misskey.io向けにfedibird.comの招待リンクおいてきたけど、濁流にのまれて誰もみてないので、こっちであげとくねw
fedibird.com興味あるんだけど入れない、って言ってる人みつけたら誰か教えてあげて。
QT: https://misskey.io/notes/9czer87lnw [参照]
陳情令の忘羨中心で二次創作したり、SwitchやPS5でゲームしてたりする、いにしえの腐。雑多に騒ぎます。FF非表示にしてますので、リムブロお気楽に!
※未成年と思しき方のフォローは外させて頂いてます、申し訳ありません。
※BlueskyからBridgy Fed経由フォローできるようにしました。
misskey.io向けにfedibird.comの招待リンクおいてきたけど、濁流にのまれて誰もみてないので、こっちであげとくねw
fedibird.com興味あるんだけど入れない、って言ってる人みつけたら誰か教えてあげて。
QT: https://misskey.io/notes/9czer87lnw [参照]
【Misskeyユーザー向けFedibird紹介】
Fedibird(フェディバード)は、おそらく、Misskeyのユーザーがいちばん馴染みやすいマストドンです。
通常のマストドンと違う点として、
・絵文字リアクション対応(どのリアクションにも相乗り可)
・引用リノート(引用)
・アンテナ(キーワード購読)
・クリップ(参照が相当)
・横長の絵文字対応
・プロフィールの『誕生日』
・プロフィールの『場所』
・全文検索(通常のMastodonより広範囲に検索可)
・Misskey同等のアンケート仕様(件数8件、添付画像可、無期限のみ不可)
などがあります。
Mastodon系の特徴としては、
・クライアントアプリが豊富
・仕様が安定している
・動作が安定している
・ポリシーが安定している
・ブロック・ミュート・フィルターの動作がしっかりしている
・連合を重視している
などがあります。
Misskeyが高機能というイメージがあると思いますが、引っ越し機能、投稿の自動削除など、Mastodon系の方が充実している面も多数あります。
Misskeyの他に何か試しておこうということであれば、ぜひチャレンジしてみてください。
This account is not set to public on notestock.
「notestockを使うためにMastodonにアカウントを作った」というツイートを見かけて???となったが、書かれていない「日々の記録を見返したい」があるんだな。
すっごいポンコツな話しますけど、そうかクリップは参照みたいに使えばいいんだな。なんならくるっぷでも同じことなんだな。ちぃおぼ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
時に昨日、久々についったで呟いたら、140字の感覚をすっかり忘れてて、短文のつもりだったのに思いきり字数オーバーしてたという。
もともと字数ぱんぱんの語彙力なしツイートを連投する早口オタクだったので、本来はAP界隈のほうが向いてたのかもなあ…来るべきところにおさまったという。
@Ruby04303 普通のマストドン同様に使ってみて、Fedibirdから見たらjpでは見えなかった絵文字がついてる!とかから始めるので大丈夫だと思います
設定→右上の三ボタンで色々いじれるのですが、それはおいおいでw 試しに何かテスト投稿して頂ければ、絵文字つけますよ!
#fedibird フォローの代わりに、アカウント購読を試してみませんか?
アカウント購読はフォローと似ていますが、以下の点が異なります。
* 購読は相手に通知されません
* 購読していることは、相手が知ることはできません
* 連合タイムラインに流れている、公開投稿だけを受け取ります
* フォローに承認が必要なアカウントを、承認不要で購読できます
* 購読を解除しても相手に通知されません
* 何を購読しているか、いくつ購読しているか、他の人に見えません
* 購読者へは配送が不要のため、サーバとネットワークの負荷が軽い
このことにより、
* フォローにともなう、相互関係・人間関係への配慮が不要です
* 未収載・フォロワーのみなど、相手が積極的に公開していない投稿を目にせずに済みます
* 承認が必要なアカウントを無理にフォローしなくて済むので、お互い楽に運用できます
* サーバやネットワークにあまり負荷をかけずに済むため、遠慮なく購読を増やせます
お薦めの使い方
* 最初は購読で始め、関係が深まったらフォローに移行する
* 興味を持ったら、まずは購読して、あとで整理する
Fedibirdにはキーワード購読という機能があるんですが、これを使って、フォローしている相手の投稿のうち、関心のある内容だけをピックアップして読むという使い方ができます。
まず、通常はフォローするとホームに投稿が流れてきますが、これを外し、リストに流します。
ホームからフォローした相手の投稿を外せる機能は非常に強力です。
全部外してしまって、たまにアカウントの投稿をチェックするのでも良いと思います。
この状態で、ホームまたはリストに、興味のある単語が使われている投稿だけを、キーワード購読で流します。
ニュース系のアカウントは全部受け取ってしまうと投稿数が多くなって不便なこともあるかと思いますが、フィルターで除外するのは難しいと思います。そういう時はキーワード購読の方が便利かもしれません。
キーワードは時々見直しましょう。除外も同時に指定できるので、不要なものを外すのも重要です。
#fedibird #fedibird_info
fedibird初心者向けまとめ
最初の設定
