らいぶつーでぃーかなにかで、ゆらゆらしてる!!!
エンタメ&教育系のWebエンジニアをしています。最近は原神にくびったけ。
ActivityPub 投稿リレーサーバーを開発・運用しています。 https://relay.toot.yukimochi.jp
[投稿のライセンス]
https://lab.yukimochi.jp/article/licence_mblog
[私のアバター]
透羽 / mio3io - https://南あかね.みんな
@y rbenv versions で確認してみては。(カレントディレクトリに対してバージョン指定がかかっている可能性)
@y 2.3 系 macOS のモノっぽいですね・・・。 which ruby したら rbenv に通ってないとか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは Mastodon 文脈関係ないんですけど、 node.js を apt で入れると楽なので apt で入れたが、やっぱりバージョン違いで検証したかったので nvm 使えばよかったねって毎回やってる気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自動化してもいいけど、経験上、丼インスタンスの信頼性のなさは折り紙付きという感じがあるので、 keybase は、むやみに認可してどうするのという思いがある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(そもそも、Any service -> Mastodon 方向の探索に keybase が使われるかというと逆のほうが多そうだけど。)
有名人アカウントを万が一個人が抱えたら心労もすごいだろうし、より多くの悪意ある攻撃に耐えなければならないかも知れない。
もうこんだけ書いたんだから理解してくれ
https://twitter.com/kb10uy/status/1125273136058920961
無料サポート、有料サポート(値段問わず)より内容をまとめて消費インシデント数を減らそうという質問者の労力が省略されて、より辛そう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本旅行の窓口が購入しない相談を有料化する話ありましたね
成約はもともと代金に相談料含まれているので結構いいアイデアだとおもった
私、310円のノラとと列車のチケットを取るのに 1080円を JTB に払ったからね。:erait: (当たり前だが)
これ本当にこれで、 kb10uy@twitter に窓口を一本化してしまったことで Seaurchin 以外bぼくに興味なさそうな人が湧いてしまうこととなっている
kb10uy@keybase なり、 kb10uy@mastodon etc... にしておけば良かったのでは(そうか?)
ふわふわしていて、かわいい。 - 『あいりすミスティリア!』リディアのくつろぎドッキリ☆Wスエードタペストリー: 一般商品|電撃屋 https://dengekiya.com/shop/g/g4942330123829/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@rosylilly 私はまさらっきさんのmastodon本とgit本を参考にしてきたので、
開発用のnoellabo/mastodonと、サーバ公開用のdtp-mstdn-jp/noellaboにわかれてて、
noellabo/mastodonの方にfeatureブランチとかmerge用のブランチ作って、dtp-mstdn-jp./mastodonのdtp-mstdn-jp(デフォルトブランチ)にプルリクする運用を続けています。
ただ、2年やってきてかなり秘伝のタレになっていて、昔のコミットが今のコードに使えなくなってます(抽出するのが大変)。
--
最近、常に本家のタグリリースからブランチ生やして、自分の適用した変更を末尾にぶら下げたい(rebaseですね)なと思うようになりました。
(ちょっとやってみてます)
ウチの適用してるコミットはこれです!って末尾をみてもらえばいいし、いつでも最新版にマージできる状態でメンテしておける。ヨソ様のパッチも、改めて最後に追加する方が楽なのです。
master追従するときはrebaseしてます。
これ私もそうね。tagつくまでマージして、tagのタイミングで、rebase して改造の機能ごとに単品で最新版に対応させたコミットができるようにしている。
https://github.com/tootsuite/ragequit
Rustで書き直してたの
Ruby, js というキャッチーな言語から、 Crystal (リレー), Rust (ストリーミング) とやばい言語()になっていくな。
相互乗り入れ使って京王線でも乗るか…(先月のカード明細見たら、特急券で冗談ではない額の請求あって驚いたが…初春の最悪時期だし仕方ないね。)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Eai rewrite_path は、 rewrite が効いたあとの path です。正規表現で /system(.*) でキャプチャしているので、 /system は、 {1} に含まれません。
Caddyfile は、条件分岐の際に rewrite を使い、パスを足し、最後に except で剥がせというのが基本思想なので、分かっていないとこんがらがるし、そもそも分かりづらいんだよね。
@Eai なんでいちいち rewrite を挟んでいるのか不思議に思うかもしれません。これは、 redir の転送先を指定するのに正規表現のキャプチャを使用したりすることができない為です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Eai そこは、それでいいはずです。思ったのですが、 path style ではなく、 subdomain style なら、 redir の条件判定に rewrite-path から if で拾えないので、 redir の if では、 path が、 /system であるというのを条件にして、転送先を rewrite-path にすると良さそう。
先人たちの手記のおかげで正直nginxの設定ファイル書くよりcaddyfile書くほうが楽だったわね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブログはS3+CDNに写したし、これから新サイト作る可能性があるとしたら直近だとわたしのアカウント類をまとめたページだろうしそれも結局静的コンテンツだけになるだろうし
公開ディレクトリを git サービスの Webhook を受けたら pull するというプラグインは、愛用してる。( GitHub io のように使えてしまい素晴らしい)
"【布教用】これを見たら絶対気になる!エロゲ神曲OP集をたくさん見る生放送🌸りべんじ!【ホロライブ / さくらみこ】" を YouTube で見る https://youtu.be/eSN4y-sluuU