タッチパネルで視覚障害者が困ると言えば、駅の券売機がもう10年ぐらいはタッチパネルになってるのですけど
物理テンキーを併設して金額を目で探さなくて済むように考慮されています
公共交通機関だからといえばそうなんだけど、それ以外の商売でもちゃんと同等のことをやった方がいいと思いますね
タッチパネルで視覚障害者が困ると言えば、駅の券売機がもう10年ぐらいはタッチパネルになってるのですけど
物理テンキーを併設して金額を目で探さなくて済むように考慮されています
公共交通機関だからといえばそうなんだけど、それ以外の商売でもちゃんと同等のことをやった方がいいと思いますね
ICカード残額が少ない時に音を変える機能、実は画面の残額が見づらい視覚障害者への利便を念頭に置いているようです(さらにそれ以外の人にも便利でよい)
フルカラー秋刀魚の快速、表示だけ切り抜き
東松山駅13:22発、編成は13Fでした。
東上快速、地味に無くなる予定だけども熱狂的な撮り納めは起きていないみたいなのでよい
夕方のライナー送り込みを川特だらけにしてもあんまり意味ないんだし半数快速にしてもいいんじゃないかみたいな気持ちがある
川特は緩急接続が壊滅してるからね…
川越特急、朝霞台~池袋ノンストップのせいで都内の普通停車駅に行くのに全然使い物にならないので増発しないでほしいところはある
東上快速は「通過区間が長いわりに、連続して飛ばす駅数が多くない」というのが特徴であって
まめに緩急接続ができるのが良い
新しい快速急行は快速の真逆で
「通過区間が短いのに連続通過駅数が多い」ので
利用する駅によって速達列車としてのメリットがゼロになるのが致命的だと思う
みずほ台~川越市以遠とか最悪
みずほ台(準急=各駅停車)川越市(F快急=各駅停車)森林公園
みたいに一切通過の恩恵を受けられない可能性ある
快速急行が志木通過になるのを合わせると
「日中1/3の確率で志木→森林公園の先着乗り換えパターンが各駅停車」という悲惨なことになるのか
まあ、現状でも夕方に新木場始発が和光市→森林公園間有効になる事例はあるとしても
乗換の手間がある分それよりも酷いことになってる
川越市以遠等間隔だけみれば確かに便利かもしれないけど
逆に川越市以南の速達通過駅が酷い仕打ちをされるダイヤでもあるね
逆に、現行のダイヤが悪いところのほとんどは川越市以遠(および川越以南の速達列車)の不等間隔なので、種別の大刷新なんてしないで間隔を改めるだけの改正が正解なのではないか、という
準急上板橋停車の主目的が「上りライナー退避」ならば、終日停車ではなく朝だけ通勤準急を設けてピンポイントで上板橋停車にしてもいい気はする
過去には朝だけときわ台停車もあったわけでね…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。