icon

夏の終わりのSomerset。

icon

http://bit.ly/fCUJw これがなかったとは。まあ、なくていいけど。

icon

#zakoba 創価学会の内部では「おまえの信心が足りないからだ」とか、いかにも当たり前に言われてそうなのが効果を増している。

icon

日本国民はまだ小選挙区制に慣れていないせいで投票行動の加減のつけ方が分かっていないだけなのかもしれない。我々は無駄に器用なので、あと20年くらいしたら、小選挙区制なのに第一党と第二党を10議席差にするコントロール力を身につけるかもしれない。

icon

民主党を政権につけた一般世論 ⊃ 民主党を忌み嫌ってやたら自民寄りのネット世論 ⊃ 「日本オワタ」をついぞ見ることのなかった我がタイムライン。厳冬のなかストーブをガンガン焚きつつキンキンに冷やしたビールを飲んでるような感じ。僕はどうやら世間一般から二重に隔離されている。

icon

今回の保坂展人が「民主党の名簿が尽きたおかげで繰り上げ当選」だったら面白い。

icon

投票の際、投票箱に向かって二礼二拍手一礼したらウケが取れるだろうか。

icon

http://bit.ly/10JH78 選管の発表によると、体感投票率とは違って、前回の総選挙の同時刻の投票率より1.5%程度しか高くないらしい。

icon

さすがに行列が途切れないということはなかったものの、普段より投票所の人出が多いのは確かだった。最初の手続きのとき、僕の後ろに5-6人並んだ。

icon

あちこちの投票所で行列ができているらしい。椿事だ。うちとこの投票所がどうなってるか見てくるか。あ、ちゃんと投票もします。

icon

杜撰なサルベージをザルベージと呼ぶことを思いついたが、ぐぐっても殆んどは単なる言い間違いだった。

icon

ソウルシンガーには漆が隠れている。

icon

ゲームの分際でモノポリーも電子マネーになっているのか……。

icon

「"サークラたん" に一致する日本語のページ 3 件」少なすぎる!

icon

住友財閥の始祖に精錬技術を伝授した西洋人をHuxleyといい、その名前が日本で訛って白水となり、そこから泉屋という屋号が生まれ、さらにそれが住友の井桁の紋所の由来となったそうだ。ならば、住友系企業グループである白水会の英訳はHuxley Groupだな。

icon

Googleマップの外国の地名表記は原語のみのほうが良かったというのはごく少数意見なんだろうな。カタカナが加わっただけで原語表記が失われたわけじゃないし。

icon

夜更かし欲に負けて5時まで夜更かししてしまった。おはようございます。

icon

Blogopolisに黒歴史を蒸し返された……。

icon

いま○○なう ←馬から落馬

icon

@rikuo 別に彼らも悪気があってわざとpermalinkを欠落させてるわけではないだろうに、なんでそこまで怒るのかが純粋に不思議だったのです。

icon

ピーターパンのネバーネバーランドってところは基本的に男の子しかいないらしい。なんかどっかのネットみたい。

icon

あ、思い出した。

icon

何かもう一つネタを思いついたのに忘れた。

icon

@Yuichirou おっと。見ました。>http://bit.ly/SMNYN

icon

ハワイで修行してフラに磨きをかける落語家。

icon

英語君って李氏朝鮮の王族にいそうな名前だよね。

icon

http://maname.vs.land.to/wbs.html 自意識過剰な人たちだ……。

icon

http://bit.ly/q1eL6 なんで @rikuo さんがここまで攻撃的なのか理解できない。「Tweetを引用するときはpermalinkを示せ」って記事をブログ、否、ダイアリーに書く方が建設的。

icon

「なんと海外ではすぎやまこういちより有名」とか、なんか舶来上等主義で鼻持ちならないよね。自己批判!!

icon

Vimperatorというものがあるのは知っているが、僕にとってそれは小乗的ギーク道の象徴で、入ったが最後「こちら側」へ引き返せない片道切符だと警戒している。もっと言うと、Vimperatorにハマっている奴には まともなエンドユーザー対応などできる筈がないという偏見さえある。

icon

好きなおもちゃを取り上げられる前から泣きわめくだなんて、分別ある大人のすることじゃあない。

icon

じゃあ聞くけど、日本以外の国の農村には、やたらジメジメした因習とかないの?

