icon

服を新調したら業務の士気がちょっとだけ上がった。

icon

「あっぽう」と読む漢語が存在する。それは「閼逢」と書き、十干の甲の異名である。

icon

いま日本中の安倍セイジさんはあちこちで「許さない」と言われ続けててかわいそう、という意見を見たが、60年代の安保さんもかなりきつかったと思う。

icon

@another 「ザビエルが生まれたザビエル城」もかなり漫画っぽい。

icon

自分は何を普通の人なら確認するのに確認しないのか理解していない。

icon

電話を多用するワークスタイルというものがある。

icon

ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BF… 日本の寿司警察とイタリアのピザ警察をいっぺんに怒らせることができる「効率的な」食べ物。

icon

Raspberry Piを電子工作と認めないおじさんとかいそうだけどそれって老害だよね。

icon

性的嗜好は開いた集合かつそれらの可能な組み合わせがすべてあり得るので、代表的なものを列挙することでマイノリティを表現するのはどうやっても筋が悪いと思う。

icon

人権号は毎年期間限定で走る北海道の路面電車なので雪ミクの同類。

icon

昨日今日とこんなに寒いのに明日だけまた夏日とか体が混乱する。

icon

worldcubeassociation.org/regulations/tr… ルービックキューブ協会の大会規則は、githubで管理されていたり、用語法がRFC 2119を参照していたりして、とってもgeeky。

icon

昨日覚えた言葉: NSFW (Not Suitable/Safe For Work; 職場不適)

icon

トデ子とはホンダ・トゥデイという自動車のことである界隈を発見した。

icon

ところで80歳前後はアラエイ(around eighty)ですね。

icon

鬼十則の否定は、かつてモーレツサラリーマンだった70-80代には拒絶感が大きそう。

icon

@another ちなみに個人的には「すべての楽器は武器だ!」のほうがカッコ良かったのに、と思っています。

icon

喜納昌吉「すべての武器を楽器に!」 エスコペターラ「こうですか!」 てか twitter.com/search?f=tweet… が(このツイート以前には)ヒット無しなのが納得いかない。

icon

マルチ商法とか新興宗教のおかげで潰れずに済んでいるファミレスって多そう。(偏見)

icon

株札の三( hanakaruta.info/images/san.gif )と朝鮮労働党章( ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95… )は似てるかもと思いついたけどあまり似ていなかった。

Web site image
%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Flag_of_the_Workers%27_Party_of_Korea.svg
icon

バグトラッキングシステム上のプロジェクト名を「SCP」にすると、バグ票が財団の報告書っぽくなる。

icon

なんか最近、違和感を感じる「風潮」の用法をよく見る。そこは「傾向」でよくね?

icon

いま発見してびっくりしたこと: 英語には(というか、どうやらどの外国語にも)「胴上げ」に相当する簡潔な単語がない。

icon

最近の人工知能、動作原理は全然分からないけどとにかく機能して有用だということは、科学じゃなくて工学だ。

icon

そういえば「東大出て電通に入るような上級国民様はじゃんじゃん過労死すればいいんだ」って意見は案外見なかった。

icon

ビジネスメールのsanづけは、どっちも日本人じゃないのに使うようになったら本物。

icon

直接対決ではなくカンニング疑惑という形で人間が機械に将棋で追い越されたのを認めたの、とてもかっこ悪い。

icon

Unicodeが普及した結果、いまや丸囲み数字は機種依存文字でなくなった。

icon

たわわチャレンジは、二次元(俺たち)と三次元(あいつら)を対立的に捉える考え方がとっくに梯子を外されていることを改めて示した。

icon

@another なおこれは、一週間くらい前に見た記事だかツイートだかに対する遅い反応です。今後、このような遅い反応のツイートが増えると思われるので、あらかじめ断っておきます。

icon

飛び込み自殺とは何週間も何ヶ月も思い詰めた人が遂に決意して敢然とホームに飛び込むというよりは、五分前には死ぬ予定がなかったけど鬱な人が衝動的にやってしまうものなのだそうだ。ということは、日本中の大都市のホームには、潜在的飛び込み者が毎日何千人も歩いているということなのか……!?

icon

ノー残業デーが心の支えというところまで堕落してしまった。

icon

二次元と三次元の境界が決定的に消滅している事態、超おもしれえ。

icon

親を心底憎んでいる人は、「○○に親を殺されたのか?」という表現の意味が自分の直感と正反対であることにある時気づいてびっくりする。

icon

休日とかに思索にふけることを久しくしていないことに気づいて愕然としている。

icon

「いまアメリカでは女性に辛く当たるのが流行の最先端!!」ってか。

icon

ミニファミコンを30in1と呼ぶと途端にいかがわしくなる。

icon

それは例えば: 業務中に無関係のサイトを読むのは論外レベルのサボリだが、自分が今やっていることは業務の全体の中でどの辺りにあってどういう意味を持つのかが曖昧なまま、なんとなくぼんやり手を動かすことも立派なサボリだという認識が未だに確立していない。

icon

自分の社会人としての意識の低さを言語化するのを上司の前でやったら即殴られることは確実だが、ここで言ってさえフォロワー各位から呆れられたり憎まれたりするだろうことに気づいた。

icon

もしも日本人が総体的にガチでイスラム化したら何が起こるのか、例えば日本独特の礼儀/マナー観がイスラム教の戒律と習合するとどうなるのかは、考察の価値がありそう。

icon

隣の部署で過剰に部下を叱りまくってこっちの空気を悪くしているサディストに苦情を言うことができなかったのは、ノラクラな態度で労働している自分にそんなことを言う権利はないと感じたからだ。そんな後ろめたさを無くす意味でも、もっとキリキリ働くべきだった。