落ち着くフォントはMS P ゴシックかなぁ
ある程度の大きさまでアンチエイリアスがかからないのが良いのよ
落ち着くフォントはMS P ゴシックかなぁ
ある程度の大きさまでアンチエイリアスがかからないのが良いのよ
ある程度イオン度が高い人なら「TV BP」という文字列が何の略か理解できる
JR西日本の信号冒進ヤバいよな
ATSで止めないのかよって(直下地上子置いてないのかよ)
Mastodon、あるドメインでインスタンスが建っているのを無くして、そこにまた建てるとややこしいことになるっぽい?
ユーザーの投稿を受け付けるコンテンツ(というよりサービスだな)をやると悩ましいのが犯罪とかが起きた時の対処なんだよなぁ
なので私はやらないという
マイナポイント、電子マネー連携してすぐくれるなら欲しいけど20000円使用orチャージしないと満額貰えないのがいまいち
3DSサウンド、結構重宝するけど唯一メタデータの読み込みをサボるバグがあるのが嫌
3DSサウンド、ID3タグが512KBを超えると読み込みを放棄するという話があるんだけど仕様なら説明書に書いてくれよ、と思う
https://twitter.com/maxasixi/status/219621749594132480
NERVの地震トゥート、しばしば中華フォントみたいに見える気がするけど気のせいだろうか
@kuroringo
差別の禁止の項目に「障害や疾病など」が含まれるとより良い気がします。
実際に酷いハッシュタグが話題になったことがあるので
参考:https://togetter.com/li/1976957
ジャパンネット鯖、管理人さんが結構よさげなのでmstdnjpのを引っ越そうかなぁと思ったり
そういえばだけど「ある人数まで登録されたら新規登録拒否」みたいな機能ってMastodonにないんだろうか
あれば急に知名度が上がった時に手に追いきれないほど増えるのを防げそう
rel=meの入ったリンクを置いて本人証明のやつ、うちのホームページにも置こうかと思ってるけどhttpsじゃないとダメとか噂が聞こえてたので保留してる
※httpsに対応してるけど強制リダイレクトはしてない状態
出前館、大々的にテレビCMやってるくせに池袋40km圏内のある町でもロクに店が無いので非常に遺憾
プリパラわずでした
本当、いいアニメだけに筐体が稼働終了したのが悲しい
穏健な管理人さんの鯖でBANされた人の話を見てるけど
確かにあの行為(独自のルールに反した人に反省を要求する行為)はどんなに懐が広くても対処しない訳にはいかないもんなぁ
ブロック基準を定めてプロフに固定しておくこと自体はおかしな行為ではないけど
個別にリプライで反省を要求しにいくのは行き過ぎでしょう
批評系の連トゥは2件目以降を未収載でぶら下げた方がいいのかもしれない(一応自戒)
お知らせ2枚目の👍 が35件ってことは、まちトドンの民が35人以上いるってことか
意外と多い
よく考えたらTwitter的にフォローでの交流の使い方の人なら未収載かもしれないし
LTLに流れるよりはいっぱいいておかしくはないんだよな
This account is not set to public on notestock.
先ほど、まちトドンでの新規登録を受け付けないよう、設定を変更しました。ユーザー数が多くなり、運営上のリスクや費用の増加が懸念されるためです(懸念されているだけで、実際に増えてはいませんが)。
ただ、「ユーザー設定」のリンクから「新規ユーザーの招待」>「招待リンクの作成」機能は引き続き使えます。お知り合いの方をまちトドンに誘う場合には、招待リンク機能をご利用ください。
パスワード決めのノウハウを伝授したい欲はある
けどそれをやったら破られやすくなるというw
暗記前提のパスワードの作り方、実際の物は隠して言うけど「自分だけが知ってるような数」を何個かつなげるという方法があるよね
通学に使っていた定期券の値段とか
※トゥ主は定期券の値段をパスワードに使っていません
パスワードにキーボードの羅列を使うのは「単独では」危険だけど
「自分だけ知ってる数や文字列」+「キーボードの羅列」で嵩増しする使い方ならありだと思う
豊住線の路線記号
有楽町線支線という経緯的に丸の内線支線Mbを踏襲してYbを付けそうな気はしますね
昔使っていた定期券の値段って
・ほとんど自分ぐらいしか知らない
・漏れてもクリティカルな個人情報は割れない(区間の候補は分かるけど、そのうちのどれかは特定できないし、もし分かっても駅単位の情報しかない)
・何度も買い換えるのでだいたい暗記してしまう
絶妙にいい塩梅なのでパスワードの一部分にするのに便利
逆に通学定期区間を何らかの理由でオープンしてしまっている場合、そこから定期券の値段を割り出すことができるのでパスワードにしない方がいい
人生のうち、近所の弁当屋がほっかほっか亭だった時代よりほっともっとの時代の方が長いかもしれない