icon

@awajiya たいていの県だと地元国立大学が「アガリ」なのに、信州大学が「アガリ」になってないところ(ってことですよね?)に長野県の特殊性を感じます。地域対立が激しすぎるから?

icon

@awajiya あ、そのさまを指して「教育県」ってことなのかも。

icon

@awajiya いやその前ツイートは見てますけど、そうなると、長野県では各進学校への敬意が高すぎるということになるじゃないですか!

icon

@awajiya それよりも、「教育県」の異名を持ち県民がみな理屈っぽいと噂の長野県がこんなに青いのが衝撃的です。

icon

google.co.jp/search?q=%22%E… 公共の場での喫煙が野放しだった時代から現在に至るまでの禁煙言説の変遷は、誰かが研究してそうなのに誰も研究してない可能性。

icon

「強炭酸水」という商品名だけで迷わず買ってしまった。

icon

ちなみに僕らの世代(1975年前後生)だと、彼ら世代の「インターネット」が「パソコン」や「テレビゲーム」に置き換わる。

icon

「92-95年生まれの私たちはFlashやニコ動を経験できて~」ってやつ、どの世代にもそれぞれ独特の「自分たちの世代がいちばん幸せ」史観があるのだなあ、と受け止めた。