何回か表示すると、会員誌か読めなくなるのかと思って、別のブラウザを使ってみたり、別のIPアドレスから開いてみたけどだめだった。急にアクセスが増えると商機と思って会員専用になるロジックが組まれている可能性がある。
エンタメ&教育系のWebエンジニアをしています。最近は原神にくびったけ。
ActivityPub 投稿リレーサーバーを開発・運用しています。 https://relay.toot.yukimochi.jp
[投稿のライセンス]
https://lab.yukimochi.jp/article/licence_mblog
[私のアバター]
透羽 / mio3io - https://南あかね.みんな
何回か表示すると、会員誌か読めなくなるのかと思って、別のブラウザを使ってみたり、別のIPアドレスから開いてみたけどだめだった。急にアクセスが増えると商機と思って会員専用になるロジックが組まれている可能性がある。
Twitter は、 Retweeted Status にいいねやRTすると確実に別経路で処理されるけど、それを避けるためにいちいちツイートを単体表示するのも面倒ですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デプロイ省力化ツール、鯖移動を繰り返すせいで、シェルスクリプトより贅沢なやつは機能しなくなってしまった。(かつては、マージまでさせてたけど。)
@BananaGiko_cle push, pull は、 待ち時間の多い仕事なので最大同時実行数を増やしてもある程度平気。sidekiq 設定は、同時実行数を増やすほど負荷が増し、耐えられれば性能が結果的に上がります。しかし、増やす必要があるか、無駄に負荷が増えるだけなのかは、現状で同士実行数が足りていない(配信とかが遅れていると体感している)かによります。
@BananaGiko_cle ところで、 pull push は、 2スレッドが2件見られますが、複数サーバを利用してますか?
@BananaGiko_cle Ruby がマルチスレッドで動かないとかの理由で分けると良いみたいな話を聞いた気がしますが(詳しく知りません)、この規模なら分けないで同時実行数を纏めてあげたほうが、メモリ使用量とかが削減できそうかなとも思います。(メモリに余裕があればそのままでも?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@BananaGiko_cle default と pull,push は、別れているようにするといいかも。(配信関係とTLの処理は分けておくことで、片方が詰まっても使える。)
@BananaGiko_cle pull と push は一緒でいいと思う。(defaultをバラシてあげると UX 良くなる。)
@BananaGiko_cle maillers もメールで配信関係 かつ そこまでリアルタイム性が重要でもないので、一緒でよさそうですね。
@BananaGiko_cle WEB_CONCURRENCY は、web で使う変数ではあるまいか??(たしか)Sidekiq では、参照されない。 DB_POOL と MAX_THREADS も Sidekiq では、 DB のコネクション数を指定するものでしかなく、 DB_POOL の方が優先されます。
@BananaGiko_cle まとめていうと、 Sidekiq では、 DB_POOL を緑囲いの数に合わせればよく、ほかの変数は不要です。