icon

Apple製品というかデジタルガジェット全般に興味がないのだが、ただそれだけで敵と見なしてくる奴がいるみたいなので油断がならない。

icon

すべってころんでダイブ県。

icon

スーパーマリオとかゼルダの作曲者は近藤浩治(こんどう・こうじ)。日本では無名だが、なんと海外ではすぎやまこういちより有名。(http:google.com/ で、kondo koji と sugiyama koichi のヒット件数を比較せよ)5秒以内前 webで

icon

環境省は野比のび太の所属部署等に関する公式設定を作ればいいのに。「メールアドレスはnobi.nobita@env.go.jp」とか。

icon

野球と麻雀は、ルールがものすごく複雑な割に日本中に普及しているところが共通している。

icon

@Mahal そっか、巷間の調査を信じるならば、「はじめて国会議員をやる人」が大量発生することになるんですよね。たしかに初期不良とかいろいろ出そう。

icon

@Mahal 極右系の議席が1つくらいできた方が安全かもしれませんね。

icon

自戒: 「世間並みよりも厳しい掟を自分に課しているがゆえに自分は偉い」という勘違いをしない。

icon

政権交代が実現した場合、ネットでウヨウヨしている人たち(いま自民党に最も忠実な人たちとも言える)は、いきなり梯子を外されることになる。

icon

疑問代名詞をハンドルにした_whyさんは凄い。僕も代名詞だけど、疑問代名詞には敵わない。

icon

ウェブサービス企業が愚かなサービス(なんとか奴隷とか)をリリースして自滅するさまは、『アホでマヌケな米国ハイテク企業』(http://www.impressjapan.jp/books/1941.php )にあった歴史の再来を思わせる。

icon

一人だけノリがアメブロで浮いている人が、わが社の社内ブログに存在する。

icon

ドクターペッパーは清涼飲料。ドクターペーパーは博士論文。

icon

高野連を靖国神社のように憎む団体があってもおかしくない気がするけど、聞いたことがないな。

icon

高野連的なものが嫌いならば、たとえ自分の出身県の高校が甲子園で勝ち進んでも、我関せずを貫かなければ筋が通らないと思う。さて、高野連的なものが嫌いな新潟県民のうち、今回の甲子園開催中、最後まで醒めた態度を通すことができた者はどれだけいるだろうか?

icon

"Ahtame新聞" に一致する情報は見つかりませんでした。

icon

今日思いついた英単語の語呂合わせ: nominal → 名目のみなる

icon

成功しているウェブサービスとは、地震があったときに「地震だ」とか「ゆれた」というpostが多数寄せられるウェブサービスのことである。

icon

「四十九院」が「つるしいん」ならば、「四十九日」は「つるしにち」だし、「49ers」は「つるしゃーず」だ。

icon

Google曰く、「"デシ桁"との一致はありません。」うーむ。

icon

昨日の続き。なんとなれば「桁」という字を「ベル」と読んで構わない。ここでベルとはデシベルのベルである。デシベルが「10分の1桁」という意味だからこそ、このような読み替えが成り立つのである。

icon

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0821/258082.htm の「シシャモが爆発しました」という見出しからボットどうしの会話を連想した人は毒されています。気をつけましょう。

icon

「"赤いモップ" に一致する日本語のページ 約 2,710 件」。想像以上に #iwayutteru な。

icon

もっと週末を大切にしよう。金曜日にギリギリまで働いて帰宅→土曜は終日ベッド、というパターンをなんとかしたい。

icon

「対数とは桁の概念を整数から実数に拡張したものである。」って、誰もウェブで言ってない。情けない。

icon

いまのは言い過ぎかな。まあいいけど。

icon

あとから文字情報を検索したいってだけなら、ぶっちゃけソーシャルツールを使うまでもなく、「ローカルにテキストファイルで保存→grep」がいちばん確実なんだよな。と考えてしまうオールドタイプ。

icon

ギークっぽい本がジュンク堂池袋店で特異的に売れるのはなんでですか? そういうのが好きな店員がいる?

icon

"コンバイン高校" に一致する日本語のページ 約 166 件

icon

「異端(ヘレシー)女子大生」という地口を思いついたが、最古参のはてなーにしか通じないのが難点だ。

icon

ハイボールが静かなブームらしいことを知ったが、同時に、流行らせる過程で徳力一派がかなり動いていることも知ってしまった。

icon

http://ginx.com/t/favotter ふぁぼったーは何故かドイツ語圏で(相対的にだけど)注目されているようだ。

icon

飯山満と書いて「はさま」と読む地名を昨日知った。こんな読み方が許されるならば、頭山満は「とさま」あるいは「ずさま」になってしまう。

icon

すかしてんじゃねえ >紙幣

icon

「"マグロ経済学" に一致する日本語のページ 約 3,660 件」。実在する本(のタイトルの一部)なんだ……。

icon

@rikuo なるほど、検索とか管理への需要なのですね。うーむ。

icon

毎日のブログにもtweetsを載せたいって需要は、なんでここまで大きいの? → http://b.hatena.ne.jp/entry/twilog.org , http://bit.ly/3wBO7u

