相互運用性の問題が発生してるサーバー、2つのうち1つについては対向サーバーが返すJSON-LDに問題があるのを確認した
相互運用性の問題が発生してるサーバー、2つのうち1つについては対向サーバーが返すJSON-LDに問題があるのを確認した
私のやつは、世の中に流通している Living standard な API 仕様で再定義しているので JSON-LD になってないんだよな。
でも https://www.w3.org/ns/activitystreams#to で届いても動かないんだよな(爆
これだから JSON として扱っちゃいけないんだよな。(実務上トラブル発生していないのもおかしいっちゃおかしいのだけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Ohagi 動いているとすると、 Mastodon や Misskey は任意の Expanded 具合でも動くのかしら。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SquChan 🌙✨ VYUGENさんはTwitterを使っています: 「Come a little closer... Hu Tao thinks look... Delicious~ 💜 #原神 #GenshinImpact https://t.co/J0GBCn6j5Z」 / Twitter https://twitter.com/SquChan/status/1596611173427945473
あ、json-gold使うのであれば、コンテキストは手元にキャッシュしておいた方がいいです。たまにwww.w3.orgが息しなくなって終わるので。
堂前@IIJさんはTwitterを使っています: 「30年前はルータ専用機器はまだ高価。IIJでは専用線ご利用者向けに、PC/AT互換機にBSD UNIXとpppをインストールしたものを「ルータ」として貸し出していました。このためにIIJ社内で開発されたのが、後のiij-pppです。写真は発掘された1FDルータ。 #商用インターネット30周年 https://t.co/eRBRBNfF2k https://t.co/84dxC6fAvm」 / Twitter https://twitter.com/IIJ_doumae/status/1596025323891568640
普段気にせず使っている NAT にも歴史があるんだなぁ。 - NAT on iij-ppp https://www.junichi.org/FreeBSD/NAT/nat2.html
うちはNode.js時代はBull使ってて、Goで書き直したあとはRichardKnop/machinery使ってる (どっちもRedis backend)
ただ、今は自前で新しくジョブキューライブラリー書いてて、年始当たりに置き替えられたらええねえっつってる
結局キューがたまりまくった時にさばきが不調になるのは、 Redis がポンコツになっているときなので、 Rabbit MQ にしたらよくなりそう。
リレーは、入力速度が出力速度を超えると平気で Redis が 2GB とかの dump.rdb を書き出し始めるので Redis 自体がレスポンスしなくなってくる。
Redis の利用容量さえ小さければ、いくらキューにたまっていても挙動が悪くならないので投稿の共通化をした。
今後は、 gzip で圧縮してやろうかと考えている。
ぶっちゃけ参考になるかは分からんけど、今作ってるやつ出来たらリポジトリをPublicにするのもアリか
いや、むしろ machinery 開発中は Grab にいたけど、最近メディア系に転職しているっぽい。
- https://uk.linkedin.com/in/richardknop
とはいえあれをフォークしてメンテ出来るかっていうとデカいんだよね...
金融工学の会社??? - ESGブック - 私たちは持続可能な未来のために金融市場に力を与えます。 https://www.esgbook.com/
amqp-rs/lapin: AMQP client library in Rust, with a clean, futures based API
https://github.com/amqp-rs/lapin
とりあえずありはするな
場所だけ作りました - yukimochi/machinery-v1: Machinery is an asynchronous task queue/job queue based on distributed message passing. https://github.com/yukimochi/machinery-v1
ライセンスの確認 - Mozilla Public License version 2.0 日本語参考訳 | コミュニティ関連文書情報 | Mozilla Japan コミュニティポータル https://www.mozilla.jp/documents/mpl/2.0/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SQS, GCP PubSub, Memcached, mongoDB のサポートを削除し、ライブラリの更新を行った RichardKnop/machinery/v1 ができました。