなくて
手札の1番目のカードを使った結果「何が起きたか(カードの移動やアニメーションの適用など)」を送信すればいいのではないの
- 同一のコンピューターで複数のサービスを稼働できる
- 80→443のリダイレクト処理をやってくれる
RE: https://misskey.io/notes/7yn0pfg3pb
通信なんて全部WebSocketでいいんじゃないの(はなほじ
RE: https://misskey.io/notes/7ymz5zfi6a
カードゲーム鯖・クラ仕組み(仮)ながいゲーム状態を2つに分けて
共通情報「プレイヤーの数、各プレイヤーの(デッキの数、手札の数、仕掛けられた魔法の数、体力など)、フィールドに出ている表面のカード」
個人化された情報「自分の手札、仕掛けられた魔法、フィールドに出ている裏目のカード」
それぞれの情報について詳細情報の有無を問わずデータの一覧を各クライアント側のゲームエンジンが持つようにする
クライアント-鯖の間には2つのチャンネルが作成され、一つ目はユーザーの操作のやり取り-クライアントがPOSTを送って鯖はその結果と共にその操作によって変わったパラメータのDIFFと最終的な値をreturn、2つ目はゲーム状態の更新の為のチャンネルでありwebsocketでkeepaliveまたは周期的にclientがpollingする-すべてのユーザー操作毎にその結果の中で共通情報だけをアナウンスするタイプのパケットと個人化された情報(必ず共通情報のアプデ以降提供させる)が飛んでくるようになる