結局各OSの令和対応はほとんど間に合わず。
Windowsは古いバージョンは手動で対応パッチ入れられるけど、最新の1809のパッチは近日提供予定のまま。
macOSは10.14.5, iOSは12.3と次のバージョンで入るけど、どちらもβ版のまま。
Linuxは上流側は対応されてるけど、といった感じ。
情報BOTやツールを作ってます。
・震度速報 (@quaketelop)
・津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop)
・日経平均株価 (@stockaverage)
・厳選ニュース (@newsselection)
・ねこ画像ブースト (@nekodon)
・いぬ画像ブースト (@inudon)
・ほどほどトレンドワード (@feditrend)
・API検索(https://www.antun.net/tool/mastodon/mastodoc.html)
・過去投稿ビュワー(https://www.antun.net/tool/mastodon/pastodon.html)
・Mastodonの投稿についた絵文字リアクションをだいたい表示するWebツール(https://gist.githack.com/antunnet/357dde794217e56a49695fab769b3e8c/raw/mastodonReactionViewer.html)
結局各OSの令和対応はほとんど間に合わず。
Windowsは古いバージョンは手動で対応パッチ入れられるけど、最新の1809のパッチは近日提供予定のまま。
macOSは10.14.5, iOSは12.3と次のバージョンで入るけど、どちらもβ版のまま。
Linuxは上流側は対応されてるけど、といった感じ。
ブラウザのtoLocaleDateStringもChromeが次バージョンから令和表記できてて、他のはまだらしい。
Officeや単体アプリ、フォントとかは間に合わせたのがちらほら見られる。
やはり一ヶ月で対応は無理があった。
ブラウザのtoLocaleDateStringもChromeが次バージョンから令和表記できてて、他のはまだらしい。 Officeや単体アプリ、フォントとかは間に合わせたのがちらほら見られる。 やはり一ヶ月で対応は無理があった。
結局各OSの令和対応はほとんど間に合わず。 Windowsは古いバージョンは手動で対応パッチ入れられるけど、最新の1809のパッチは近日提供予定のまま。 macOSは10.14.5, iOSは12.3と次のバージョンで入るけど、どちらもβ版のまま。 Linuxは上流側は対応されてるけど、といった感じ。
pCloudは日本語化もされてないし、日本向けに特殊なことしたことはなかったのに、良く改元を知ってセールしようと思ったもんだ。
ちなみにトップメニューに取って付けたように令和と書いた画像アイコンがでてる... 急いで用意したのかすごい浮きっぷり。
pCloudは日本語化もされてないし、日本向けに特殊なことしたことはなかったのに、良く改元を知ってセールしようと思ったもんだ。 ちなみにトップメニューに取って付けたように令和と書いた画像アイコンがでてる... 急いで用意したのかすごい浮きっぷり。
pCloudのLifetimeプラン(クラウドストレージが買い切りでずっと使える)、次のブラックフライデーの最安値セールでサブアカウントも買うか検討しようと思ってた。
そしたらまさかの令和記念で最安の75%OFFセールのお知らせが来た。急すぎて悩む。
pCloudのLifetimeプラン(クラウドストレージが買い切りでずっと使える)、次のブラックフライデーの最安値セールでサブアカウントも買うか検討しようと思ってた。 そしたらまさかの令和記念で最安の75%OFFセールのお知らせが来た。急すぎて悩む。
pCloudのLifetimeプラン(クラウドストレージが買い切りでずっと使える)、次のブラックフライデーの最安値セールでサブアカウントも買うか検討しようと思ってた。
そしたらまさかの令和記念で最安の75%セールのお知らせが来た。急すぎて悩む。
SwitchのYoutubeアプリがLaboのVRゴーグルに対応してくれるといいのだけど、予定ないのかな。
ちなみにYoutubeアプリで「VRゴーグル用動画」とかで検索して出てくる、左右両方の映像が入ってる2D動画でたまに見られるのがある。見回しはできないけど、立体で。SteamVRやSwitchの録画が成功率高い。
