システムが構築されるより過去のTOOTは、見れないのかなぁ・・・。
mastodon_cloud が規制しているっぽいインスタンスをフォローできますが、連合がすっからかんなのは寂しいものです。
github上のMastodonは、今日のコミットで Ubuntu上でうまく動かないものがありました。検証環境でうまくいったのに何で・・・?と思ったらそれが原因でした。私の環境では、4/12の最新コミットにチェックアウトしています。インスタンス建てたい方はご参考まで。
他のインスタンスの人に触るだけで、自分のインスタンスサーバのメンバに登録されるので、将来的にこのシステムが安定して機能するのかな?この実装を聞いて、Winnyのキャッシュみたいなものを最初に思い浮かべたのですが。 https://toot.yukimochi.jp/media/VA4MLXzSDlrgDutnSoA
Fedratedは、外部鯖のtootを含みますが、データ自体は、自分の属する鯖にあるものです。そう考えますと、恐らく、他の鯖に流れていったtootは消すことができないので、Twitterより注意して利用しないと痛い目を見ることになりそうです。
あれ、mastodon.cloud の連合にgs.smuglo.li が流れてる。サーバーブロックを掛けているものだと思っていたんだけど。18禁だし、大体無修正。ここら辺の管理は、インスタンスオーナーさんの仕事ですね。
インスタンスの立て方をQiitaに書こうと思って、下書きになっているけど、思ったより難しくないし、How toがないくらいがセキュリティのがばがばサーバーが溢れないですむのでは?と思っている。大手になってしまったら、保守管理が大変になると思うし。
@nullkal@mstdn.jp Mastodonの分散ネットワークのメリットが全然生きてこないこの状況は、あまり良くないですね。大変だとは思いますが、ぜひ頑張ってください。
個人インスタンスとしては、CPU負荷とかより、帯域使用量(料)のほうが怖いなぁ。(AWS の m3.medium 使用中)
うちの環境、Content Security Policy うまく有効にできないなぁ。Obs をなんとか A にしたいのだけど・・・。 https://instances.mastodon.xyz/all
Federated Timeline は、ユーザー数が多いインスタンスのほうが多様性が豊かになるので、人が集まってしまうのは仕方ないのか。あれって、ほかの人がフォローしているtootを垂れ流しているだけだと思うので。
@login それぞれのインスタンスごとにユーザーには1から始まる連番が割り当てられていますよ。ほかのインスタンスのユーザーであっても、誰かが初めて触ったときに触った人のいるインスタンスのユーザーとして割り振られます。
Twitter の投稿を IFTTT で Mastodon へ転送する。 on @Qiita https://t.co/y26TKQp2je
#Mastodon Twitter Card に対応してるのか。ちゃっかりしてるなぁ。(サーバのバージョンによる模様)
@dasoran ドメイン取得は、普通の人にはコスト高で流行らなくなっちゃうと思いますね。個人の公開インスタンスでは、複数の管理人を立ててTwitterの運営の代わりに凍結をすることになるかと。後は、 Domain Block を利用して、管理の行き届いていないインスタンスを排除するとか。2chをお手本にするしかないと思っています。(良くも、悪くもですが。)
公式アカウントとかやりたいなら、 EV SSL でインスタンス立てて、そこのオーナーさんがそれを証明したらいいよ。httpsのサイトには、そもそも認証なんてないのだ。
今月末にバケーションパックVR発売ですか!これは、月末までがんばれますね。 - 「NanaWind様:春音アリスグラム」コラボ配信開始!&カスタムメイド3D2 バケーションパックVRについて!:KISSブログ https://t.co/em10mRLZvk
遅延に関して説明を訂正しました。 IFTTT
の説明では、最大1時間遅れるとありますが、実運用で、10分くらいは遅れることがあるので。
エロマンガ先生 いまごろ見る。 https://t.co/IVnCEYH53y
お題「眼鏡」 初期3人(はるみなの叶の真似っこ以外)は、みんな眼鏡をかけています。やっぱり、眼鏡1つで仕事ができそうに見えるでしょう・・・? #CM3D2 #カスタムメイド3D2 #CM3D版深夜の真剣エディット60分一本勝負 https://t.co/uROHsL7BZR
UWPアプリは今はないので、 エントリーポイントをMastodonのURLにしたWinJSアプリとすることで、良い感じの即席クライアントができます。
cloud とか pawoo 見ていると、タイムラインが流れるの良いなぁ。でも、分散ネットワークたのし~したいので、一人鯖で頑張ってフォローするしかない。
@dasoran ただ、これができることになっていたら、サーバの負荷が恐ろしいことになって破綻しそうです。まぁ、Local Timeline が公開されるだけでも助かるんですが。
@dadenCKEP "ねとらぼ"あたりで、"チェックマークを付けるのが流行っている"とか言われていましたけどねぇ・・・。