icon

日本語の終助詞は開いたクラスなので、無数のキャラ語尾を作ることができる。

icon

「"インキャーソフ" に一致する情報は見つかりませんでした。」

icon

靴紐は長いからといって単純に切ることができず、切った端を処理しなければならないから億劫だ。

icon

自分が存在すら認識していない漫画やゲームやバンドやその他もろもろが日本国内だけでも何百何千と存在し、それぞれに何百何千、あるいは何万ものファンがついており、でも僕はそれらの存在のほとんどを知らないまま死ぬのだろうという事実に目が眩む。

icon

「1, 2, 3, ダーツ!」(ダーツは三本で一組だということを覚えるための語句)

icon

「"道頓堀21番地"との一致はありません。」

icon

ネット発言の公開/非公開について自分が個人的に課している決まりはこうだ: 無制限のパブリックに載せてまずいものは一切出さない。鍵アカウント、1-2hopのみに公開なアカウント、個別発言への鍵掛け等はすべてパブリックと同等と見なす。そんな都合のいい中間の状態など存在しない。

icon

研修あるある: ジョハリの窓

icon

Agatha → アガタ → 県

icon

「"筋をいじめぬく" 7件」 @Neonoteさんが頻りに言うのでぐぐってみたら7件。先頭ヒットこそNeonoteさんのツイートだったが、それ以外はリアル筋肉に関する話だった。

icon

@another "ノタリコン太郎" もなかった。

icon

ネームレベル = 名取

icon

謎のマイ敗北条件: マヨネーズが入ったコンビニおにぎりを手に取ったら負け。

icon

藤原博文さんをリスペクトしてる人を業界で見かけないの、昔からあまり納得がいってない。

icon

だから、たとえその平穏が偽りのものであれ、気分だけでも平穏でいたいならば、自ら手間をかけてそういう手合いをフィルタしなければならない。

icon

カジュアルに世を呪ってる人、ちょっと見回したら当たり前にそこらじゅうにいる。最近急増したのではなく、何年も前からこんなものなのではあるのだけど。

icon

さくまあきらのヘタ頭はアップル信者であることを意味しない。

icon

インフラとインフレを混同した上でインフラの増強に反対している爺さんがいたらどうしよう。

icon

任所(まけどころ)はマケドニア。

icon

抵当という概念はモノポリーで覚えた。

icon

「"夫婦猫いらず" 約 33 件」心中ネタなし。

icon

イタイプー → 痛い無職

icon

もしやと思ってJFK国際空港のロシア語訳を調べたら、案の定「имени」がついて「ジョン・F・ケネディ『名称』国際空港」となっていた(http://bit.ly/gr6doc を見よ)。パリのドゴール空港なども同様。

icon

@Mahal そこは激音で切り抜けるのです。

icon

飛車を裏返すと世界の半分を譲ると持ち掛けられたり、角行を裏返すと太平洋ぜよと主張されたりするデザインの将棋駒。

icon

いまの10代にとって、ドラゴンクエストシリーズ(の特にリメイク)は、「自分たちにはよくわからないけど30代くらいのオッサンが郷愁から消費してやたら持ち上げるうざいゲーム」に見えてたりするんだろうな。

icon

胃切除をイ・チョンギルと呼ぶと韓国人っぽい。

icon

二つ前の「ウェブページは」は、「本は」とかにも置き換え可能だから、主張としていまいち弱いな。/ なにこの「は」密度。

icon

ミニトマトに包丁を入れる矜持。

icon

ほとんどのウェブページは、あなたの思考に無駄なワダチをつける効果しか持たない。そうでない僅かなページを意識的に探さなければならない。

icon

ここ数年で急速に、東大卒などの後天的エリートより生まれによる先天的エリートを、社会が露骨に選り好みするようになったように見えるんだけど、実は昔からそうだったのが巧いこと隠蔽されてただけなのかもしれない。

icon

いま[meʔe:tai]という発音を表すつもりで「めえいたい」と書いたが、これは「目え痛い」[me:ʔitai]とも取れる。日本語にも実は意味を弁別するglottal stopがあるということか。

icon

「目衛隊 の検索結果 約 21,000 件」めえいたい。

icon

無関心が支配する帝国を「第三者帝国」という。

icon

ツイッターは、ツイートの途中で、決して改行をさせない。

icon

.@kiwofusiと.@MaripoGodaは、KをPと読ませるところが共通している。[きぴ]をふし、郷田まり[こぽ]。

icon

GWの中日に両方とも業務上の予定が入りました。