ふと Windows Phone 7.8 で Mastodon 見れるのかなと思ったら SSL 3/ TLS 1.0 までしか対応してなかった 😓
ふと Windows Phone 7.8 で Mastodon 見れるのかなと思ったら SSL 3/ TLS 1.0 までしか対応してなかった 😓
"【配信ツールテスト】リイエルが科学会社に転生したら橋を建設してた件について #2【Bridge Constructor Portal】" を YouTube で見る https://youtu.be/OF-a9cCCTbs
Android P on P20 にしたら、 YouTube のバックグラウンド再生で画面を消すと数秒で再生が止まるな 🤔🤔🤔
@tateisu Huawei は、結構そこが激しいので、最適化設定を手動にしてすべて許可にはしているのですが、今のところ駄目みたいです。。。
マジで?GitHubフリープランでプライベートリポジトリ使えるようになったからEducationでPro使えなくなるの?あほやろ?
ヒーローイメージとインスタンスのサムネイルに設定しました
マスコットはなにか別のツールで作った方が良さそう
とほほ。 - Microsoft Wallet for Windows Phone to be retired in February | Windows Central https://www.windowscentral.com/microsoft-wallet-windows-phone-be-retired-february
功績、質以外にも、評価されるにも技がいる🤔。。。Windows 10 Mobile を見ながら(かなり違う)
うむ. PowerDVD 買わないと, AUGUST! Live Blu-ray 見れないな・・・.
つんつんしてる・・・. #そぎぎ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07MXF4VVJ
ポーズエディット大変だこりゃ
左腕弄って顎に手を当ててる思案ポーズからちょっといじっただけなのにめちょ疲れた
トラックボールだからまだマシだけどこれ普通のマウスで頑張るのは無理がありそう #COM3D2
VR でも主要の関節しか掴めないので,細かいところ全部動かせるようにしてくれたら楽になる・・・.
あらあら。まぁまぁ! - Google Cloud FunctionsがGo言語のサポートを発表。イベントをトリガーとするだけでなく、HTTPリクエストもトリガーとして対応 - Publickey https://www.publickey1.jp/blog/19/google_cloud_functionsgohttp.html
カニのメーカーも SSD コントローラ作ってたの・・・ NVMe SSDでは珍しいDRAMキャッシュレスモデル、ADATA「XPG SX6000 Pro」実力検証 - エルミタージュ秋葉原 http://www.gdm.or.jp/review/2019/0117/288161
USB PD 充電器(45W以上)、家電量販店でのバリエーションが少ないな。Amazon は、謎メーカー多いしなぁ。
私は、 US Amazon で、怪しいメーカーの充電器と Surface Connector to USB-C を輸入中 🤔
Edgeのマイナポータルアプリ、ショートカットできるけど、クリックしてもEdgeが立ち上がるだけでサイトが開かないんだよね・・・。レビューに書いたけど全然治らない。たぶん見てないんだろうなぁ。
マイナポータルAP 拡張機能には、オプションページはないので、 Edge が素で起動しているっぽそう。
Edge 拡張機能の振る舞いとしては、普通じゃないけど、一般的なUX としてはそのほうがいいよな・・・。(よくわかってなさそう 🤔 )
docker環境でのpostgreSQL 9.6 => 11 へのアップグレード https://gist.github.com/tateisu/026dfb95a029484aed07d149743a6a63
nginx まで docker で動いていれば,PR で修正のリクエストができた???(Infrastructure as Code
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しかし,特性上単鯖でネットワークを仮想化するメリットないし, network_mode を bridge にする必要は薄そう.
Caddy 0.11.2 の QUIC 若干動き怪しいところあるけどね・・・.(うーん.ほかのプラグインとの相性の可能性もあるが.)
