このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エンタメ&教育系のWebエンジニアをしています。最近は原神にくびったけ。
ActivityPub 投稿リレーサーバーを開発・運用しています。 https://relay.toot.yukimochi.jp
[投稿のライセンス]
https://lab.yukimochi.jp/article/licence_mblog
[私のアバター]
透羽 / mio3io - https://南あかね.みんな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
trinity側で受け持ってたブログサイトのグループに参加してて、そことの契約でWin10Mの記事山ほど書いてましたね。n18]発表前ぐらいの頃。
Relay、標準の実装(分散)に Option で中央集権を採用できるという感じに見える。分散することも可能だけど。たくさんの Relay にインスタンスが接続するのって無駄そう
実際、雪餅3鯖は public トゥートに関しては Relay からもらうことができるので、相互に分散ネットワークは持っていなくてよくなった。
趣味者同士つなぐ Relay 作るなら、サーバ単位でのLTLフォローの方が良い気がする。(PeerTubeはそうなっている。意図は知らないが。)
MobaXterm のプリセットがリセットされてしまい、自分が幾つ、どこにサーバを持っていたか忘れてしまった。。。(調べなおすのめんどくさい)
考えてみるとこれだけの数借りているなら、一つのVPCで コンテナネットワーク組む練習できるのでは。(適材適所でVPS/クラウド借りているので無理だが・・・)
ARM(Scaleway),クソ安い(Scaleway),クソ速い(IDCF),大体安い日本リージョン(AWS EC2 Spot),タダ(GCP f1.micro),CI(家鯖),WindowsSever(家鯖)
Mastodon on Docker は、Nodev8 移行のために Dockerfile にトリッキーな変更が入りましたね・・・。(ユーザーが何もしなくてよいというのは変わらない)
Kotlin で REST API 叩くのどうすんだ?標準にあるのか? とか思って調べてたら、 okhttp というよく見たものが出てきて、そういえばという思いになった。
VTuber が ASMR 増えてきたなーという感じするけど、スパチャでお金が余ってとりあえず買ってみるかーとかいう感じなのだろうか。