SwitchのYoutubeアプリがLaboのVRゴーグルに対応してくれるといいのだけど、予定ないのかな。 ちなみにYoutubeアプリで「VRゴーグル用動画」とかで検索して出てくる、左右両方の映像が入ってる2D動画でたまに見られるのがある。見回しはできないけど、立体で。SteamVRやSwitchの録画が成功率高い。
例年のパターンと事前公表情報から、Oculus Quest/Rift Sの発売発表の可能性が高いのは、F8のセッション。
ということは、日本時間の1日(水)2:00〜で、https://www.f8.com/watch で見られる、であってるのかな。
リンク先のカウントダウンから逆算すると明日の10時開始になっちゃうけど、カリフォルニア州で30日10時開始だからローカル時間で計算しちゃってるミスだと思う。
カリフォルニア州はPSTで今はサマータイムなので、時差16時間で、1日(水)2:00になるはず。あってるか不安だ。
リンク先のカウントダウンから逆算すると明日の10時開始になっちゃうけど、カリフォルニア州で30日10時開始だからローカル時間で計算しちゃってるミスだと思う。 カリフォルニア州はPSTで今はサマータイムなので、時差16時間で、1日(水)2:00になるはず。あってるか不安だ。
例年のパターンと事前公表情報から、Oculus Quest/Rift Sの発売発表の可能性が高いのは、F8のセッション。 ということは、日本時間の1日(水)2:00〜で、f8.com/watch で見られる、であってるのかな。
Labo VRは全Toy-Conを作って、クリアー・コンプ要素のあるゲームはバズーカのスコア以外は全部やり尽くした。バズーカは音が大きいのでやり込みしにくい。
これで遊びきったので片付けて良しとしたいのだけど、もったいなくて分解しづらい。
Labo VRは全Toy-Conを作って、クリアー・コンプ要素のあるゲームはバズーカのスコア以外は全部やり尽くした。バズーカは音が大きいのでやり込みしにくい。 これで遊びきったので片付けて良しとしたいのだけど、もったいなくて分解しづらい。
マリオVRのライブハウス、マリオを足元に立たせたときに妙な生々しさを感じてドキッとした。他のシーンでは感じなかったのに。
視点が高いのでマリオが子供サイズ(着ぐるみではありえない大きさ)に見えたことと、こっちを見上げてくるのがあわさったためだろうか。その瞬間マリオの実在を感じた。
マリオVRのライブハウス、マリオを足元に立たせたときに妙な生々しさを感じてドキッとした。他のシーンでは感じなかったのに。 視点が高いのでマリオが子供サイズ(着ぐるみではありえない大きさ)に見えたことと、こっちを見上げてくるのがあわさったためだろうか。その瞬間マリオの実在を感じた。
ゼルダVRはプログラマだけで対応できる範囲でやってみましたという感じ。本気でやろうとするとUIやゲームデザインまで手を入れる必要があって時間もコストもかかりすぎるのでやむなしか。
おまけ要素としてみれば、ハイラルを見渡せる感動はあるので充分楽しめる。
ゼルダVRはプログラマだけで対応できる範囲でやってみましたという感じ。本気でやろうとするとUIやゲームデザインまで手を入れる必要があって時間もコストもかかりすぎるのでやむなしか。 おまけ要素としてみれば、ハイラルを見渡せる感動はあるので充分楽しめる。
ひとまずVRマリオ試した。カメラ位置固定でマリオをリモコン操作するミニゲーム。マリオが目の前に来ると、等身が等身だけにマリオ*の着ぐるみ*がそこにいるといった感じ。
豆の木やギミックでのジャンプで目の前に降り立つなど、VRと相性のいい要素もあるけど、まだちょっとVRしてみましたぐらい。
ひとまずVRマリオ試した。カメラ位置固定でマリオをリモコン操作するミニゲーム。マリオが目の前に来ると、等身が等身だけにマリオ*の着ぐるみ*がそこにいるといった感じ。 豆の木やギミックでのジャンプで目の前に降り立つなど、VRと相性のいい要素もあるけど、まだちょっとVRしてみましたぐらい。
https://twitter.comのWeb UI、新実装がデフォルトになると同時に、ホームアイコン等がサイドバーに来る形式が一部の人にテスト導入されてるようだ。
新旧UIはメニューから行き来出来るけど、サイドバー方式があたってる人は旧UIに戻せない模様。
