おはようございます。
やったー、全部Publishedに戻してもらえたー
Presentations by 高見知英 - Speaker Deck https://speakerdeck.com/takamichie
てか、こないだTwitterで聞かれたWeb版Outlook使ってるの?って話、今思ったけど翻訳プラグインとかはWeb UIじゃなくちゃ使えないんだな
ふむ。やはりマストドンWeb UIより拡張つきのTwitter Webの方が重いな。
まあ、拡張が1000ミリ秒に一回いろいろやってるからな。もうちょっとDOMイベントに即した処理ができれば、軽くできそうだが・・・
SPA向けの拡張作ったことある人ならもうちょっときれいに作れそうな気はする。誰かプルリクして(他力本願モード)
TakamiChie/TwitterWeb-Extensions: https://github.com/TakamiChie/TwitterWeb-Extensions
ドラえもんねー、たしかにドラえもんはドラえもんでいいのだけど、「もしあの道具をその分野のサラリーマンが使ったらどうなるんだろう」は結構誰でも思うのではないだろうか
あと昨日のドラえもんに出てたフォトフレーム、いつぞやクラウドファンディングかなんかでてたフォトフレームを思い出した。
あのプロジェクトは成功したのだろうか
パソコン道場やる度に、スマートフォンやパソコンのごく基本的な挙動をすべて体験・紹介できるデモサイトが必要だと思ってはいるのだがなかなか時間がとれない。
とはいえ確か誰か作ってたんだよなあ、探しておかないと…
なんかのメモのために、付箋紙を携帯しておかないとなあ。
ついつい「一回使いきりの消耗品を使いたがらない」というあたしの特性が発動してしまって使えない
SpeackerDeckからの英文メールに返信した。
多少英文が読めれば、Google翻訳の内容を割とそのままつっこめるので楽になったな(Google翻訳のままだと語順や固有名詞がおかしくなってたりするので確認は必要)
各種ウェブサービスのマストドン連携、たぶんFlow とかIFTTT でもできるんだけどひたすら重複コードばっかりで効率が悪そうなので、いっそ自前で実装した方が良さげ。
というかFlow なんて三個以上のサービス結びつけられたりforとかifとか入れられるし複雑になり易いので、モジュール化をサポートしてほしい。
てゆーか、Flowってできること多くて処理が複雑になりやすいので、いっそFlow のフローチャートにコンパイル可能な(インポート可能なJSONデータを吐き出すみたいな)環境あればそれはそれで使えそう
弘明寺商店街の三八縁日とかどんな店がでてるのか今やってるのかわかりにくいし、ああいうのアプリ化せんかなー とか思ってしまう。
ネイティブアプリだとどうせだれも入れないので、Webアプリにして商店街の両方の入り口にアクセスQRコード貼っておくとかさ。
そういや今朝Twitterに
「常に勉強しなきゃいけないからエンジニアは大変だなー」
『いや、勉強しなきゃいけないなんてどの職種も同じだろ』
みたいな会話があったような気がするけど、だいたいそうなんだよなー。
コールセンター事務や店舗定員とかなら自分らが扱う商品の知識は必要だし、大工とかなら最新の工法や建築法について、医療だったらそれこそ最新医療についていろいろだ。
ただ、そうやって「がんばって勉強した人」をちゃんと評価できる仕組みがないといけない。がんばって勉強した人がなんもやらんで現状維持に注力してる人と同じ待遇じゃいかんのよな と。
とはいえじゃあ「現状維持に注力してる人が不要か」というとそうでもないと思うのよな。どんどん先を勉強するSAOでいう攻略組みたいな人はもちろん必要だが、サポート環境を固める生産系ギルドの人間みたいな人は当然必要だ。なんらかの事情で業務の勉強できない人もいるだろうし、そんなことより趣味に生きたい人間もいるだろう、その人の存在もちゃんと認めてあげる必要がある。
でも、だからこそその人らと「がんばって勉強してる人」が同じ待遇じゃいけないんじゃないの?と。