「"エルベレス二世"との一致はありません。」 「二」を「2」や「II」にしても無かった。
夏時間と冬時間では、冬時間のほうが基本の時刻で、夏時間は臨時に一時間ずらしているという定義なのに、実際には多くの地域で、夏時間である期間のほうが冬時間の期間より長い。
ja.wikipedia.org/wiki/HD_10180%… われわれの天文学は、127光年先の恒星にある惑星を確定できるところまで進歩したんだ!
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92… 大日本帝国は、主に国民の飲酒によって成り立っていた。
@nekoprotocol 甲州金(ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2…)の数え方が「1両=4分=16朱=64糸目」のように四進なのと話が整合しているのがこわいです。
何年も放置していた呼気アルコール測定器がなぜか突然アラームを鳴らし、しかし二日くらい謎の異音の原因が分からず、部屋が微妙にうるさいまま過ごしていた。
今日の昼あさってまでかかると言ったものが、今夜の時点で明日中にできそうと分かっても、そう報告したら逆に見積もりの甘さをなじられるシビアな現場。
german.stackexchange.com/questions/3618… 0をNullと言うドイツのプログラマーは、数字の0とヌルポインタをどうやって区別するか。
エアコンが壊れたままこの夏(今や9月まで夏です)を逃げ切るため、毎晩地道に窓を開けている。室内の壁とかに溜まっている熱を小まめに外気で冷やしていくのだ。ちなみに室内最低気温は1日につき0.3度くらいずつしか下がらない。
@TakagiSota 「(ガス)ボリューム」という単位があるそうです。定義は、0℃1気圧で水と同じ体積の二酸化炭素が溶けている炭酸水が1ボリューム。つい最近、近所の居酒屋で「6volの炭酸で割ったハイボール」なるものを見かけて知りました。
「イギリスでは全ての土地は建前上女王陛下の所有となっており、臣民はそれを長期間借りているに過ぎない」という話を見かけて、ええっと思って調べてみたら本当にそうだった。すげえ。今どき東アジアでもそんなこと言わない。
google.com/search?hl=en&q… なにこの不気味なキャラ……。
未だにAmazon等の利用を自分に禁じ続けている。「本は自分で本屋へ出向いて買うもの」という古ぼけた原則を墨守している。
日本人のかなりの部分は、実は20世紀中からずっと潜在的にヘイトスピーカーだったんだけど、長いこと日常会話に韓国が登場する機会がほとんどなかったおかげで、最近まで問題が顕在化しなかったのだと思っている。あー、でも、ソウルオリンピックの頃はどうだったんだろ?
excite.co.jp/News/reviewboo… 魚型醤油入れを分類学の要領で大真面目に研究した本。
「ネットではウケがいいだろうけどネットの外には出ることができなさそうな小利口な言説」に倦んでいる。そういうことばかり言うアカウントが相変わらず大人気なのにも食傷している。本人は人気を取ろうとしてそうしてるのではなく、全部地で言ってるんだろうけどさ。
google.com/search?name=f&… 日々相当量の炭酸水を消費する左党(と熱帯魚飼育者)の一部は、ボンベで二酸化炭素を買ってそれを水道水に圧入して炭酸水を作るそうだ。で、二酸化炭素入りのボンベは緑色と法律で決まっているので、関係者は該ボンベを「ミドボン」と呼ぶそうだ。
whitemedical.co.jp/seihin_ichiran… 目の手術の道具に「瞳孔エキスパンダー」というのがあるようだ。「死ぬと瞳孔が開く」という知識と相俟って、使用されると死んでしまいそうな気がするが、因果が逆だからそんなことはない。
これ以上老人を優遇しては国が滅びるのでもう「敬老」などしてはならないという意見を表明するため、9月17日に敢えて出勤する人がいるかもしれない。
kyocera.co.jp/prdct/tool/pdf… 工業用チャクラム!! ゲーベル刃あるいはギャング刃というらしい。