具体的にはホストの中に conf が散らばってたり何をインストールしたかわからなくなったりするので,メモしたり ansible playbook 書いたりをしないと他のマシンへの移動とか出来なくなるし,だんだんめんどっちくなったので docker-compose.yml とこのディレクトリ動かしたらどこでも同じ構成で起動できる!ってやるため。
ansible playbook でもよいよね(docker環境までは, ansible 使ってる)
build がゴミになるやつ, Mastodon あるある・・・.(node-gyp 周りのスクリプトがエラーを殺してた回)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon Timeline Peeping Tool ですが、 クエリ文字列から使える PR を頂いたので適用しました。それに加え、メディアが今まで 1つまでしか表示されなかったのを 4つにしました。 https://md-tpt.yukimochi.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
$0.99 で FREE Shipping って本当に意味がわからないんだけどどうなってるんだろう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
IPv6... 早くトンネリング環境から抜けたいねぇ。。。 - https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1166000.html
ろどさんの VT-4 会社の経費かー(VT-4だったのね。) https://twitter.com/rodorin/status/1088637755301580800?s=19
Web アクセスログ解析用 Elasticsearch を ARM のサーバー 3つでクラスタ組んだ。(2.99€ * 3)
Mastodon 向けの Elasticsearch は、Web アクセスログに比べるとさして重くない感じ(1台で運用)
実際、一ヶ月のデータを見るなら BigQuery でいい感じだし、企業さんとかだとわりと Elasticsearch には数日分しかログを入れてない感じだよな。。。(規模が違うからだろうが)
#ハッシュタグリレー への個人参加機能、一応動くようになってますので、βテスト的な感じでご協力いただけると助かります。
まず、ハッシュタグリレーのコマンド送信用botがリレーから直接生えてますので、これにメンション(@relayctl@hasttag-relay.dtp-mstdn.jpをつけて)指示を行います。特に公開範囲は問いませんが、DMが良いでしょう。
join で参加、leave で脱退できます。
joinすると、ハッシュタグリレーのバックグラウンドエージェントが個人アカウントをフォローバックします。
relayctlにメンションできて、外部からフォローできるActivityPub対応サービスなら、実はなんでもリレーに参加できるようになります。まぁ流れてきたモノにハッシュタグついてないと蹴りますがw
受信はできないようにしてあります。
#theboss_tech の皆さんは、ぜひ実地テストにご協力ください。
お、何処ぞのまともに動かないリレーについてた機能がハッシュタグリレーでブラッシュアップされて実装された!?
@noellabo 既存の ActivityPub サービスと親和性がある(Pleroma を弄らないで使える)点は、良かったのですが。。。😅
ハッシュタグリレーへの個人参加、実は、Pawooの絵師と相性がいい機能なんじゃないかな。
参加してハッシュタグ付けて投稿すれば、自分の絵をみてもらえて、フォロワーが増えるチャンスが増えるっていう。
リレーの Guest Participant 機能、管理すべき対象が増える問題はあるものの中央集権サーバーのユーザーにリーチできるというメリットはあるな。。。
@ijs01140 普通はそこに書くのか。。。 docker 勢なので、わからん。。。(でも、設定が適応されないなー -> typo というのは、 ES で経験した。)
Elasticsearch たしかに最初は負荷きついけど、メモリを絞っていれば、遅くなるけど何とかなりそう。
とか言いつつ、 WebログESサーバーは、 合計12コア6GB のクラスターを組んでいるが。。。
弱い環境だと、クエリ投げると CPU 100% になってクソ時間かかるんだよな。(REST API なので、 Timeout 扱いされてしまうと敗北)
@ijs01140 さっき述べたように単純に 9200 ポートで HTTP で待ち受ける REST API で動くので、セキュリティさえ確保すれば簡単ですよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2年間または2回のアップデートを約束してるとかいうね。AQUOS Rはこの間のPieへの更新で2回目になるので、あとはセキュリティパッチいつまで配信してくれるのかなって。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハッシュタグリレーは、2018年9月6日深夜に発生した北海道胆振東部地震の報を受けて、ハッシュタグの流通支援が役立つかもしれないと思い、午前中に鯖借りて昼に稼働と、半日で立てたところから始まっています。もともと専門でやるつもりじゃなかったという。
リレー本体のプログラムは、フィルタリング機能を持たせるための書きかけのヤツがあったので、ハッシュタグオンリーにする改造を場当たり的にやって投入しました。
まだ早すぎた感があり、そのときは特に活用されなかったのですが、徐々に認知が広がってきて使われるようになってきたので、結果オーライですね。
本日投入した個人参加機能は、大規模サーバや小規模サーバのように、サーバ単位でのリレー参加が難しい場合でも活用できるように考え出された機能です。
https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/101480747534086773
theboss.tech閉鎖、及びそのテスト用インスタンスmasi鯖の閉鎖によって各地に四散している元参加メンバーへの支援でもあります。
まだ色々バグや機能不足があるので、そのへんを直して、正式投入したいと思います。
#リレーの話
#ハッシュタグリレー
リレーの Guest Participant については、ActivityPub リバースプロキシ(仮) で受けて、 Mastodon Toot Relay Service に回送する形なら現実的な設計ができそう。
Trusted ActivityPub Proxy を Toot Relay Service 側で指定できるようにしてあげれば尚いいな。
まず、Activity-Relay に Activity 生成機能(積まないことには何事もな。。。
@noellabo redis-cli 潜っていると flush って自分が打ってしまわないか怖くなる🤔
CentOS よく使われるのなんでだろうね? RHEL 互換なんてほとんどの人は気にしないはずでは。。。
さくらのレンタルサーバーのせいで、ガチ勢は FreeBSD なのか!とか思っていた小学生時代(ない
@Eai クラウドインフラ側のファイアウォール(セキュリティグループとも言う)? 自分の専有部分の中で行う iptables?
