↓ > かつて情報は希少だったので、情報への「飢え」のようなものが広く共有されていて、情報はできるだけオープンに、誰でも再利用可能なようにするのが美徳とされていた。[...]それが今では、少なくとも人間には過剰なほどの量の情報が氾濫しているので、相対的にそこまで情報共有に熱心ではなくなりつつあるということなのかもしれない。
うーむ。
投稿の先頭の「↓」は直前のブーストや投稿への言及です。●あなたの発言に時間をおいてから反応することがあります。●過去に行ったのと同内容の投稿をすることがあります。●アーカイブは https://notestock.osa-p.net/@another@fedibird.com です。●引用部分を除き特に断りのない限り CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja) です。●This account is #searchable_by_all_users on https://Fedibird.com.
↓ > かつて情報は希少だったので、情報への「飢え」のようなものが広く共有されていて、情報はできるだけオープンに、誰でも再利用可能なようにするのが美徳とされていた。[...]それが今では、少なくとも人間には過剰なほどの量の情報が氾濫しているので、相対的にそこまで情報共有に熱心ではなくなりつつあるということなのかもしれない。
うーむ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/レーザーキーウィの旗
ニュージーランドの新国旗案の一つ(結局変更されなかったが)。
> 最大の特徴はキーウィの目から緑色のレーザーが発射されていることである。作者のルーシー・グレイは「レーザー光線がニュージーランドの力強いイメージを映し出している。[...]」と説明しており、
何だこれ……。