テレビによく出るスーパーアキダイの社長さんが埼玉県出身という話を聞いて親近感を感じてる
三芳町というから、東上線で近くを通る地域だしなおさら親近感
テレビによく出るスーパーアキダイの社長さんが埼玉県出身という話を聞いて親近感を感じてる
三芳町というから、東上線で近くを通る地域だしなおさら親近感
三芳町も「駅無し町」なんだけど、実態としては市境徒歩10分以内に駅があるのであまり駅無し町という感じではないよね
埼玉県統計年鑑を使って秩父鉄道の駅利用者数を調べてるんだけど
2021年度→2022年度でほとんどの駅で乗客数が増えてる(あるいは横ばい)のに、白久駅だけは20%減少しててやばいな、って感じだった
逆に増えてるのが、アウトレット開業効果のふかや花園を差し置いて長瀞が39%増えてる(まあアウトレットが開業したのが年度後半なのでまだ十分に反映されていないのはある)
データ出典:
埼玉県統計年鑑
1日乗降客数=(年間乗車客数+年間降車客数)÷365
花園アウトレットが年度後半の10月オープンであることを考えて、増加率22.3%を単純に2倍すれば44.6%で、そういう意味では長瀞と互角の増加率といえそう
というより、明らかに大型需要施設ができたわけでもないのに約4割利用者増えた長瀞なんなんだという(コロナの行動制限緩和もあるとはいえすごい率)
駅を維持するのって、改札が車上or地上とか、交換設備があるかとかで変動するにせよ、ある程度の少なさになったら厳しいと思うし
無人駅で棒線駅といっても1日60人使うかどうかの白久駅は結構厳しい気がする
#東上線 ダイヤ改正さ
森林公園以遠への仕打ちが酷い気がする
・減便
・各停区間増加
・日中の分断
越生線、夕方以降も毎時4本って輸送量厳しくないですか?みたいな気持ちある
下校需要大丈夫なのかしら
「明らかに改善」といえる駅
上板橋+朝霞+快速通過4駅ぐらいしかないというお気持ち
小川町から川越でJRに乗り換える場合、
現状:快速で申し訳程度に飛ばす
→全駅停まる挙句森林公園でも乗換
という
対面乗換な以上、階段を含む乗換よりは相当マシではあるけども
編成の長さが違うし号車移動の徒歩あるわけで、負担増ゼロというわけではない
路線バスの大型か中型といえば、タイヤの大きさと席の列の数で察するかな
中型は後部の2人席が3列かつシートピッチが狭い
中型はタイヤが小さくて走行音が高め
という感じ
まあうちの近所で中型バスはレインボーⅡしかいないので他だと分からないかも
うちの近所特有なことを言うと
ICカードリーダーが原則乗り口右側に対し、中型の一部車両は左側についてる、というのはある
なぜ一部車両だけ付ける場所が違うのか、理由は不明
東武バスの9985、5011、5012
あたりが謎の左リーダーになってる気がする
母がバスに乗る時に左側にカードリーダーがある車で焦るという話をしていたことがあるけど、おそらくはこの手の中型車代走だったんだろうと思う。
同じ車種でも5028~5030あたりの車は右リーダーに変わってたような気もあるし、左リーダーは謎が深い
1つの物事に偏ってることを表す、「いっとうへん」みたいな読みの単語があるはずなのに検索して出ないなと思っていたら、今分かりました
『一辺倒』
TLで見たけど
特急の停車駅設定、確かに難しいよな
とにかく乗車率上げるために停めるべきか、それともある程度停車の回数を減らしてサービスの質を考慮すべきか
みたいな
停車駅を増やすと安直に利用者数は増える傾向はあるけど、速達性と車内の落ち着き度合いにはマイナス
やり過ぎて特急料金に見合う価値がないと客に見られると一気にマイナスの影響が出るけどね
西武新宿線のレッドアローはそもそも通勤ライナー要素があるとはいえ、特急と呼べる限界まで停車駅が多いみたいな感覚はある
Fediverse内でも #めるアイコン を結構見かけるようになってきて、そのくらい色々な界隈の人が来るようになったんだなぁという感慨がある
https://twitter.com/cielo_ekimemo/status/1631561745075699712
この疑問は一理あって、地上駅舎が持つ「相対式なら片方のホームと改札を直結できる」という利点を島式ホームが台無しにするので、あまり多く存在しないと考えるのは自然な発想なのよね
この「改札から特定のホームまで上下移動なしでアクセスできる」という地上駅舎の特長をさらに生かした合理的な設計が、小川町駅(埼玉県)で
切り欠きホームを組み合わせることによって改札から1番線と2番線に上下移動なしで行けるようになってるわけです
(もうすぐ実施されるダイヤ改正で、寄居から森林公園に行く電車が駅舎に直結しない3番線を通るので、乗降の不便が増すなぁ、みたいな気持ちはあります)
小川町を跨ぐ電車が1番線を通れないがゆえに、駅舎直結側の島の利用頻度が下がるのはちょっとモヤモヤしますね
地上駅舎+跨線橋で島式ホームの駅
・電車に乗るには上下移動不可避
・出入り口が片方
という「悪いところの悪魔合体」みたいな設計なのでむしろどんどんなくなった方がいい気はする