ハイ・ファンタジーかと思ってたら終盤辺りで実はポストアポカリプス的な世界だったことがわかって急にSFみが強くなる系のコンテンツを結構よく見るようになってきた(※個人体感)けど、最初の頃は「おおー!?」てかんじだったけど、最近は「そっちか〜…」てなるケースもわりとある
ハイ・ファンタジーかと思ってたら終盤辺りで実はポストアポカリプス的な世界だったことがわかって急にSFみが強くなる系のコンテンツを結構よく見るようになってきた(※個人体感)けど、最初の頃は「おおー!?」てかんじだったけど、最近は「そっちか〜…」てなるケースもわりとある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「女性はみんな大なり小なり性被害にあったことがあるので、性被害への訴えに連帯することができる」という論を目にした時の、なんとも噛み切れないモヤつき
こぼしている要素がいっぱいある気がする……同じ体験による連帯感情は強くなることはわかるんだけど、やっぱりなんかこう同じ体験をしていない者を外にやるような言い方は、好きになれないというか……
私は別に共感能力が高いほうでもないし、バカだし、専門知識があるわけでもないけど、じゃあ何かあった時に自分を動かす(動かす“べき”ともいえる)要素ってなんだろうと考えると、「メロスは激怒した」が一番近いと思う(駄目かも)
虎嘯は実際単純なんだろうけど、ものすごくいい奴で、走れメロスの良いところ取りみたいな善良さがある
だから桓魋が「虎嘯にだけは負けられない」みたいなかんじで張り切るのもすごいわかるんだよね
>「俺は根が単純だから、罪もねえ子供が轢き殺されたと聞きゃあ腹が立つ。腹を立ててるのはしんどいが、むかついて忘れられねえ」(小野不由美 著/十二国記「風の万里 黎明の空 下」新潮文庫119ページ)
「喜びたいのに喜べねえことがある。俺はそういう状態がしんどくて嫌なんだ。生まれてきた以上は、なんとか気持ちよく生きたいだろ?生まれてきて良かったなあ、と思いたいじゃねえか。けど、昇紘のような連中がいる限り、俺はどうやらそうは思えねえ。――だからなんとかしたいだけなんだよ」(120ページ)
アニメ「コレクター・ユイ」 25年の時を超えて。25周年キービジュアル公開!デジタルリマスター版で全52話を配信開始。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000136.000019688.html
コレユイ配信!!!!!
>テレビ放送開始から25周年の今年、デジタルリマスター版となってお届けします。Prime Videoの「NHKこどもパーク」では、第1シリーズを12月25日から、第2シリーズを2025年2月から配信開始予定です。 #CorrectorYui
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『コレクター・ユイ』放送25周年記念 リマスター版で配信へ!ビジュアル公開 | ORICON NEWS
https://www.oricon.co.jp/news/2360548/full/
dアニメストア助かる
>1999年に放送された第1シリーズ、2000年に放送された第2シリーズともに全26話が放送され、テレビ放送開始から25周年の今年、デジタルリマスター版となって25日よりdアニメストア、U-NEXTなど各配信サービスで配信がスタートする。※第2シリーズは来年2月より順次。
コレクター・ユイが20周年を迎えるので
https://xxngxx.site/orange/works/コレユイ/漫画-コレユイ/6000/
これは20周年のときに書いたブログ記事
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
性暴力事件で逆転無罪、SNSでは裁判長への批判の声も…署名運動の何が問題か? 弁護士が考察|弁護士ドットコムニュース
https://www.bengo4.com/c_1009/n_18267/
全部ウム…ウム……しながら読んだ
>国民による自由な批判を封じてしまうのは、表現の自由保障の観点から問題であり、国民の裁判への関心を減退させることも、恣意的な裁判が行われる危険性を高めかねないものであり、望ましくないように思います。
個人攻撃したりデマばらまいたりすべてにおいて「敵味方」判定になってしまうのはどうかと思うけど、ある出来事によって心を動かされた人が声を上げること自体は必要だし構造的にも無碍にするべきでない大切なことだと思うので、そのやり方や細かい部分に問題があるのなら都度修正しつつ良いかんじの社会になるようやっていきたみ