このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Spoonailと読みます
色々ゲームするひと
あとちょっとしたソフトウェア開発など
※多い・雑多にもほどがある・フォロー/フォロバ気まぐれ
■HOT: Vintage Story、ARK、他好きなゲーム→ https://whiteblackspace.hatenablog.com/prof
■何か作る メイン/最近は
・
もかなり/
ほどほど/C++ほんの少し/つくったものとかはここ
■で遊んだりほんの少しだけカスタム絵文字を作ったりごくまれにファンアートのような何か描きます
■20↑
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日のにゃーじゃん役は...
一盃口だよ!やったね!
https://misskey.io/play/9rq2mbvhaxkm01c6
きたああああ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Kyurei 文字列の多次元配列を使いたいときはsdim
でないとダメ
dim
の宣言はdim 変数名, 要素数1, 要素数2
だけどsdim
の宣言はsdim 変数名, デフォルト文字数, 要素数1, 要素数2
あとは使い方ほぼ同じ
(デフォルト文字数はこれを超えた文字列を割り当てるとメモリ再確保するようなので入る文字列に合わせて余裕を持った大きさの方がいい)
// 変数名, デフォルト文字数, 要素数1, 要素数2
sdim a, 10, 10, 5
// 全ての要素を"null"で初期化
repeat 10
ccnt = cnt
repeat 5
a(ccnt, cnt) = "null"
loop
loop
// 一部の要素だけ実際に使う値を代入
a(0, 0) = "A"
a(0, 1) = "B"
// 内容が"null"である要素は"空"として扱いスキップ
repeat 10
ccnt = cnt
repeat 5
if a(ccnt, cnt) != "null": mes a(ccnt, cnt)
loop
loop
repeat 10
ccnt = cnt
repeat 5
if a(ccnt, cnt) != -65535: mes a(ccnt, cnt)
loop
loop
ここでa(ccnt, cnt)
をa(ccnt-1, cnt-1)
にしたということならそれはまずい
cntにはループ中の現在のカウントが入るので、一番最初に外側のループも内側のループもcnt==0のときa(ccnt-1, cnt-1)
はa(-1, -1)
になってしまう(ので範囲外)
@Kyurei
最初に"null"扱いする何かの値で初期化しておいて、後からif文で判定するくらいしか思いつかなかった
dim a, 10, 5
// 全ての要素を-65535で初期化
repeat 10
ccnt = cnt
repeat 5
a(ccnt, cnt) = -65535
loop
loop
// 一部の要素だけ実際に使う値を代入
a(0, 0) = 2
a(0, 1) = 3
// 内容が-65535である要素は"空"として扱いスキップ
repeat 10
ccnt = cnt
repeat 5
if a(ccnt, cnt) != -65535: mes a(ccnt, cnt)
loop
loop
鉄は青銅以下とはまた製造方法が違って
塊鉄炉で鉄鉱石を熱して塊鉄を作った後にハンマーでカンカンして周りのスラッグを削除してインゴットにする必要がある
それからそのインゴットでツールとかを作成と2段階あってめんどくさい
風車で自動化できるのでさっさとしてしまいたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。