寝てる間のLTL遡ってみんな夜中なのに元気だなあってなるやつ
クラファンの達成率……ささつづWinterも4割とかだったし「100%いかないと開催されない」とかでもないので
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これほぼ何も考えずに作ったけど何も考えなくても面白くなるのではずるい
クーネル・エンゲイザー(Covered by 松嘩りすく)
https://www.nicovideo.jp/watch/sm41719450
積極的に晒しにいくのはアレだけどせっかくだしこういうことやってますというのを置いておきたい気持ちもあるのでひっそりとをピン留めするなどしておいた 実はプロフィールでもひっそりと言及している
費やした額、覚えてないけど人数考えれば200k行ってそうだなあという感じがする 組を福袋でお迎えしたから多少はディスカウントされてるとはいえ
触った後に
を初めて触った時は「フレーズ」の概念になかなか慣れなかった あとは感情値を1セリフごとに変えるのえらいめんどいなあってなった
この辺りはソフトの設計思想の違いだなあという感じ
もともとMac miniに仮想OS載せていろいろ動かしてたけど、M1チップ搭載モデルに乗り換えたら動かなくなった
(繋ぎで雑にやっすいノートPCを買った
機械工学の内容を解説するためにゆかりさんを機械工学科卒にしてしまった
聞き役は理系だけど物理・数学をガチでやってない枠にしたかったのでマキさんを生物科あたりの設定にした
大学、視野も行動範囲も一気に広まってありえん楽しい6年間だった
高校生活はやり直したくないけど大学生活は何度でもやり直したい
というか個人的には情報工学と土木工学と地理学と法学と経済学あたりに興味があるので無限に金と時間があったらn周してた
私の場合は「鉄道マニアなので将来鉄道に関わる企業に就職したい」「物理がたのしい」「ものづくりたのしい」あたりの理由で進路を決めて正解を引けた
わたくしこういう者なので音声合成の論文をちょこっとだけ味見程度の読んだ
RE: https://voskey.icalo.net/notes/9dcyf92mvj
社内転職のせいでおべんきょした専門分野と全く関係ないおしごとやってるけど、学問をやりながら身につけた「物事を抽象化・概念化する力」とか「論理的思考力」とか「文章を読む力」みたいな基礎体力みたいなのは確実に活きているので、やっぱりしてないよりも勉強している方がいいと思うのです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。