Parallels Desktopを今日リリースされた20に上げたら、仮想環境のWindowsがぶっ壊れてえらいめにあった。起動もスリープも途中でParallelsの不明なエラーで止まって何もできなくなる。
Intel Macで「カーネル拡張に依存するネットワークおよびUSBエミュレーションのサポート」がなくなったとあるのでこの辺りが原因だろうか。
情報BOTやツールを作ってます。
・震度速報 (@quaketelop)
・津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop)
・日経平均株価 (@stockaverage)
・厳選ニュース (@newsselection)
・ねこ画像ブースト (@nekodon)
・いぬ画像ブースト (@inudon)
・ほどほどトレンドワード (@feditrend)
・API検索(https://www.antun.net/tool/mastodon/mastodoc.html)
・過去投稿ビュワー(https://www.antun.net/tool/mastodon/pastodon.html)
・Mastodonの投稿についた絵文字リアクションをだいたい表示するWebツール(https://gist.githack.com/antunnet/357dde794217e56a49695fab769b3e8c/raw/mastodonReactionViewer.html)
Parallels Desktopを今日リリースされた20に上げたら、仮想環境のWindowsがぶっ壊れてえらいめにあった。起動もスリープも途中でParallelsの不明なエラーで止まって何もできなくなる。
Intel Macで「カーネル拡張に依存するネットワークおよびUSBエミュレーションのサポート」がなくなったとあるのでこの辺りが原因だろうか。
ゲーミングPC界隈はなんでも七色に光らせるのはそのような需要があるからだと理解してるのだけど、ゲーム機はそうしないのはなぜなんだろう。
ChatGPTに聞いてみると、ゲーム機はリビングに置くので汎用性・コスト重視、ゲーミングPCは持ち主が個性を出すためとのことで、分かるようなそうでもないような。