「技術力」ってなんだろう - 高見知英のかいはつにっし(β) https://blog.onpu-tamago.net/entry/2015/04/11/113000
コメントが来てたので見てみたけど、これだよこれ。
この辺の考え方は今もなにも変わってない。@
「技術力」ってなんだろう - 高見知英のかいはつにっし(β) https://blog.onpu-tamago.net/entry/2015/04/11/113000
コメントが来てたので見てみたけど、これだよこれ。
この辺の考え方は今もなにも変わってない。@
@skia 意外と明確に悪は悪でわかれていて、「敵も同じ武装するようになっただけ」というのが多い気がします(明らかに同族争いしてる龍騎とかは除いて)
ただプリキュアだと禁止事項になっている(最近はそうでもないのか?)「プリキュア vs プリキュア」に近い「仮面ライダー vs 仮面ライダー」な構図なのに、普通にやっちゃってるなーって感じはする。
今回のアナザーライダーは見てくれからしてかなり別物だからいいけど。
やっぱ女の子はうまれついて感受性が高いから「プリキュア vs プリキュア」を感じ取っちゃうのに対して男の子は「構図がカッコいいバトルがあれば、それでいい」みたいなもんなのかしら。 @
個人的には「男女に性別だけで決まるようなファクターはほとんどない。ほとんどのファクターは実際親の勧めている行動などによって決まる」という考えではいるけど、幼児はなあ、本能レベルですり込まれている何かってのはあるんじゃないかとは思う(小学校中学年以降になると社会的要因のほうがデカくなるとは思うけど)@
@skia の、はずだったのですが、最近だとダークプリキュアとか(雰囲気は割と明確に違うけど)同じプリキュアだったり、とりあえず見た目は表情以外ほぼ同じプリキュアのシャドウとか、プリキュアに変装した敵幹部とかあるのでどうなのかなあ などと思ってます。
@skia ただ、ハートキャッチのダークプリキュアは割とキーキャラクターでせりふも多かったですし、スマイルのバッドエンドプリキュアは、(少なくともアンハッピーは)せりふあった記憶があります。
そしてドキドキでは敵幹部の男性が女装してアンラブリーになってますしせりふもありました(調べてきた)。アンラブリーは明確に男声なのでいいにしてもアンハッピーなんかたしか声の人同じだったしなあ と。
まあ、大人はともかく幼児がどうやってその辺を区別してるのかなあ と。
キュアサンシャインが「変身したら女性になる男の子」と思ってた子どももいるとか聞いた記憶がありますし。
とまととにらのとろとろおやこどーん #きょうのあさごはん #てづくりごはん https://www.instagram.com/p/B0w1tFWn7u0/ @
あついー けど、緑がきれいな季節だ https://www.instagram.com/p/B0xImz9HASu/ @
ふむふむ。しかし今日は休業か。 https://www.instagram.com/p/B0xdOqhnz_n/ @
センターなのにはしとはこれ如何に https://www.instagram.com/p/B0xdv7gn989/ @
ファミリーマートでQUICPAY使ってみてやっとわかった。タッチしてから反応に時間がかかるのは、あの間にカード会社への問い合わせを行っているのか(レジ端末にワーディングが出る)。
まあ、考えりゃわかるんだけどさ、だからこそステータス表示って大事だよね。
あと、もしあれやるんなら問い合わせ前に音が一個ほしいなと思った今の実装だとレジ端末にワーディングが出せない環境ではタッチ失敗してるのか決済処理まで進めたのかわからないんだもん。
Nintendo Switch用にGithubブラウザとかないかな…。イベント用のタイマーアプリを作って、Github Pagesあたりから使えるようにしたら無限の可能性が。
せっかくキックスタンドもあるし。