icon

「ネットの国へようこそ。ここは、あなたが漠然と美徳と信じていることが、いちいち悪徳と指弾される『あべこべ』の国です。」

icon

相手が技術者だからと言って、プライドに訴える指導方法(「えー、○○できないのが許されるのって小学生までだよねー、キャハハー」みたいなの)が常に有効とは限らない。

icon

「あたいはズベズダ。ロシア語で星って意味なんだ。ズベ公って呼んでよな」

icon

むかし(ああ僕も昔話が増えましたね)、男塾に「聖紆麈」と書いて「ゼウス」と読むキャラがいて、聖や紆はともかく、なんで塵(チリ)がスと読めるんだと長いこと思ってたんだけど、実は最後の字は塵とは似て非なる麈という字で、つまり鹿の下の部分は土ではなく主だった。なるほど主ならスと読める。

icon

はてなへのログイン状態が切れていた。次にログインするのはいつになるだろう。

icon

@11uk3w いえ。本業が法学系なら判例集は普通に読むはずで、「ひょんなことで」読むことはないでしょう。

icon

水棲生物が出てきただけで短絡的にクトゥルーに結びつけるの禁止。

icon

あるときひょんなことから判例集なるものを読んでみたところ、新左翼が起こした事件の判例がやたらたくさん出てきて、結局彼らの言う法廷闘争って、判例をたくさん作って国家の司法システムを充実させてあげてるだけじゃないか、と思ったことがあった。

icon

「矢だ矢だ! 矢だもん!!」

icon

YetiSportsというゲームサイトが大昔にあったのを懐かしんでいた。大昔といっても2004年だけど。毎月ペースで新作を出してたのに飽きられちゃったんだよな、とか。結局part 10まで作ってたのか、とか。

icon

最近のDPZは過半数が食ネタなのを勝手に懸念している。

icon

剣菱をKNBCと表記するとおしゃれ。

icon

「"チャドー共和国" に一致する結果は見つかりませんでした」。

icon

四天王テンプレの流行ももう一昨年の話なのか。

icon

初音ミクが登場してから四年半も経つのに、ネット外の一般に知れ渡り始めたのがようやく今年になってからというところに、ネット内外の計り知れない断絶を感じる。

icon

スターバックスが全世界に二万店近くあることに軽く驚いた。

icon

夢の中で業務のコードを必死になって考えていたが、起きてみればそれは業務のとは似て非なるものだった。

icon

え、デッドスシって国産なの?

icon

自分が考える田舎者の典型の一つは、唯一持っている物差しが「偉いか偉くないか」で、あらゆるものごとにそれを適用する(それしか物差しの持ち合わせがないから)というものだ。

icon

今日は、密度の高い労働ができた、良い一日でした。

icon

欧米ではアメンホテプ四世が一神教の元祖と見なされ妙に持ち上げられている。

icon

歓迎降臨 (誤記)

icon

広島人がピカ云々で差別されてたのって原爆投下から何年くらいの間?

icon

濁点と半濁点の区別が殆んどつかないフォントのせいもあるし、濁点と半濁点の区別に注意を払わない読者のせいもある。

icon

メインストリーム ≒ メイルストローム