https://fedibird.com/web/statuses/109377036584256728
お気に入りとブックマーク
https://fedibird.com/users/makihara/statuses/109379569907640571
お気に入りの代わりに絵文字を送る
https://fedibird.com/users/makihara/statuses/109379748565443111
絵文字が小さくて見にくいとき
https://fedibird.com/users/makihara/statuses/109379763475529017
何していいかわからない人向け
https://fedibird.com/users/makihara/statuses/109372674519491543 [参照]
@Ruby04303 Fedibirdで慣れるとMisskeyも分かりやすくなったり、あちこちのサーバーの様子をチラ見したりできるので、Fedibirdはあくまで足がかりに使う、というのもアリだと思うます!ちまちまお楽しみありますよう〜
ブラウザでMastodonやMisskey開いて、メニューからコレをぽちすると、PWAというアプリみたいに使えるやつができて、何かとべんりですよ
@Eros04303 あっそうだ、Fedibirdには、ローカルタイムラインが存在しないんです💦 なので人目を気にせず投稿できるんですが、ホームTLをいちから自分で作らないとならなくて。
もしなんでは、「設定」から、「Fedibirdに関する投稿」を見てみたり、ハッシュタグ# fedibirdを見てみたりすると、LTLっぽいものが出てきます
#fedibird がローカルタイムラインを廃した意図はいくつかあります。
ひとつには、ローカルタイムラインが、公開投稿を行うと強制参加させられる性質を持っていること。
投稿者本人が自分でみないようにしていても、公開投稿はローカルに必ず流れる仕組みとなっており、ローカルを中心にみている人の目に入るため、会話を邪魔する存在となり、有り体に言えば喧嘩になるのです。
それで、公開投稿自体が自由なものでなくなる傾向があります。
たとえば定期的な宣伝や情報発信のBotのようなものを運用しようとすると、その存在が悪いものとして扱われてしまいます。
ローカルがあまり機能していないサーバでは、この問題は軽減されます。
ひとつには、ローカルタイムラインに頻繁に出入りし、交流の中心になる人達を中心とした、同調圧力の強い空間ができやすいこと。サーバ全体がエコーチャンバー化するとも言えます。
これは #fedibird タグのタイムラインでも同様の問題が発生しうるので注意を要します。
場の空気やローカルルールが発生し、サーバのルール以上の縛りが生じて息苦しくなりがちです。
(つづく)
みんなで同じハッシュタグタイムラインを使ってコミュニケーションする手法は一般的なものといえますが、
ローカルタイムラインをハッシュタグタイムラインに置き換えるという改造を行ったサーバがありまして、
これはローカルタイムラインに外部から参加できるようになるという画期的なものでした。
現在でも、ローカルタイムラインは原理的にそのサーバに所属する人しか投稿できないため、そこに参加したければアカウントを作成するしかなく、
どのサーバにアカウントを作ってもお互いに交流ができて同じ体験が得られるというMastodonの特徴を制限してしまうところがあります。
Fedibirdの #fedibird ハッシュタグタイムラインは、この考え方の影響を強く受けています。
画像1枚目
メニュー画面でこれ押すと、FedibirdのLTL的なやつが見れます
2枚目→ユーザー設定押すとこの画面になると思うので、ココを押します
3枚目→少し慣れてきてから、このへんの項目を見てみると、便利な機能がいっぱい出てきます
このあたり、Fedibirdはめちゃくちゃ有能なんですが、ここを有効活用するには、リストの利用が必要不可欠になり。そのへんは、習うより慣れよみたいな側面もあるので、まずは基本機能に親しみを覚えてからで…!
@Ruby04303 私はどうも気がつかないところがあるので、小さな事でも気にせず、お気軽にお尋ねください!😂
あと私が不在でも、Fedibirdタグをつけると、どこからか色んな方が現れて答えて下さったりもしますので、もろもろご利用ください☺️
絵文字関連。
1枚目→投稿画面でこれ押すと、サーバーの独自絵文字が打てます
2枚目→ココを押すと、その投稿に対して絵文字リアクションを伝えることができます。Misskeyや、対応マストドンサーバーのユーザーに送れます。
非対応のサーバーには、お気に入りとして伝わります
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
息抜きに、陳情令まるわかり翻訳上巻ぶんのメモを整理してるのですが、初期の魏兄の藍湛評がいちいち面白いwww
『血も涙もない冷酷非道で融通も利かない分からず屋』
『掟が多くて偉ぶってる』
『頭が固くて古臭いし、根暗で面白みもない』
『最初はすごくむかついたが』
からの、やがて『梟に連れ去られたかと』って、小さい弟を見るようなお兄ちゃんムーブしだすのがほんといいw
「一人に慣れてる」
「習慣ってのは変えられるものさ」
独りでいる子を見過ごせない羨哥哥。
反省の色がない魏兄に呆れ果てた機兄の、「朽木 雕るべからず」(=どうにもならん) もじわじわくる。
この頃はツッコミ側だった機兄、やがて魏兄が疲れ果てるほどのボケに成長。
過去絵引っ張り出し。
『血も涙もない冷酷非道で、融通も利かない分からず屋。頭が固くて古臭いし、根暗で面白みもない』頃の藍二公子です笑