IFTTTやFlowからマストドンに投稿するとかやると毎回APIキーを書いてWebhook叩かなきゃいけないの、セキュリティ的にもよろしくないし面倒くさいので、両者定数フィールドを作れるようにして、定数は常に名前だけでフローに組み込めるようにして欲しい。
IFTTTやFlowからマストドンに投稿するとかやると毎回APIキーを書いてWebhook叩かなきゃいけないの、セキュリティ的にもよろしくないし面倒くさいので、両者定数フィールドを作れるようにして、定数は常に名前だけでフローに組み込めるようにして欲しい。
そういえばマストドンとかPWA対応でホーム画面にショートカット置けるけど、これ、インテントフィルタとかどうなってんだろ。
ほかのアプリでマストドンに向けたアドレスが貼ってあると、自動的にPWA のアプリで開くな。
あれ、、SmartLaunchar 長押しアクション対応してたの(2018フィーチャーパックの機能かどうかはわからん)。
やばいこれでいいじゃん。@
ふと気になったので図書館で久しぶりにエゴサ。
今のところ三冊とも貸し出し可能な状態になっている。場所も南図書館と中央図書館で変わらず。 場所: 横浜市磯子図書館 https://t.co/ykcymVV4QC
今年の南区わフェスタ配信については依頼自体がなしか。
地区センターのIT活用については、ほんとに一進一退というか。少しでも気を抜くと元どおり、ITをまったく活用しない状態に戻ってしまう。中の人が再び活用するような状態に戻すのはとてつもなく難しい。
こんな苦労をしてまで地区センターを変える理由なんてないかもしれない。実際南区のラウンジは交通の便も悪いし、知り合いもいない。とくにこういう交通の便が悪い地区センターについては、昔ながらの人たちが集まるレガシーでアナログな場所として放置した方が、むしろ楽なのかもしれない。
こちらだって非営利とはいえ、慈善の気持ちだけでやってるんじゃないんだ。
実際町内会とかその辺は実質見捨ててるようなもんだしなあ(コスト的に無理というのもあるが)。
ふらっとわくわくだより・イベントだよりの更新対応、正直あたしの手が空いてるとき以外には対応できないので、家のPCで更新を検出したら自動的にPDF変換してアップロード(または置換)的なシステム組んだ方が早いな