icon

いまどきの分別ある恋人たちならば、23日とか25日にずらして「そういう」イベントをすると思う。証拠は全く皆無ですけど。

icon

ザイトッカイあたりに絡まれそうな予感がある人は、事前にでっち上げの本貫を用意すると便利じゃないだろうか。「貴様チョーセンジンだろ」「ええ、本姓は○、本貫は○○になります」。実在しない本貫を彼らが機関紙か何かに誇らしげに掲載する。そこで「そんなのありませんよ」と合いの手を入れる。

icon

Ah, there also is @others. Probably (s)he receives many replies (s)he doesn't expect.

icon

Too many people call me in the context 'blah blah @foo @qux ... @another'. But they cannot instead call @theothers because (s)he already is.

icon

http://d.hatena.ne.jp/DocSeri/20091223/1261535935 こういう方向からのサンタ考察ははじめて見た。既存の考察は「サンタクロースはただ一人しかいない」という前提に囚われすぎているため、サンタが光速以上で移動する羽目になりがち。

icon

湯沸かしポットと加湿器のコードに互換性があることを発見。どっちも、強く引くと外れる磁石式のやつだ。でも加湿器についてきた方のコードは磁石が弱すぎてあまりにも簡単に外れてしまうので、湯沸かしポットについていた方のコードを加湿器と共有することにした。

icon

酒の力を借りて家事をする作戦成功。具体的な戦果はベッド下の掃除機がけとシーツおよびタオルケットの交換。

icon

散髪終了。ええ、もう。

icon

思いがけず午前9時までに朝食を終了した。いつもこうならいいのに。さて次は散髪だ。

icon

文中で「.@」と言ってもリンクが成立する。おそらく文頭の「.@」と同じ扱いなのだろう。あといつのまにか前後に半角スペースを入れなくても良くなった。

icon

.@eigokun 確かにこないだの.@rikuoさんもなぜか「.@」だけ解説しなかった。(文中で「.@」を使うとどうなるかのテストを兼ねています)

icon

一次創作→文学とか音楽とか。二次創作→絵画とかアニメとか。三次創作→彫刻とか写真とか。