twitter.comのWeb UI、新実装がデフォルトになると同時に、ホームアイコン等がサイドバーに来る形式が一部の人にテスト導入されてるようだ。 新旧UIはメニューから行き来出来るけど、サイドバー方式があたってる人は旧UIに戻せない模様。
https://twitter.comのWeb UI変更は、Twitter Mobile由来の実装が全員にデフォルト適用されるようになったからだけど、ホーム等のアイコンが上じゃなくてサイドバーに配置されてる人がちらほらいるみたい。
ウィンドウサイズで変わるようでもないし、別の実験導入されてる人達なんだろうか。
twitter.comのWeb UI変更は、Twitter Mobile由来の実装が全員にデフォルト適用されるようになったからだけど、ホーム等のアイコンが上じゃなくてサイドバーに配置されてる人がちらほらいるみたい。 ウィンドウサイズで変わるようでもないし、別の実験導入されてる人達なんだろうか。
なので「‼️」(U+203C U+FE0F)は1文字で、Unicode正規化(NFKC)した「!!️」(U+21 U+21 U+FE0F)は0.5+0.5+1=2文字になる。
もー、なんなんだ、もー。
Twitterの絵文字セレクタの文字数カウント。
EPVSを適用した「⭐️」(U+2B50 U+FE0F)は1文字だけど、TPVSを適用した「⭐︎」(U+2B50 U+FE0E)は2文字。この時点で妙。
ところが絵文字の後ろにこないゴミのU+FE0Fは1文字カウントらしい。
そして、Unicode正規化はU+FE0Fは変化しない。
なので「‼️」(U+203C U+FE0F)は1文字で、Unicode正規化(NFKC)した「!!️」(U+21 U+21 U+FE0F)は0.5+0.5+1=2文字になる。 もー、なんなんだ、もー。
Twitterの絵文字セレクタの文字数カウント。 EPVSを適用した「⭐️」(U+2B50 U+FE0F)は1文字だけど、TPVSを適用した「⭐︎」(U+2B50 U+FE0E)は2文字。この時点で妙。 ところが絵文字の後ろにこないゴミのU+FE0Fは1文字カウントらしい。 そして、Unicode正規化はU+FE0Fは変化しない。
Twitterの@や#の自動リンクの条件って結構複雑だ 。
https://twitter.com/null Ahttps://twitter.com/null 和https://twitter.com/null :https://twitter.com/null &https://twitter.com/null !https://twitter.com/null
#null A#null 和#null :#null &#null !#null
$null A$null 和$null :$null &$null !$null
https://twitter.com/null 厳密に判断するならtwitter-textライブラリ使うべきだけど、あえて正規表現で書くならたぶんこう。
@ "(^|(?<![0-9a-zA-Z_!#$%&*@]))@[0-9a-zA-Z_]{1,20}"
# "(^|(?<=[ !\"$%'\(\)\*\+,\-\./:;<=>\?@\[\\\]\^`{\|}~]))#[^\s]+"
$ "(^|(?<= ))\$[a-zA-Z]{1,6}"
Nintendo Labo VRmの風とバズーカ作成。心折れる手数の多さであった。でかくて設計凝りすぎだろうという完成度。
その分フィードバックも凄くて、風はうちわで仰ぐより強い風がばさっとくるし、バズーカはゴムでがっちりと撃った反動が感じられる。
Nintendo Labo VRmの風とバズーカ作成。心折れる手数の多さであった。でかくて設計凝りすぎだろうという完成度。 その分フィードバックも凄くて、風はうちわで仰ぐより強い風がばさっとくるし、バズーカはゴムでがっちりと撃った反動が感じられる。
Instagramがいいね数を他人に見えなくする検討をしているそうだけど、良いアイディアだと思う。うまくいけばTwitterも真似しそうな点まで含めて。やるならフォロワー数、リツイート数もして欲しい。
でも一部の人は自分が見られるいいね数をスクリーンショットして貼りそう...
Instagramがいいね数を他人に見えなくする検討をしているそうだけど、良いアイディアだと思う。うまくいけばTwitterも真似しそうな点まで含めて。やるならフォロワー数、リツイート数もして欲しい。 でも一部の人は自分が見られるいいね数をスクリーンショットして貼りそう...
