icon

GMailにラベルExternalが表示されるようになったのだけど、自分のドメインでメールを扱うためにGoogle Workspaceを使ってるので、送受信先は全て自分ドメイン以外。つまり、全部のメールに目立つExternalラベルが付いちゃう。
公式ヘルプの通りのページを開いてもOFFにする項目ないし、どうすれば。

icon

iMacのスリープ復帰時にBluetoothが繋がらなくなる現象が頻発するようになってきてる。Parallelsを終了させたり、OS再起動すると直ってたのが、それでも無理になってきた。故障しかけてたり、周囲の電波が何かあるんだろうか。原因が分からないので対処しようがないのが歯がゆい。

icon

Authyにワンタイムパスワードを登録して、ドラクエXのログインにあっさり成功。これで複数の端末でワンタイムパスワードが取れるし、機種変更時もAuthyにログインし直すだけで完了できる。

icon

スクエニのワンタイムパスワードが専用アプリじゃなくても使えるようになったらしい。絶対やらないと思ってたので、想定外に嬉しい。これでAuthyに登録して機種変更時の面倒な手続きしなくて済むようにできる。
残るは銀行アプリのみ。こっちはますます、できるようにしてくれなさそう。

icon

スクエニのワンタイムパスワードが専用アプリじゃなくても使えるようになったらしい。絶対やらないと思ってたので、想定外に嬉しい。これでAuthyに狼録して機種変更時の面倒な手続きしなくて済むようにできる。
残るは銀行アプリのみ。こっちはますます、できるようにしてくれなさそう。

icon

遊んだゲーム全てに言ってるようになってきちゃってるけど、The WitnessもVRで遊びたいな。ヘッドセットの上下動で向いてる方に歩いて、パズル操作はハンドトラッキングすると臨場感も操作性も良さそう。景色も多様で綺麗なので散歩したくなるし。

icon

The Witnessをプレイ。無人になってる島のあちこちにある一筆書きパズル(配線の接続)をして廻る。世界観もパズルのルールも一切語らず、察しろという思い切りの良さで、能動的に遊んでる感が強くて楽しい。この手のものにしてはボリュームが異常に多いようで、全体像が未だに把握できず。

icon

すぐに欲しいわけではないけど、いずれは買うものをカートに入れておくと、1ヶ月に1回程度Amazonタイムセール祭りが来るのでその時に注文確定する流れになってきた。
ただ、まとめて注文してもバラバラに発送してきた上で同じ日に届いたりするので、配達の人に申し訳ない。まとめる指定してるのにな。

icon

先月末に不安定になったiMacはその後、再び安定期に入ったが、今日になってTime Machineの失敗・スリープ復帰後のBluetooth繋がらず・OS全体の急なリソース不足と直ったはずの不具合が一度に復活しおった。
やっぱり新型欲しいなと思い始めると、機嫌を損ねてないか。

icon

最近、複雑な正規表現に手を入れてより目的を達成できるようにしたり、高速化したりに凝りすぎて、黒魔術的になってきた。自分専用コードだから良いのだけど。
これはパズルゲームで遊んでいる時の感じだと気づいた。そうか、自分は遊んでいたのか。

icon

Googleフォトの有料化だけだったら、個人でまかなえる料金なら喜んで出したのだけど。容量で区切られるといずれ上限に達するので意味がない。毎月数100GBまでのようなアップロードしすぎ防止の制限付きの無制限だったら良かったのにな。

icon

5月末で有限になってしまうGoogleフォトの代替が未だに見つからない。
画像は容量少ないし元々NASに置くのがメインでバックアップ的にしか使ってないし、代替サービスいくつかあるのでなんとでもなる。動画は類似サービスが全然ないので大事なもの以外は諦めムード。

icon

iMacもiPad ProもThunderbolt 4とは名乗ってない。でも仕様を見るとUSB 4と40GbsのThunderbolt 3が動くのでThunderbolt 4の要件満たしてる(4は専用の信号は存在しない)ような。
M1チップの制限で外部出力が1台までなので、Thunderbolt 4の外部出力2台以上の条件を満たしてないのが原因か。

icon

今回のApple新商品、iPad ProもiMacもApple TVも5月末発売なのね。それでもこのイレギュラーなタイミングで発表したことに意味がある、と思ってしまいたくなる。

icon

公式ホームページを見た感じ、TouchIDなMagic Keyboardは単体発売はない、iMacの専用付属っぽい。さすがにセキュリティの問題があるから、既存品には使えるようにはならないか。
あと、AirTagはボタン電池のようだ。

icon

今回もテンポ良く濃密な発表だった。AirTagもやっと発表されたし、iPadProにM1チップは想像してなかった。
iMacとiPadProはコア部分は一緒で、それぞれの目的にあわせて形を変えることで両方の価値を生み出すようにしたわけだ。実際別ものとしか感じられないし、両方欲しいもんな。

icon

iMac来たね。横から見ると板状で薄い!良いデザインとカラーで気に入った。下側が残るのは思ってたのと違ったけど悪くない。スピーカーや廃熱的に必要なのね。
今回のは24インチなので、次の大きい方を買う予定。M1チップのままなのとFaceIDなしが改善されるといいな。

icon

と思ったら、Magic KeyboardにTouchID来るとは。ならFaceIDは無理に載せなくてもいいや。電源アダプター側のLanポートも素敵。
Magic Mouseはカラーバリエーションだけでワイヤレス充電ではないのかな。

