昨日のマストドンの活動は
トゥート : 35335(+29)
フォロー : 229(0)
フォロワー : 260(-1)
ラズパイで IPFS のノード起動できた。systemd
のサービスとしても普通に動かせる。
やっぱり Golang で作られているとバイナリ1つで動くから融通が効くなあ。
感覚的にコミット履歴が消せない git
のリポジトリを bitTorrent
で共有しているような感じだ。
むしろ git
や bitTorrent
よりシンプル。よくできてると思う。
IPFS と Ethereum をベースにした ActivityPub 互換の SNS で Numa ってのもあるらしいけど、なんか微妙でわからんかった。
バイナリ1つで動く ActivityPub 互換の SNS 出てこないかな。あるんだろうけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【スイミングスクール】
IT エンジニアが通おうと思ってもなかなか通えない、快適な睡眠を学ぶための講座のこと。基礎概論では枕などに関する知識や語彙を得られることから、枕ことばをピロートークと勘違いしたエンジニアが語彙数強化の目的で受講することも多いが根本的に内容が異なる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ローカルで IPFS のデーモンが起動していたら、GUI でファイルの追加や接続情報の確認がブラウザでもできる。
http://localhost:5001/ipfs/ もしくは http://127.0.0.1:5001/ipfs/ で接続。デフォルトでは同一マシンからのアクセス(localhost
か 127.0.0.1
へのアクセス)のみ。
設定で日本語にもできる。
これで十分なら IPFS Desktop はいらない。細かいことは CLI で良いので、ザッと状況を把握したい時に便利。
ただ、ポート番号とエンドポイントをつけるのをすぐ忘れる。
ポートは $ ipfs id
で API の項目を見れば :5001
とわかるんだけど、エンドポイントの記載がないので、結構ググらないと /ipfs/
が出てこないのでこまっちんぐ。
【ニューモフィズム】
ネコがモムモフする様から発想を得た新しい GUI のデザイン手法である。猫は飛び出ているものがあルト、とりあえず押したりモミモミする習性を保つため、ネコに優しいインターフェース作りのニュー・スタンダードとなりつつある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
<details>
タグ内の Markdown が使えなくなってる ... 引用タグ >
多用してたから一気に見づらいドキュメントになってしまった。
HTML タグに書き直せばなんとかなるけど ... うーーん ... ... うーーん
うわー、<details>
タグ内だとアンカーの Markdown []()
も使えないし、しかも <p>
で括らないといけないという。
どうも <details>
タグ内の Markdown 記法は全面的に捨てたらしい。
<details>
タグって結構重宝してたんだけどなー。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> ポータブル Wi-Fi で
> 生活するのは厳しい
厳しい
UQ WiMax のプリペイドみたいなのがあった時代にユーザだった頃、パケットを稼ぐために URL を叩くとテキストだけ抽出してメールで送る PHP スクリプトをロリポップとかに設置してた。いま思うとあり得ないくらい不便だった。
パケットって水みたいなものだよなぁ。無料に思えるけど有料、みたいな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
{ 情報ニャーン
『Windowsでスリープ前後にQiitadonへ「にゃ~ん🐈」とトゥートする』
https://qiita.com/tetr4lab/items/4e2dcb8e0f4658a4bcbc#_reference-a6c24c513cc3451bed46
🐒 「ピザって 10 回言ってみ」
「ピザピザピザピザ... ピザ!」
🐒 「ここは?(ニヤリ」
「ピジ」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。