@Eai 50$ 使えるっぽい。
https://www.vultr.com/?ref=7804443-4F
@Eai Vultr は、 DHCP で与えられる DNS がわりかしポンコツなので、 /etc/network/interfaces で eth0 に "dns-nameservers 8.8.8.8" 的なサムシングをしたほうが良いかも。
connection refused は、 ポートが閉じてて ステルスになってないやつだ。drop じゃなくて deny してるっぽい。(違いは、こだわりっぽい)
@Eai swap 増やすっていっても、パーティションの変形を伴いますし?(swapfile なら別だけど)
Pleroma アプリ互換そんなに推してたか・・・?(UI設計をさぼれるというメリットはあるのかもしれない)
……と思ったんだけど、そういえば client-server API はほとんど実装も利用もされてないんだったな。それで AP 実装間で非互換になるのか。さもありなん
APの互換というより,単に Pleroma が Mastodon の独自API をぱくってアプリ資産を流用しようとした時があっただけの話でしょ...
榎津まお だと。。。(山辺美希の印象しかないあれ。) - メイドinウィッチライフ! -館で始まるHな魅了性活- http://www.escude.co.jp/product/maidwitch/chara03.html
@mot 最初に、Pleroma が API を Mastodon に合わせることで実質対応クライアントをがっつり獲得したというところが多分問題・・・。(公式サイトにもMastodonクライアントを紹介してる。)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
二次創作が間接的な収益源の提供をするのほんとはダメでしょって思うとタテマエなんだよなぁになる。(印刷屋ってずるいよね???)
i-parcel 国内追跡番号を得るのに毎回メッセージフォームから問い合わせがいるわけだけど、めっちゃ長い定型文的なのが送られてくるので、裏でいい塩梅に自動化されているのではないかというお気持ちになる。(そして、アンケートメールが後で来る。)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
かんざきひろさんが、長蛇の列と徹夜組と転売屋を擁しても二次創作を委託販売しないのはそういう事情か。。。
リレーの配信ログみてると、早いところは 0.1 sec とかで終わるし、遅いトコは 3.3 sec とかかかったりしてる。まんなかは 1.0 sec ぐらいかな。さすがにドイツの非力鯖は遅い(ウチの観測鯖)。ちほーがやたら速い。
sidekiqが 25 worker で動いていて、ひたすら配信だけしかしてない。メモリは半分ぐらい空いてる。CPUは76ms平均とかそんな感じ。
これから何か実装する度に重くなるし、まだ最適化のことは考えていないけど、今は余裕がある。
#ハッシュタグリレー
#リレーの話
めっちゃ反応遅いサーバーがあるというの、あるあるですねぇ・・・。(当リレーは、5秒でタイムアウトします。)
[Server]
Mastodon: 848
cloudflare: 106
nginx: 122
Caddy: 23
Apache: 10
Cowboy: 6
h2o: 5
Microsoft-IIS: 1
[HTTP]
2: 777
1.1: 338
[TLS]
1.3 対応: 164
1.3 非対応: 954
(該当するヘッダがない、応答しないサーバーもあるので全てではない)
Mastodon から HTTP/2 でリクエストが来る変態(多分プロキシを噛んでる)もいくらかいるんですよねぇ・・・。
Windows Server で動く SNS ASP.NET (not Core) で書いてあったらまぁという感じになりそう。
Windows server essential ならいうて 3万円くらいだけど、 Webサーバーにしていいのかわからんし、高度な機能の実験には力不足だし、 Imagine 重宝する。
Azure無料枠、512MB RAM 0.7 vCPU だったっけ。。。IIS 動かしてたなぁ。
chewy なんてやめてこれにすればいいのでは・・・? https://github.com/elastic/elasticsearch-ruby
RoR 向けの方は活発度微妙だな・・・。 https://github.com/elastic/elasticsearch-rails
あいミス、ガチャゲーだしやっぱりストーリー性が標準のパッケージゲームに比べて圧倒的に曖昧という感じが。。。
Windows にサーバ建ててライセンス違反、 HTTP アクセスも利用に入るかどうかはなんかあったきがするけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Linux on Windows Hyper-V も怪しそう。(無償のHyper-V Server 使える)
Docker for Windows で lcow 使った方がまだ速いのではという感じすらある。(Hyper-V ベースなので)
おっ。あくあちゃんがやったりしないかな〜? https://store.playstation.com/ja-jp/product/JP0741-CUSA14570_00-DAITOSYOKANNOHIT
既存の Blu-ray に 4K が唐突に混ざっているんだけどこれ普通の環境で再生できるものなの・・・
Ultra HD Blu-ray じゃなくても 4K動画収録できるの知らなかった。。。(やはり、映画業界のわがまま新規格なのか)