icon

ドメインをお名前.comからさくらのドメインに引っ越した。割高にはなったけど、やはり信用できるところに預けておきたいので。もう一つが1年後に期限切れが来るので、そこまでやればスパム業者と縁が切れる。

icon

Pawooがやっとバージョン3系列に上がった。
これでやっとPawooだけ例外扱いしてた/health APIが使える、と思った矢先にmastodon.socialが今日から"success"ではなく"OK"を返し始めた。もー。ちなみに/api/v1/streaming/healthは以前から文字コード指定なしの"OK"だったりと罠だらけ。

icon

ABZÛをプレイ・クリアー。どんな内容か知らないで始めたけど楽しかった。次々と変わっていく情景の中で水中探索するゲーム。風ノ旅ビトに似てると思ったら一部スタッフが独立して作ったらしい。プレイ時間も体験の濃密さもあって映画を1本見終わったような感覚。VRに移植して欲しいな。

icon

室内で運動はしたいけど腕は安静にしたい。Oculus Questを始めとしたVR機器は手の位置がトラッキングのメインなので仕方ないとは言え、腕以外で運動させるゲーム全然ないな。
ジョギングするゲームは全部試したつもりだけど、半分は腕をどう動かそうが走って、半分は筋トレで走る謎マシン乗りだった。

icon

Oculus Quest 2にバイオハザード4 VR。移植VR化ではあるけど、大手がQuest専用にスピンオフじゃない大作を作るようになったことは意義深い。
Quest2用と言ってるのは1はもう売ってないからなのか、性能的に1では動かせないのかどっちだろう。いくつか記事を見て回っても明言してないな。

icon

WWDCでXRメガネの開発機等をリリースするなら、AirTagの発表は来週ではなくそっちでやるか。だいぶ前に完成してたのに発表を遅らせてたのはそのためと考えられそう(希望的観測)。
iMacはWWDCと思ってたけどこっちは逆に、告知絵のカラフルさがカラーバリエーションを匂わせてるようにも思える。

icon

Siriがうっかり先にもらしてたけど、Apple発表会が日本時間で21日(水)2:00からと正式発表。たぶんiPad Proと今度こそのAirTag。
apple.com/apple-events/

icon

いつものAppleなら3月の新製品発表の予定が遅れた時点でWWDCの発表に切り替えてたので、意図があってWWDCとは分けて先に発表してしまおうとしてるとみる。
希望的観測で解釈すれば、WWDCはXRメガネの話題にしたいのでそれ以外を先に出してしまおうとしてるのかな。だったらいいな。

icon

ここ数日右腕が痛い。凄く痛いわけではないけどVRゲームを継続するのが辛いぐらいの違和感がある。肩こりの程度と比例してるので血行関係かな。腱鞘炎というやつなのかな。ううむ。

icon

リングフィットアドベンチャーのコインラン、本人は一定の速度で走ってるのに勝手にダッシュモードみたいなのになって位置ずれまくってたけど、レッグバンドの設定でゆっくりとダッシュをかなり極端に設定したら大丈夫になった。

icon

Oculus QuestのVirtual Desktopが正式にMac対応したようなので試した。少し前に許されたのでapk差し替えも不要になってる。当初より1年半ぐらい遅れてやっと実現したし、OSの諸々許可が必要でちょっと怖いけど、設定したらあっさり成功。普通に使える。

icon

iMacで動いてるParallels Desktop上のPC TV PlusでのNasne再生も、Virtual Desktopで普通に見れちゃった。
MacはVRゲームに対応してない(できない)ので使い道は限られるけど、Oculus Questを被ったままデスクトップを触れるようになったのはありがたい。

icon

リングフィットアドベンチャーの図鑑コンプリート。ステージのコンプももう少しだけど、称号はまだまだ先になりそう。もうかれこれ一年半ぐらいやってるのにまだ終わらないとは。

icon

Pythonで返ってくるまで時間の掛かるライブラリの関数を呼ぶと、完了まで他のスレッドに切り替わることもないので、wsgiのデーモンモードは他のコネクションまで止めちゃうのか。そりゃそうだ。なんでこんな当たり前のことに気づけなかったんだ。

icon

以前からWebサーバーの動的ページが時々詰まるのだけど原因がはっきりしない。やむなくあたりを付けて軽量化してみるけど違った、をすでに10回近く続けてる。結果、普段はすごく軽くなったのだけど、詰まる時は詰まる、になってしまった。

icon

GM.xmlHttpRequestでStreaming APIがうまく使えない問題、Tampermonkeyの最新版で修正されてるとchangelogにあるけど直ってないように見える。ううむ。

icon

WWDC21の告知絵、わざわざMacbookを覗き込ませてるし、メガネで匂わせておいてヘッドセットだと失望されかねないなと思い直して予想を変更。
Apple Silicon Macの外部表示装置としてのXRメガネ(ARデスクトップやVRゲーム)をWWDC21で発表、3年後ぐらいにスタンドアローン化で一般普及に乗り出す。

icon

Beat SaberのOST 4のExpert+の3曲クリアー。他の高難易度曲が遅く感じるほど速くボックスが流れてくるけど、無茶な配置がないので繰り返し遊んでたら、少しずつ記録更新していってクリアーに到達できた。この方向性の難易度の上げ方はうまいな。

icon

年々企業のエイプリルフールが高度化していっていて、嘘の定義とはみたいな気分になってくる。変なことはしてるし、面白いけど、何に対して嘘をついたことになればそうなるのか分からないのが多い。