指定のアカウントがロックされているか調べるAPIないか探したら、User objectにsuspendedがあったのでたぶんこれで調べられる。
と思いきや、自分以外だとこの情報ついてこない。ということは、この人最近ツイートしてないなと思っても公式クライアント使わないとロックされてるかも分からない。
指定のアカウントがロックされているか調べるAPIないか探したら、User objectにsuspendedがあったのでたぶんこれで調べられる。 と思いきや、自分以外だとこの情報ついてこない。ということは、この人最近ツイートしてないなと思っても公式クライアント使わないとロックされてるかも分からない。
分かってはいたけど、Toy-Conの収納どうしよう。Laboを買うのを我慢したのは収納の問題があるからだったけど、誘惑に負けた。
遊び尽くしてから分解しようかと思ってたけど、再度組み立てられる自信がないし、愛着湧いてきてしまった。
分かってはいたけど、Toy-Conの収納どうしよう。Laboを買うのを我慢したのは収納の問題があるからだったけど、誘惑に負けた。 遊び尽くしてから分解しようかと思ってたけど、再度組み立てられる自信がないし、愛着湧いてきてしまった。
VR機器はもっといいのがもうすぐ出るからと待っていると、進化が早いのでいつまでも買えないので、普及しそうなOculus Questを狙っている。
春予定で、例年のパターンから30日のF8 2019に発売開始とみている。それまでにLabo VR遊び尽くしておきたいけど、時間が足りない。嬉しい悲鳴。
VR機器はもっといいのがもうすぐ出るからと待っていると、進化が早いのでいつまでも買えないので、普及しそうなOculus Questを狙っている。 春予定で、例年のパターンから30日のF8 2019に発売開始とみている。それまでにLabo VR遊び尽くしておきたいけど、時間が足りない。嬉しい悲鳴。
このSlackのRSSの解釈、間違ってた。同じ画像を連続で出すと2つめ以降は省略するようで、それで検証ミスってた。
AtomかRSSかは関係なく、またIMGタグも捨てられてる。Aタグの先が画像だとそれを落としてきて展開するようだ。
このSlackのRSSの解釈、間違ってた。同じ画像を連続で出すと2つめ以降は省略するようで、それで検証ミスってた。 AtomかRSSかは関係なく、またIMGタグも捨てられてる。Aタグの先が画像だとそれを落としてきて展開するようだ。
Nintendo Labo VRはゾウまで作って遊び中。コンテンツがさすがのクオリティなので遊び終わらない。
VRゴーグルまでだと普通にコストパフォーマンス高いVRヘッドセットだけど、Toy-Con絡み出すと見てふわっと操作するだけだった仮想空間が、触れる世界になるのが真骨頂。
Nintendo Labo VRはゾウまで作って遊び中。コンテンツがさすがのクオリティなので遊び終わらない。 VRゴーグルまでだと普通にコストパフォーマンス高いVRヘッドセットだけど、Toy-Con絡み出すと見てふわっと操作するだけだった仮想空間が、触れる世界になるのが真骨頂。
Nintendo Labo VRはまだ風車とカメラまでしか作ってないけど、これはやばい。すでに充電使いきるまで遊んでしまった。
VRに対して見るのと両手を動かす以外の、息を吹きかけたり、手で触れてるカメラを介してのアクセスすることでの没入感が強い。
Nintendo Labo VRはまだ風車とカメラまでしか作ってないけど、これはやばい。すでに充電使いきるまで遊んでしまった。 VRに対して見るのと両手を動かす以外の、息を吹きかけたり、手で触れてるカメラを介してのアクセスすることでの没入感が強い。
Nintendo Labo VR、立体視としてみても目の前にでかい物があって圧を感じたり、頭のすごく上の方に物があっておおーと思ったりと、3DSからさらに一歩先の体験になる。
3DSやバーチャルボーイの移植するだけでも、新しい体験できそう。
Nintendo Labo VR、立体視としてみても目の前にでかい物があって圧を感じたり、頭のすごく上の方に物があっておおーと思ったりと、3DSからさらに一歩先の体験になる。 3DSやバーチャルボーイの移植するだけでも、新しい体験できそう。
Switchって本体にもジャイロセンサーついてたのね。姿勢を読み取るのにJoy-Conのセンサーを使うのかと思ったら、画面だけでVR実現できてるし、ゴーグル上面のタップによる揺れを感知してボタン代わりにしてる。
Switchって本体にもジャイロセンサーついてたのね。姿勢を読み取るのにJoy-Conのセンサーを使うのかと思ったら、画面だけでVR実現できてるし、ゴーグル上面のタップによる揺れを感知してボタン代わりにしてる。
Nintendo Labo VRを少し遊んだ。組み立ては簡単だけど結構手順が多くて時間がかかる。Laboの一環だし既存の本体を利用してのVRだから、専用のヘッドセット程ではないだろうと思いつつ触ったけど、しっかりVRだすげーと楽しめる。
解像度はちょっと辛いけど、視野や追従度は問題なし。
Nintendo Labo VRを少し遊んだ。組み立ては簡単だけど結構手順が多くて時間がかかる。Laboの一環だし既存の本体を利用してのVRだから、専用のヘッドセット程ではないだろうと思いつつ触ったけど、しっかりVRだすげーと楽しめる。 解像度はちょっと辛いけど、視野や追従度は問題なし。
