ピアスホール片方塞がっちゃったかもシレン…
もともと差し込みにくい方の穴だったので納得感はある…
寒い間に開け直すか…
男男二次創作が主で雑食(左右CP非固定)
趣味で絵や漫画を描く。かわいい攻めとしょうがねーなの受けがすき。
自衛できますのでお気づかいなく。
鍵は同士っぽい人は通しますのでお気軽に。
作品上げ用→ @antenna8210
その他SNS含むプロフィール→ https://thirsty-tumble-c26.notion.site/prof-2f2891c835864b248a6b3793d75920b1
通常投稿→未収載
拡散されたくない内容→フォロワー限定
くらいのふわっとした使い分けをしています
#searchable_by_all_users
いま、それぞれのユーザー、サーバー管理者のレベルで、低コストで即効性のあるスパムへの対処はドメインブロックすることなんだけど、
送信に新しいサーバが使われるたびに登録しなければならず、いちいち騒ぎになり、皆が疲弊するっていうのと、
初手ドメインブロックが『しかたがない』あたりまえの対応になっていくという、
二つのしんどさがありますね。
ドメインブロックは仕方が無い、という認識を刷り込まれるのが一番の害だなと思います。
目をつけられないように、公開投稿をしなくなる、なんてのもありますね。
さてどうするか。
ユーザーレベルでは、通知のフィルタリングで対応する方法があります。無視したり、保留しておくことができます。
最新のMastodon(v4.3.1)の通知設定はこれ(添付画像)です。カラムの上部右端の歯車から。
あとフィルターの設定。フィルターしても差し支えなさそうな単語を含む投稿は完全無視を決め込みましょう。
サーバーレベルでは、まぁコード追加するしかないかなぁ。リバースプロキシで対処してる例もありますね。
Fedibird系では、本文とQRコード内容のワードフィルター、添付画像のBlurHashフィルターを適用しています。(v4.3.1用もあり、いくつかのサーバに適用しています)
This account is not set to public on notestock.
この間豚コマと炒めたネギ塩を蒸したじゃがいもにのせて食べた!うまかた!
このレシピ! https://note.com/hibinowa_wa/n/ndf0b1524999f