icon

アパーチャグリル( ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2… )のダンパー線と伊勢型紙( osugi.co.jp/technique.htm )の糸入れは同じもの。

Web site image
%E3%82%A2%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AB
伊勢型紙の彫刻技法 | 伊勢型紙専門店おおすぎ(株式会社大杉型紙工業)
icon

@hattori2000 言及数ではなく検索数でした。それならば、未知の言葉を検索しているのだから納得の結果かも。 でも一方で、「リモートワーク」を検索している都道府県が一部に限られているのは何なんだろう。

icon

若干の宿題はあるが、一応GW開始。

icon

「京」という数詞がニュースに現れるのをはじめて見た(スパコンのは固有名詞だから違うと考える)。

icon

室内の清潔ゾーンと不潔ゾーンの配置が、ダイヤモンド・プリンセス以上にぐちゃぐちゃなのを、何とかしたい。

icon

同様の人が昨日もう一人DMで参りましたが、やはりお引き取り願いました。ほかに英語で「売って」というのもあったので(これは規約違反として通報しました)、これで史上3例目です。

icon

その日何をやったか、何を見て何を感じたか、もっと意識して記録するようにしないとダメかも(ここに、では必ずしもない)。

icon

労働効率(というかモチベーション)が下がったままでやばい。とはいえ、一昨年までは今くらいが常態だったことを思うと、過去の自分もやばい。

icon

@another 今日の電車の込み具合を見るに、まさにその通りだ。

icon

明治元年。略してメガネ。

icon

「格さん」は「角さん」と誤記されがち。

icon

聖徳太子は唯仏論者。

icon

ボールインプレイとかボールデッドとかの状態遷移図、考えるだにとても複雑そうだ。

icon

そういえば「ホテントリ」って、気がついたら死語になってた。

icon

炊飯器についてきたポリプロピレン製のやつではなく、木製でもっときちんとした しゃもじを入手して使用すると、クオリティ・オヴ・ライフというやつが上がるかもしれない。

icon

剣岳(富山県)と剣山(徳島県)を混同していた。