00:13:30
icon

はソースを見ると面白ポイントがあったりするかもしれません(今日……というか昨日もちょっといじった

Attach image
20:42:22
2023-04-09 19:03:27 かすみ草:dot_akarisou:の投稿 kasumiso@voskey.icalo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:46:40
icon

結局は自分で朗読して比べてみるのが一番じゃないでしょうか まあよく分からんので:hunikideyatteru:んですけど

20:49:16
icon

TLがいぇいいぇいしてる:sasara_yay:

21:04:07
icon

抑揚、単語単位というよりもセリフ全体に対してかけがち(ネガティブなときはちょっと下げたり、ポジティブなときはちょっと上げたり

ただ棒読み表現するために0にするやつは個人的には違和感が先行するので自分でやるとしたら0.5くらいにするかなあ

21:07:35
icon

あと意識してるのはポーズかなあ
:cevio:は放っとくとずらずら読んじゃうのでセリフ入れる段階で適宜スペース入れておいたり
:voiceroid2::aivoice_icon:は逆に意図しないところに短ポーズ長ポーズ入ることがあるのでこれも微調整したり

21:11:14
icon

あとこれも:cevio:の話になりますがよく手直しするのは無声化かなあ
デフォルトだと「き」の音をあまり積極的に無声化してくれなくて(私が関東人なので)違和感を感じることが多くて手で無声化することがちょくちょくある まあ
:cevio:の無声化は若干ゃ面倒なんですが……

21:15:31
icon

無声化の話。関東の発音は無声化(母音の脱落)が起きやすいらしいので、標準語と関西弁でその辺の意識を変えた方がいいのかもしれない 知らんけど

大阪から関東の大学に入った頃に「大阪弁出ないね!」ってよく言われたけど日本語学の先生に「母音が脱落しないので大阪だと思ってました」と言われた togetter.com/li/1857716


https://twitter.com/_okaz/status/1502829426572410881

21:19:08
icon

なので、逆に標準語なのに「し」「き」とかu段を有声化することで、関西弁を矯正した琴葉葵概念とかを表現できるのかもしれない (関西方言ネイティブじゃないので)知らんけど
https://twitter.com/_okaz/status/1502829784312971264

21:22:00
icon

おべんつよは好きなのでいろいろな:tiken:は自分の中に吸収してはいるけど、結局は「聞いてて違和感のない発音」が正解なので最終的には:hunikideyatteru:

21:35:05
2023-04-16 21:34:36 よんまるよんD:voskey_wo_yameyou:の投稿 404_YD@voskey.icalo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:35:32
icon

積極的に晒せるほどのクオリティじゃないので……

21:37:43
icon
Web site image
岡津 明日香/okaz :sasara_yay::tsudumi_yay_offbeat: (@_okaz)
21:41:16
icon

あとはこういうことをしてたり……

Web site image
【CeVIO実況】いあとおねとArcaea
22:17:38
icon

:shinchoku_10:も、10回繰り返せば:shinchoku_100:になるのです(地道に積み重ねて70くらいまで持ってきている

22:44:36
icon

というわけで今日も今日とて新たなる:custom_emoji:を組みこんだ

22:48:09
icon

カスタム絵文字一覧眺めてて気付いたけど、圧を感じるカスタム絵文字に対していつの間にやら「圧」というタグが登録されている

Attach image
22:56:52
icon

自音源とかユーザーモデルとか、全然知らない世界なのでLTLでお見かけして:tiken:だなあとなっています

23:01:11
icon

いろいろな視点のノートが流れてくるLTLを眺めてると視野が広がって:tanoshimi_wide:

:twitter:だとこういうTLを構築するのに時間かかるので……

23:22:59
icon

プロフィール欄でyayさせたら、まだyayするのが恥ずかしいつづみさんの図になった かわいいね

Attach image
23:31:32
icon

江ノ島方面、江ノ電沿いの国道134号を潮風浴びながら自転車で走るのは大変良い

惜しむらくは、現実世界は観光客だらけで風情が半減することなんですが

23:35:11
icon

自転車で1,2時間くらいの距離にいるので自転車車載動画であの辺を取り上げたさがある 峠越えるの大変だからあんまり向こうの方行かないけど

23:52:04
icon

:voskey_icon::twitter:を反復横跳びしてる間に時間が溶けていく