icon

@Nabetani ありがとうございます。先程おひとりさまの飲みで自分を祝ってきました。

icon

さてブルーシートでも冷やかすか。

icon

「マクロを使い倒すにあたっては、変数の名前空間と関数の名前空間は分離していたほうが都合が良い。ゆえにCommon Lispこそ正しく、Schemeは間違っている」みたいな主張をいきなり素でできる人でないとLispマクロの本なんて書けないのか……。

icon

@kanose いや、確かにそういう言い方はあるし、かつて普通だった時期もあったかもしれないけれども、2009年現在の当事者が美少女とか言ってるのを見たことがない、という意味です。

icon

@junkMA 昔いっしょに行ったのに! なにやってんすか @esehara さん!! >有明西埠頭公園

icon

物心ついてからそろそろ30年か。改めて言挙げすると凹むな。

icon

僕は自分の手書き文字をけっこう気に入ってるんだけど、そういう技術者って稀なようだ。そもそも非電子的な記録手段を忌避するのが主流派らしい。

icon

美少女: 部外者がオタク文化を紹介するときに使ってしまいがちなNGワード。当事者は萌えキャラのことを決して美少女などと呼ぶことはない。

icon

http://bit.ly/E2zaT でいうところの「世界を上と下に分けたうえで上の味方をする逆左翼」って、まんま山形浩生のことだよね。

icon

おっと、正確には Gate City O`H'saki だった。

icon

http://www.terrypaton.com/blockworm/ こんな気持ち悪いアレンジのテトリスは初めて見た。

icon

@extramegane 一応解説しておくと、大崎駅前が再開発された結果「Gate City Osaki」というのができてて、でもその名前が個人的にGated Communityを連想させるものだったので言ってみたまでです。

icon

http://bit.ly/SIv3D キーボードの標準ピッチが3/4インチ(≒19mm)なのは、ヤード・ポンド法における「指の太さ」に合わせたからか?

icon

いや、でも、そういう状況なら、危機感を覚えて実家の近くに別居していたか、もしくは「とっとと嫁を見つけてここから出てってやる!」という人生の動機づけさえできていたかもしれないので、一概に今のほうが良いとは言えないのかもしれない。

icon

もしも自分が実家暮らしだったら、自分以外全員70歳前後の人々と生活していたわけで(一人っ子なのです)、一人暮らしの現状と比較して、精神的な老け込みは避けられなかっただろうと思うとぞっとする。

icon

あーあ、もっと社交的な親のもとに生まれたかったなー。

icon

http://blog.rohm.co.jp/ なんか過剰に関西関西してると思ったのは僕だけだろうか。トップページの絵面を見ただけではっきり関西製と分かる。

icon

日中友好⇔夜間敵対

icon

http://twitter.com/maybowjing/status/998371221 メイボウジンさんに求婚されていたことを今更発見した。参考→ http://fragments.g.hatena.ne.jp/another/20060301/1141219293

icon

カバディってWizardryの呪文みたいだな。

icon

チンタラしないでスッカパッとしなさい(謎)。

icon

「失われた技法たち」の乱暴な要約: コトリコさんは左翼が大嫌い。

icon

同僚の女性が眼鏡をつけなくなったのでハッとした。つまり僕にはメガネっ娘属性がついていなかったということだ。

icon

Twitterが復活したようなので連投する。

icon

だからなんで、アルコールじゃないものを飲んでいるだけなのに、頭に血がのぼせているんだろう。ある種の条件反射? とりあえず寝ようとしてみる。

icon

http://chalow.net/2009-08-04-1.html こういう出題が成り立ってしまうくらい、ブログ名には凝りすぎたものが多い。という話と読んだ。

icon

なんか本当に酔った気がしてこないでもない。いやこれは単なる眠気か。あといま超硬水と麦茶の絶妙なハーモニーを感じた(笑)。調合比次第では案外いけるかも。深いぞ麦茶ハイボール。

icon

ウイスキーの代わりに麦茶を炭酸水で割って休肝する作戦実行中。

icon

チョbbコラbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb

icon

いま僕がニコニコ動画に対して取っている態度(意識して視聴しない)は、かつて僕が芸能界一般に対して取っていた態度と全く同じである。結局成長していないってことか……。

icon

こないだ言った「Her-she-y'sは女性的」にもう一つつけ加えると、「God-diva」は無駄に神々しい。

icon

発泡酒1本で酩酊できるって、かなり酒に弱くなっているな。

icon

成也(なるや)→実在。念也(ねんや)→実在を確認できず。ヴィル也→そもそも宛字不能。