ふろからあがった~!
【Telmina's Diary】 5.3憲法集会2020、事実上の中止へ http://diary.telmina.com/article/187389937.html
…このツイートを起点とする一連のスレッド、今のジャップの大半の本質を見事に突いていると思う。
B層から脱却しない限り、日本人が幸せになれることはない。
https://twitter.com/sunegebohbohman/status/1250697931457392640?s=12
…このツイートを見て、なんかヤバいもんでも取材してしまったのかと思ったら、今の緊急事態とやらの裏で起きている個人商店の話だった。
多分政府の連中には全く見えていないことなんだろうな。
https://twitter.com/j_tphoto/status/1250666598374862850?s=12
…このツイートそのものには、自民党が嘘つきで国民の敵であることを再確認する以外の役には立たないが、ぶら下がっているコメントは必読。
https://twitter.com/kishida230/status/1250733828324208641?s=12
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
…自己申告しなければならないのは少し面倒だが、もらえるもんはもらっておこう。
ただし、俺は貯蓄に回すがな。
10万円、一律給付へ…自己申告制で「5月中にはできる」 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200417-OYT1T50080/
…俺なんかは「たまたま」テレワークできているけど、それが無理な現場もいっぱいあるし、それに、テレワークできても残業と無縁になるわけでもないしね。
テレワークできるという理由でIT業界を志望するのは、あまりお勧めできない。
4割が「魅力を感じる」:IT業界への転職希望者が急増 新型コロナで「テレワークできる」仕事を意識(要約) - ITmedia ビジネスオンライン https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2004/16/news107_0.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
俺がIT業界に入った当時は、「SE35歳定年」説なんてモノが言われていたけど、今の俺はそんな年齢とっくに過ぎているし、実際に私と同世代やそれより上が開発の第一線で働く姿も、もはや珍しくない。
ただ、体力的に35を過ぎるとキツくなるのは間違いない。
本音を言うと、この石垣議員のツイートにもあるように、減収世帯30万円給付も残し、その上で一律10万円×3か月、さらに消費税0%があるべき姿。なぜ一律10万円給付が決まったときに減収世帯30万円を没にしたのかさっぱりわからない。
https://twitter.com/norinotes/status/1250957736369504256?s=12
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。