よか・・。
エンタメ&教育系のWebエンジニアをしています。最近は原神にくびったけ。
ActivityPub 投稿リレーサーバーを開発・運用しています。 https://relay.toot.yukimochi.jp
[投稿のライセンス]
https://lab.yukimochi.jp/article/licence_mblog
[私のアバター]
透羽 / mio3io - https://南あかね.みんな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
docker-compose.yml に build: . が予めあるのは、いじったのに反映されない!!という Docker になれてない人へのトラブルの対策なんだろうが。
マストドンカスタマイズをするかしないか、カスタマイズ実装自体の作業およびその後のバージョン追従に鯖缶としての時間を割けるかどうかなのよね
Pawoo Music あたり、独自でセキュリティアップデートだけ錬成して、完全に分岐していってしまうのではという疑惑が 🤔
改造しないと、インスタンスに必要なものは、 docker-compose.yml と .env.production の2ファイルになるので、飛躍的にかんたんになる。 git を使う必要もなくなる。
docker コンテナのログ、よくわからん場所に json で置かれていて謎になるよね。。。 syslog に変えてもいいんだけど。(fluentd する余裕があればたぶんその方がもっといい)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サマポケ、内製 VA じゃないし。。。があるが、 Key だからとブランド買いをしていたわけではないので、優先順位の問題やな。。。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HUGOで作れるCMSっぽいパーツ:関連記事・目次・JSON-LDなど - Qiita https://qiita.com/y_hokkey/items/f9d8b66b3770a82d4c1c
「ちなみに、.Summaryはconfig.tomlでHasCJKLanguage = trueを設定しないとおかしな表示になってしまうので、日本語のブログを作るときは必ず設定しておこう。」!?!?!?!?!!!!!!!
ところで、 Mozilla Hub が、いつの間にか ペン機能、オリジナルモデルでの参加、画面共有、カメラ共有と WebRTC の機能を全盛してきて凄いことになってたよ。(でも、 IK はない🤔)
Pixiv FanBox 特典あるんだ。数が足りるといいね( - https://twitter.com/takano_yuki/status/1074625808537288704?s=19
私も Edge のアドブロックしかしてないけど、あくどいのはほとんど無くなる。(Chrome のは、効かなすぎでは。)
Twitter 投稿ID から Mod DL まで自動化する超魔術を開発しよう。(こういうのでも、MMD だと燃えたけどね。)
lxc とか、 systemd-nspawn は、 Docker のように、過程を残したい用途でないならより一般的で使いやすいと思ってる。
systemd-nspawn いつも、 Docker Hub のイメージに systemd インストールして docker export して使ってるな。。。
Mastodon のデフォルトだと、所属インスタンスからデータは葬り去られる気がする。(連合に残るのは、 Internet Archive のようなもの)でも、バックアップから消えることは、やはりそうそうしてくれる人はいないだろう。。。
Activity-Relay も、 Mastodon に限らず、 Service Actor としてさまざまな実装に対応できたらと思っているよ(
Mastodon フロントエンドは、複数ドメインできるはずですが、確か ActivitryPub の Actor のドメインはメインのものになるという作りだったはず。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"savedatas" に違和感がある (英語のプヨではないので間違っているかはおいておく)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。