関東の私鉄値上げ
改定額(値上げ額)を基準にするかが根底にあることが多く
そこに改定率の公平さ、現金運賃の兼ね合いでちょっと調整したりで難解ポイントができる感じか
関東の私鉄値上げ
改定額(値上げ額)を基準にするかが根底にあることが多く
そこに改定率の公平さ、現金運賃の兼ね合いでちょっと調整したりで難解ポイントができる感じか
IC運賃で端数に1円を付けてしまうと現金を「ICから切上げ方式」で算出する場合9円もの不公平が出るので、そこは1円切るのが手と。
(とくに短距離ほど率が大きくなるので)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
4~40kmまで14.1%基準(現金考慮で端数調整)なら分かるのに、途中で額合わせが混ざってるっぽい痒さ
Suicaチャージのためだけに駅に行く人を観測したんだけど
コンビニかセブン銀行でもできますよってお気持ちがある
実際、交通系カードを路線バスだけで使う場合、車内で1000円札で入れるか、駅行くか、コンビニやセブン銀行か、
悩ましいんだよな
始発地から乗車するなら発車前に余裕をもっていけば車内チャージでいいけど
途中から乗るなら気まずい
コンビニはついでに何か買う予定がないと気まずいのはある
なのでセブン銀行ATMは(近くにあるならば)有力な選択肢
駅まで徒歩100分という揶揄ができる町なので、
むしろ電車に乗るならバスに乗らないという選択肢が存在しない
路線バスのネガティブ要素の一つに
「事業者や路線によるサービス水準の格差が激しい」
というのがあって
・遅延しやすさ
・本数の大小
・支払いにICカード使えるか
・バスロケーション提供の有無
・乗務員の親切さ
などなどが事業者・営業所・路線ごとにとてつもなくばらつくんだよね
・横柄な運転手がいない
・ICカードに対応
という点で、うちの近所の路線バスは良いんだけど
本数と定時性はやや悪いかな、という。
路線バスはどこでも遅れる、とは言うんだけど
それでも「程度の違い」はあって
所定3分の区間に10分掛かるような路線は嫌でしょ、という。
まれ(高校3年間で1回)の話だと
普段40分の区間を1時間40分ぐらいで走ったことがある
(とある駐車場の入口が大渋滞起こしてバスが動かなくなった日)
歩くのが早いとは思うけど、それは結果論であって、乗ってる最中は「どこまで行けばこの酷い渋滞が終わるか」が分からないので、
下手に降りたら数百m先で渋滞終わって一気に快走というパターンもある。
その場合は歩く手間が無駄になるのでね…
PASMOとSuica、選べる場所ってないよね
作る駅(バス営業所)がどこの会社かで決まっちゃう
(遠い場所まで行っていいなら、欲しい方がある駅に行けばいいけども)
「交通系カード費用厳しいから独自カード」の零細バス会社、せめてWAONとか他の用途があるカードにして、というお気持ちはある
ちなみに交通事業者がWAONとかを入れるメリットがあって「発行業務を自社でやらなくていい」っていうのはある
イオンとかミニストップで作ってくださいね、ということができる