09:59:44 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

おはようございます

11:39:00 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

@RTA おはようございます

11:39:09 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

@popn_ja おはようございますー

11:39:41 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

ETとかPSTとかGMT+xxとか、タイムゾーンに関わる記述を見かけたら自動的にJSTに変換するツールとかないかな。Chrome拡張だけでもいい

11:46:41 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

現地時間 - 自動タイムゾーンコンバータ - Chrome ウェブストア chrome.google.com/webstore/det
と、ググってみたらとりあえず見つけた。
しかしなんかIBMのイベント告知ページで試してみたらスタイルごと変更しちゃってすごく読みづらくなるなあ。 @

18:36:22 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

「令和にもなってPython2と3の違いみたいな古い知識を知る必要はない」と思うじゃん?
でもさ、プログラミングの世界では割と古い情報を漁らないといけないこともあったりしてさ、研究の成果を使おうとすると、それを知らないとツールが使えないこともあったりするのよ

18:39:14 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

新しいプログラムを作る上では古い知識は必要ないかもよ?
でもね、プログラムでは古いライブラリを使うこともあるわけよ。そのライブラリがもっと古いライブラリの知見で作られていることもあるわけよ。
辿っていくと、古い知識が無いといけないってことは、割とよくある…

20:42:55 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

機械学習用のライブラリとか調べてて思ったんだけどさ。

昔流行った幼児向けのフラッシュ暗算とかって、あれまだ常識というベース知識を獲得できていない段階の幼児を対象にしたディープラーニングだよな と。
なんだ人間、人間にもコンピュータと同じことやってたんじゃん。

20:50:14 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

てかDockerhubに上がってる素のubuntu、sudoすら入ってないってマジ…

21:02:16 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

Dockerfileのビルド、どうせ既にやったことだから動かしてる間他のことやってて良いんだけど、なんか怖くて席を離れられないからってマストドンしたりPixivみたりして待ってる

21:33:20 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

@seibe おはよう?

21:48:27 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

@munyumunyu おかえりなさいマストドン

22:34:04 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

side-beach-city/isogofesta_2019_siggraph_tool: いそご地域活動フォーラムで使用する早大研究結果の実行環境 github.com/side-beach-city/iso
ほいできた。@

Web site image
GitHub - side-beach-city/isogofesta_2019_siggraph_tool: いそご地域活動フォーラム2019で使用する早大研究結果の実行環境
23:22:40 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

白黒写真の彩色プログラムを使用してみた(2019年対応版) - Qiita qiita.com/TakamiChie/items/101
書いた @

Web site image
白黒写真の彩色プログラムを使用してみた(2019年対応版) - Qiita