SlackのRSSアプリ、Atomフィードだと画像を抽出して表示してくれるけど、RSSフィードだとしてくれない。いくつかのフィードで試しても、他のフィードリーだーだと両方表示できるので、フィードの書き方の問題ではなさそう。
使い出すと細かい点が気になってくる。
SlackのRSSアプリ、Atomフィードだと画像を抽出して表示してくれるけど、RSSフィードだとしてくれない。いくつかのフィードで試しても、他のフィードリーだーだと両方表示できるので、フィードの書き方の問題ではなさそう。 使い出すと細かい点が気になってくる。
任意のURLを渡すと、そこにOGPタグがあったら解析してJSONで返すAPIサービスが欲しい。作っている人いそうで、いない。
任意のURLを渡すと、そこにOGPタグがあったら解析してJSONで返すAPIサービスが欲しい。作っている人いそうで、いない。
Slackでのフィード受信、IFTTT経由すればいいではないか。IFTTTのフィードチェックも15分間隔だったはず。あとはお行儀の悪いフィードの対処度合い次第。
Slackでのフィード受信、IFTTT経由すればいいではないか。IFTTTのフィードチェックも15分間隔だったはず。あとはお行儀の悪いフィードの対処度合い次第。
SlackのRSSチェックは最後にチェックした日時以降のpubDateの記事のみを拾うようだ。過去の日時のpubDateを追加するようなフィードだとうまく反応してくれない。
SlackのRSSチェックは最後にチェックした日時以降のpubDateの記事のみを拾うようだ。過去の日時のpubDateを追加するようなフィードだとうまく反応してくれない。
最近iMacのファンが結構よく動く。確かに暖かくなったなとは思うけど、絶対温度はまだ高くないし、部屋の中だけ特別熱が籠もってるわけでもないのに。
もしやiMacも近ごろ暖かくなったからと、相対で温度捉えてるのか。
最近iMacのファンが結構よく動く。確かに暖かくなったなとは思うけど、絶対温度はまだ高くないし、部屋の中だけ特別熱が籠もってるわけでもないのに。 もしやiMacも近ごろ暖かくなったからと、相対で温度捉えてるのか。
そういえばAppleカードって番号がないので、Apple Payに対応していないサイトではどうなるんだろう。番号がないので使えないのか、その時だけアプリ上で番号見られるのか。
そういえばAppleカードって番号がないので、Apple Payに対応していないサイトではどうなるんだろう。番号がないので使えないのか、その時だけアプリ上で番号見られるのか。
Slackにスマートチャンネルみたいのが欲しい。検索条件を設定すると、それでフィルタされた結果がチャンネルの一つとして表示されるようなのが。
Slackにスマートチャンネルみたいのが欲しい。検索条件を設定すると、それでフィルタされた結果がチャンネルの一つとして表示されるようなのが。
Slackに組み込める公式アプリのRSSをなんとなく試してみたら、結構使える。15分間隔チェック固定らしく、Inoreader, Feedlyよりも届くのが早い。
お行儀の悪いフィードだと何度も拾ったりと、細かい調整が出来ないので、完全移行とはいかないけど補助的に使える。
Slackに組み込める公式アプリのRSSをなんとなく試してみたら、結構使える。15分間隔チェック固定らしく、Inoreader, Feedlyよりも届くのが早い。 お行儀の悪いフィードだと何度も拾ったりと、細かい調整が出来ないので、完全移行とはいかないけど補助的に使える。
AmazonプライムとTwitch Primeの連携エラー、サポートと何度もやりとりしてもはっきりせず、クレジットカード会社からの承認エラーらしいことまでは分かった。
Mastercard系ではなくVISA系にすると良いとの情報をいくつか見かけて試すもそれも失敗。別のVISA系カードにしたらあっさり通った。疲れた。
AmazonプライムとTwitch Primeの連携エラー、サポートと何度もやりとりしてもはっきりせず、クレジットカード会社からの承認エラーらしいことまでは分かった。 Mastercard系ではなくVISA系にすると良いとの情報をいくつか見かけて試すもそれも失敗。別のVISA系カードにしたらあっさり通った。疲れた。
電力使用量BOTの運用終了対応、ひとまず完了。あとは数ヶ月後にデータをバックアップしてサーバーから取り除くのみ。
自分のタイムラインがずいぶん寂しく、サーバーの負荷がだいぶ減った。
電力使用量BOTの運用終了対応、ひとまず完了。あとは数ヶ月後にデータをバックアップしてサーバーから取り除くのみ。 自分のタイムラインがずいぶん寂しく、サーバーの負荷がだいぶ減った。
今年は新元号の話題が中心なので、エイプリルフールな情報をあまり見ない。であるが故に、エイプリルフールであることを忘れていて、普通に新元号に絡めて書かれた嘘にだまされてしまう...
今年は新元号の話題が中心なので、エイプリルフールな情報をあまり見ない。であるが故に、エイプリルフールであることを忘れていて、普通に新元号に絡めて書かれた嘘にだまされてしまう...