icon

「"セマートフォン" 6 件」

icon

わたしの主要な蛋白質供給源はアタリメです。

icon

「はいお釣り五十万両!」と言って50円玉を渡すことから、1両は0.0001円に等しいと推測できる。

icon

もうひとつ思いついた宛字。「きつい」→「詰い」。

icon

オッカむ 〔動〕 無駄に複雑な概念装置を剃り落とす。用例:「おまえの説をオッカんでやる!」

icon

「可取」と書いて「ベクトル」と読む宛字を思いついた。ハンドルネームにどうぞ。「とる」と読める漢字は他にも採摂撮執など沢山あるのでバリエーションも豊富です。

icon

[きま]ちがいさ[がら]し

icon

en.wikipedia.org/wiki/Regnal_ye… 東洋の元号と異なり、年数は君主の即位した日にインクリメントされる。この方式を仮に現在の日本に適用すると、翌年の1月6日までが平成X年となる。

icon
Web site image
Googleでブロックすると便利なサイトを教えて下さい http://www.google.com/reviews/t 例: b.hatena.ne.jp, ceron.jp
icon

ビジネスメールの「おつかれさまです」は必ずひらがなで表記するのがチャームポイントです。

icon

9と22の互いに素な感じが好き。

icon

いつもの通勤路線では、今朝も昨日の台風を引きずって運休があった。

icon

@theoria その方が話としては面白いですよねー。

icon

@theoria あ、なるほど、公害企業主呪殺祈祷僧団が過去にルーズベルトも呪い殺していたということではなく、一般論として密教の呪術はすげえんだぞと主張している、という話でしたか。

icon

@theoria ぶははははははは!!! そこまでは調べなかったけど、そういう主張までしてたとは!

icon

@doya_nnii なるほど、汚れ対策なのですか。

icon

twitter.com/punchlow/statu… 「公害企業主呪殺祈祷僧団」! なんつー団体だ! 念のためぐぐってみたら実在の手ごたえ!

icon

塾講師が白衣を着る謎。普通塾で化学実験はしないと思うけど、理科ならまだつながりが分からないでもない。ところが、国語とか世界史などの非理系科目を教えている講師まで白衣を着てる例があったりするから訳がわからない。

icon

Knuthさん自身が作ったと思しきTeXのサンプル文書に「A. U. Thor」という人名が登場するものがある。むろん「author(著者)」を人名めかしたものに過ぎないが、ここでThor(雷神)が現れているのがなんとも格好いい。

icon

d.hatena.ne.jp/temtan/2011091… 「きれいなはてブ」を作った話。なのに被bookmark数が5しかない。

Web site image
はてブ新着・人気エントリからブラックリストに載ってるのを除外して表示するのを作った
icon

「ハンバッ」ていう地名、促音で終わる語感が楽しい。はんばっ。

icon

会社で台風をやり過ごしてから帰ってきました。

icon

@ocan23 ビートたけしが若い頃モテようとして学生運動の真似事をやったという話をしていたことがあって、はじめて聞いたときはちょっとしたショックを受けたものです。

icon

今では全く信じられない話だが、かつては学生運動をやるとモテたのだそうだ。

icon

theiling.de/projects/liqui… 全高8ピクセルでプロポーショナルな欧文フォント。各種アクセントに対応。さらにはギリシャ文字・キリル文字・ヘブライ文字・アラビア文字も。

icon

いやらしく聞こえる術語といえば「スニペット」が断然だろう。

icon

@another あるいは、当たらずともtokenizer。

icon

なんでもない事務手続きをするのでさえ毎回意思疎通に齟齬が生じるというのは、洒落になってないレベルにまで関係が悪化していると言えないだろうか。残念ながら、自分の中にも悪意が確認できたし。仲良くなりたいとまでは思わないけど、せめて普通に事務ができる程度には改善させないと。

icon

#takawo杯 遠くないザー

icon

「これはなんたら法違反」とかいちいち野暮なコメントをつける手合いに[超遵法的]ってタグをつけて回る活動。

icon

nemurinokimi.amigasa.jp 節電中のあいつにもファンサイトがある。

眠りの君同盟
icon

何年か前から時たま思い出しては検索して調べているんだけど、「いただきマース」というふざけた商品名の塩はまだ発売されていない。

icon

きのこ・たけのこ戦争に言及するごとに、毎回ランダムに支持する陣営を選んでも、Twitterでならほとんどの読者は気づかないはずだ。ブログだと即指摘されそうだけど。

icon

吉祥寺の「ぶぶか」をフィーチャーしたカップラーメンを見かけた。「あの店も出世したなあ」という感慨が沸き起こる一方で、最初この店を見て以来の、「なんで棒高跳びの選手の名前をラーメン屋の名前にしたんだろう?」という疑問も呼び起こされた。