icon

ゲームの分際でモノポリーも電子マネーになっているのか……。

icon

「"サークラたん" に一致する日本語のページ 3 件」少なすぎる!

icon

住友財閥の始祖に精錬技術を伝授した西洋人をHuxleyといい、その名前が日本で訛って白水となり、そこから泉屋という屋号が生まれ、さらにそれが住友の井桁の紋所の由来となったそうだ。ならば、住友系企業グループである白水会の英訳はHuxley Groupだな。

icon

Googleマップの外国の地名表記は原語のみのほうが良かったというのはごく少数意見なんだろうな。カタカナが加わっただけで原語表記が失われたわけじゃないし。

icon

夜更かし欲に負けて5時まで夜更かししてしまった。おはようございます。

icon

Blogopolisに黒歴史を蒸し返された……。

icon

いま○○なう ←馬から落馬

icon

@rikuo 別に彼らも悪気があってわざとpermalinkを欠落させてるわけではないだろうに、なんでそこまで怒るのかが純粋に不思議だったのです。

icon

ピーターパンのネバーネバーランドってところは基本的に男の子しかいないらしい。なんかどっかのネットみたい。

icon

あ、思い出した。

icon

何かもう一つネタを思いついたのに忘れた。

icon

@Yuichirou おっと。見ました。>http://bit.ly/SMNYN

icon

ハワイで修行してフラに磨きをかける落語家。

icon

英語君って李氏朝鮮の王族にいそうな名前だよね。

icon

http://maname.vs.land.to/wbs.html 自意識過剰な人たちだ……。

icon

http://bit.ly/q1eL6 なんで @rikuo さんがここまで攻撃的なのか理解できない。「Tweetを引用するときはpermalinkを示せ」って記事をブログ、否、ダイアリーに書く方が建設的。

icon

「なんと海外ではすぎやまこういちより有名」とか、なんか舶来上等主義で鼻持ちならないよね。自己批判!!

icon

Vimperatorというものがあるのは知っているが、僕にとってそれは小乗的ギーク道の象徴で、入ったが最後「こちら側」へ引き返せない片道切符だと警戒している。もっと言うと、Vimperatorにハマっている奴には まともなエンドユーザー対応などできる筈がないという偏見さえある。

icon

好きなおもちゃを取り上げられる前から泣きわめくだなんて、分別ある大人のすることじゃあない。

icon

じゃあ聞くけど、日本以外の国の農村には、やたらジメジメした因習とかないの?

icon

Apple製品というかデジタルガジェット全般に興味がないのだが、ただそれだけで敵と見なしてくる奴がいるみたいなので油断がならない。

icon

すべってころんでダイブ県。

icon

スーパーマリオとかゼルダの作曲者は近藤浩治(こんどう・こうじ)。日本では無名だが、なんと海外ではすぎやまこういちより有名。(http:google.com/ で、kondo koji と sugiyama koichi のヒット件数を比較せよ)5秒以内前 webで

icon

環境省は野比のび太の所属部署等に関する公式設定を作ればいいのに。「メールアドレスはnobi.nobita@env.go.jp」とか。

icon

野球と麻雀は、ルールがものすごく複雑な割に日本中に普及しているところが共通している。

icon

@Mahal そっか、巷間の調査を信じるならば、「はじめて国会議員をやる人」が大量発生することになるんですよね。たしかに初期不良とかいろいろ出そう。

icon

@Mahal 極右系の議席が1つくらいできた方が安全かもしれませんね。

icon

自戒: 「世間並みよりも厳しい掟を自分に課しているがゆえに自分は偉い」という勘違いをしない。

icon

政権交代が実現した場合、ネットでウヨウヨしている人たち(いま自民党に最も忠実な人たちとも言える)は、いきなり梯子を外されることになる。

icon

疑問代名詞をハンドルにした_whyさんは凄い。僕も代名詞だけど、疑問代名詞には敵わない。

icon

ウェブサービス企業が愚かなサービス(なんとか奴隷とか)をリリースして自滅するさまは、『アホでマヌケな米国ハイテク企業』(http://www.impressjapan.jp/books/1941.php )にあった歴史の再来を思わせる。

icon

一人だけノリがアメブロで浮いている人が、わが社の社内ブログに存在する。

icon

ドクターペッパーは清涼飲料。ドクターペーパーは博士論文。

icon

高野連を靖国神社のように憎む団体があってもおかしくない気がするけど、聞いたことがないな。

icon

高野連的なものが嫌いならば、たとえ自分の出身県の高校が甲子園で勝ち進んでも、我関せずを貫かなければ筋が通らないと思う。さて、高野連的なものが嫌いな新潟県民のうち、今回の甲子園開催中、最後まで醒めた態度を通すことができた者はどれだけいるだろうか?

icon

"Ahtame新聞" に一致する情報は見つかりませんでした。

icon

今日思いついた英単語の語呂合わせ: nominal → 名目のみなる

icon

成功しているウェブサービスとは、地震があったときに「地震だ」とか「ゆれた」というpostが多数寄せられるウェブサービスのことである。

icon

「四十九院」が「つるしいん」ならば、「四十九日」は「つるしにち」だし、「49ers」は「つるしゃーず」だ。