食べ終えた。就寝。
北の果てでポンコツ教員してます。。。
born in Sapporo in 1972
he/him
Sapporo > Rishiri > Nemuro > Kitami
teaching at a high school
- - - - - - - - - - - - - - - -
ActivityPubで繋がるFediverseこそ世界の情報と連帯の新たなインフラとしてどんどん発展してほしい。Fedibirdに寄付することでその発展に貢献したい。
Fediverse以外ではInstagramを利用▶︎Fedibird支援の課金勢(11,000円/年)▶︎Colaboのサポーター会員(60,000円/年)▶︎Tweetbotを生んだTapbotsに深く感謝しているのでIvoryも激推しの重課金勢
洗濯乾燥の上がった下着類をやっつけた後、ワイシャツを洗濯機に投入して明日朝に洗濯乾燥が上がるよう予約してしまった……。明日はぐだぐだ過ごすつもりなのに……。
セイコーマートで夕食を買って帰宅。まず氷結ストロングのロング缶を開けてグイッと飲む。12時間勤務のうち大部分は何もしない待機の時間だったけど、疲れた。疲れた。結局、いつもの職場にいようが出先の職場にいようが、自宅にいない限りは疲れる。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
特別業務自体は木曜午後と金曜と今日土曜で終わりだけど(委嘱された仕事は今日まで)、状況次第では明日日曜の出場もありうる。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Mastodonサーバの選び方について
==
Mastodonは分散SNSとして設計されており、うまく分散したときにその強みを発揮します。
これまで皆さんは、もっとも有名で、人気があり、人がたくさんいるサービスを選択するのが良い選択だと考えてきたと思います。
Mastodonではこれは必ずしもあてはまりません。むしろ、そういったサーバの利用は避けて、中規模のサーバ、あるいはより小規模なサーバや、自分だけのサーバを選択する方が良いケースがたくさんあります。
Mastodonのサーバは利用者が多いほど維持に多くの努力とお金がかかるにもかかわらず、お金が儲かる仕組みにはなっていないため、バランスが悪くなっていくためです。
大きくなりすぎて様々な弊害を生んでいるTwitterのような大規模サービスの問題を解決するために、それをより小さく分割し、小さく管理することが、Mastodonの出した答えなのです。
みなさん、mastodon.socialの動作が遅くてもがっかりしないでください。もっと快適に動作する、中規模のサーバに引っ越しすることで解決します!
(英語圏向け投稿の原文) [参照]
Mastodonのアカウントは、
個人の私的アカウントとしてひっそり運用するのか、
ある程度フォロワーを受け入れてパブリック運用するのか、
方針をはっきりしておいた方がいいと思います。
両方が必要なら、別のアカウントにわけます。
--
ひっそり運用するつもりの個人用アカウントは、次の設定を確認し、適切に指定しておきます。
・フォロー承認制にする
・投稿のデフォルト公開範囲をフォロワー限定にする
・ディレクトリに掲載するのチェックを外す
・[Fedibird] 投稿の検索範囲をフォロワー限定かリアクション限定にする
・フォロワー以外からの通知をブロック
・フォローしていないユーザーからの通知をブロック
・フォローしていないユーザーからのダイレクトメッセージをブロック
・検索エンジンによるインデックスを拒否する
・繋がりを隠す
・[Fedibird] フォロー数を隠す
・[Fedibird] フォロワー数を隠す
--
イラストをみてもらうとか、何かを伝えるためのアカウントとしてパブリック運用する場合は、
・フォロー承認制にしない
・ディレクトリに掲載するのチェックを入れる
のが重要です。
ディレクトリの他、おすすめのユーザーに掲載される条件になります。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
各サーバの新規や利用者数がどうこうっていう話はですね、想定される利用者数に対しての桁が違うので、誤差みたいなもんです。
どっちみち、Mastodonの全サーバのキャパを足しても、Twitterの全ユーザーが収容できる余力はないので、なるようにしかなりません。
Twitterの利用者だって、たとえばFacebookと比較しても、全然多くないですからね。
11月を起点にすると、そこから2〜3ヶ月ほど使ってきたユーザーがいますが、その人達が得た経験がこれから来る人達に伝わったり、そこから新しいサーバを設置する人が出てきたり、大きな動きとしては、その中に公共機関や企業を動かす人が含まれていれば、新たな動きが生まれてくる。
その第一陣(もう何度も来てるので、第何陣なのかわかりませんが、便宜的に)に、ひとまず受け入れ先を作って、ようやく落ち着いたかなというところでした。
とりあえずFedibirdはやれるだけやったかなということで、ひとまず全開放はやめたわけですが、既にここで活動を始めた人達が、Fediverseへの理解を土台にして、新たな動きを作り出してくれることを期待しています。
あとまあ、前から繰り返し言ってますが、大きな動きをする人は1,000人に1人ぐらいで十分です。みんな普通に使えばいいよ!
マストドン、サーバーが沢山あることから勘違いされやすいけど、「特定のコミュニティに属さなくてよい」SNSだよ。
・別のサーバーにいる人もフォローできる
・ローカルTLを気にしなくてもOKなサーバーも多い
・それでも気にするなら、自分専用のサーバーを立てて好き勝手するのも可能