あの~あのですね???
エンタメ&教育系のWebエンジニアをしています。最近は原神にくびったけ。
ActivityPub 投稿リレーサーバーを開発・運用しています。 https://relay.toot.yukimochi.jp
[投稿のライセンス]
https://lab.yukimochi.jp/article/licence_mblog
[私のアバター]
透羽 / mio3io - https://南あかね.みんな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
理解が追いつかなかったけど、example.comホスト1つに対してexample1.com ~ example100.comまで自由なドメイン名でが同時に載せられるという認識でいいのかな
自分のドメインの Aレコードに 1.1.1.1 を登録して通信が飛んで行ったとしても何もおかしいことないよ(ちょっと前にMyDNSが事故ってたよね。)
DNSSEC なぁ、 Google Cloud DNS で CAA レコード足したら、 DNSSEC もいかがですかされたな。
Google とかの Public DNS ホスティング、ドメインの所有の有無に関係なくホスティングしてくれちゃうので、設定忘れのドメインを掬えちゃうんじゃないかという感じがする。
Vagrant, VM構築ツールという印象だけど、本番環境がVMならありなんかな。(Dockerもかつては、本番環境に使うようなものとして扱われていなった感)
マストドンのAPI、Acecpt-Language: en-US付けてるのに、エラーメッセージが日本語だったりするので、めっちゃエラー判定だるい。Twitterみたいにエラーコードも定義して返して欲しい。