自分が幼稚園児位の頃は、まだめんこいテレビがなかったので、笑っていいともは平日夕方にやっていた。お昼寝から目覚めるといつもタモリの声が聞こえていた記憶がある
岩手県釜石市生まれ、盛岡市育ち、
現在は神奈川県在住の自営業プログラマ。
Fediverseの岩手県ことイワテドンの管理人です。
Also known as oʇɐs nɯɐso.
主な投稿内容: マストドンサーバ管理/プログラミング/ゲーム/食事/子育て などなど
飯テロ専用サーバーの管理人もやってるよ → https://gochisou.photo/
自分が幼稚園児位の頃は、まだめんこいテレビがなかったので、笑っていいともは平日夕方にやっていた。お昼寝から目覚めるといつもタモリの声が聞こえていた記憶がある
平泉ナンバーのゴールデン加減がヤバい... / 最優秀賞に一関・渋谷さん 図柄入り平泉ナンバー
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20171114_7
"イーハトーブとは宮沢賢治による造語で、賢治の心象世界中にある理想郷を指す言葉である" パワーが伝わってくる https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%96
Wikipediaでイーハトーブを調べたら理解した。宮沢賢治の脳内お花畑ワールドのことか・・・
12/11(月)に、岩手丼鯖缶のポエムを書く予定です
adventar.org/calendars/2265
ナンバープレートの投票は11/15まで。URLはこれかな http://www.pref.iwate.jp/koutsuu/57871/060013.html
北東北の県庁所在地周辺の都市圏でみると盛岡秋田青森の順なんだけど、県庁所在地の都市圏に集中してる岩手秋田と違って青森は青森八戸弘前で都市圏が別れているから前者2都市圏と比べると寂れているように見られることがある
横浜出身者や川崎出身者は自分のことを決して「神奈川県出身です」とは言わないみたいですしね。ほぼ必ず横浜出身とか川崎出身とかいう
神奈川に住んでると、横浜/川崎/湘南エリア/それ以外 みたいな分かれ方があるイメージがあるけど、岩手県にそこまでのものはないような気もする
岩手県内での文化圏の違いってどうなんだろう。ボクはほとんどを盛岡市で過ごしてたので、盛岡市以外の事情がよくわかっていない
インスタンス、県というより文化圏で分けるのがよさそう まぁ人が少ないから分けて人を減らすよりはまとめちゃったほうが楽しいとおもうけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。