たまたま気が向いたので幻想シアターやってみたけど思ってた1000倍めんどくさそうでたまげた
キャラが増えて強いキャラ8人で螺旋終わっちゃうからそれ以上育てる意味を作りたいという意図はわからんでもないけど、遊んで楽しい物を作ろうという気は感じないな
そう考えるとこれに文句言ってる人はよくわからないな
一番難しいのクリアできなければやること出来て嬉しいねだし、やりたくないなら簡単にできるレベル帯でさっさと終わらせればいいのに
修正がひつよなまんこの絵がかけるひと自分の手で罪になるものを産み出せるのかっこいいなと一瞬思ったが、よく考えたら包丁持って人刺せば罪になるから、罪を産む力はみんな持ってることがわかった
すべてのアカウントからログアウトする以外のログアウト機能がない
ログイン中のデバイスを見ても現在のセッションからはログアウトできない
何考えてるんだ?
Did you know...
ℹ️ 洗面所のケースは、元気を回復します。
☑️ 次回から表示しない 🆗
なんか全然分からないけどとにかく作品が見えるにはisContentShowable(this.currentUser.ndp, content.nc)の結果がtrueになる必要があって、
たとえば私の環境では見れるやつは50, 33でtrue。見れないやつは179, 56でfalseになっていることがわかった
isContentShowableは
arg1 の3ビット目が0 かつ arg2 の2ビット目または4ビット目が1の場合、最終的に false を返す。それ以外の場合は true を返す。
なんかよくみたらt(第一引数)の3ビット目は常に0っぽい(1だとその時点でtrueを返すことが確定する)ので実際に気にする必要があるのはeの2,4ビットのみで、見れる作品は1,0になっていて、見れない作品は0,0になっている(雰囲気で喋ってます)
作品に含まれるncという値がe(第二引数)なわけなんだが全ユーザーで共通なのかそうでないのかが気になる
skeb.jp/@rainy_silk/works/1 を開いた時に/api/users/rainy_silk/works/1が取得されるはずだけど、そのresponseに含まれるncは169?(client.nc, creator.ncではないことに注意)
確証は持てないが、これらの結果からskebはprivateなworkなどの基本的な表示制限とは別に、フロントエンドだけで内部的な値を使ってユーザーごとに閲覧を制御をしている可能性がある
これはフロントエンド側のみで制御されているのでバイパスは非常に簡単で/accountのndpを8(2進数にした時に3ビット目が1になる値)に固定すればよい
なんのためにこれをしているのかは全く分からない
クロール制限ならAPI側で制限すればいいのにAPIでデータは普通に取れているので……
やっぱりfirerfoxのdevtoolちょっとinspectする分にはいいけどbreakpoint貼ったりしまくるとなんか固まったりしてどうにもダメですね