パリのポン・ヌフとロシアのノヴゴロドは、名前に「新しい」とついているのに最古の存在であることが共通している。
投稿の先頭の「↓」は直前のブーストや投稿への言及です。●あなたの発言に時間をおいてから反応することがあります。●過去に行ったのと同内容の投稿をすることがあります。●アーカイブは https://notestock.osa-p.net/@another@fedibird.com です。●引用部分を除き特に断りのない限り CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja) です。●This account is #searchable_by_all_users on https://Fedibird.com.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
犬猫画像に脆弱性がある(リンク先が良からぬものだと分かっていても押してしまう)人はよくいるようだけど、あの脆弱性にはどうやったらパッチを当てることができるんだろうか? もとからこの脆弱性がない僕には思いつくこともできない。
↓ 僕はどこのSNSでも原則としてはっきり自我がある人しかフォローしないので、自分から見た𝕏のおすすめ欄はこのような惨状を呈していない。しかし、自我を捨てて群れに溶け込むことをむしろ積極的に好む者が多数存在するのには同意する。
Twitterで定型的な言動を繰り返す何者か(それが人間であるととうてい思えないのだけど...)、個人として振る舞っているようにはぜんぜん見えず、群れとして振る舞っているように見える。というかそこの好んで同一化しようとするのがたくさんいる。インフルエンサーみたいな存在が、そういう群れの特性を把握したうえで行動し、それに適応してきたプラットフォームだから、ますます群れとしての性格が強化されていくのだろうという未来しか見えない。
↓ https://www.amazon.co.jp/dp/4478731934 人間を王様・軍人・学者・職人に4分類する岡田斗司夫理論の初出は2000年のこの本。懐かしい。
https://four-types.appspot.com/About4types.html
提唱者岡田斗司夫かい…。