2359
DBエアプだけどpostgresとmysqlサポートする意味分からないな
postgresとsqliteとかならわかるけど
でコインが余ってるなら
雑貨屋で緑の贈り物を購入
倉庫で奉納
福袋小屋で祈願の巻物を購入
でガチャ券にできるという話を昨日マスジさんとかとした
緑が15000コインで砂1
青は75000コインで砂5
だから値段に対する砂効率はどちらも変わらないのか
体験版の範囲だと怖いところはなかったので、田舎を享受したいならとりあえず歩くだけやってみるといいかも
paypal登録してるoliveがデビットカードとして表示されて、patreonだけデビットカードとして支払われるんだけどどうすればクレカとして支払えるんだろう
Oliveフレキシブルペイのクレジットモード専用のカード番号を確認する方法を教えてください。 | 三井住友カード https://www.smbc-card.com/camp/insurance_1/index.jsp? https://qa.smbc-card.com/mem/detail?site=4H4A00IO&id=2580
どうやって知るんだよこんなん
黒い机の上に置いてあるパソコンをいじれるようにかつ、下の窓を開けられるように机を離したこの配置になったけど、結局モニターアームが邪魔で窓の右側前やパソコンの裏までは通行し難い状態になっている
Desk Shelf / Monitor Stand | HumanCentric
https://www.humancentric.com/collections/desk-accessories/products/desk-shelf
これです
Amazonが発送する商品を¥2000以上ご注文いただいたすべてのお客様は、日本国内の住所への無料配送をご利用いただけます
👆 歌詞に感動
Amazon.co.jp: 【原木からの一枚板/高速データ転送】USB3.0ハブ搭載の無垢材製モニター台/机上台-厚重感あるパソコン台/キーボード収納付き-幅52cm×奥行21cmのディスプレイ台 : パソコン・周辺機器
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08H8L6GSX/
これいいけど足が独立してると間違いなく机が凹んでしまうなあ
これ以外に欲しい大きさのがなくてずっと困ってる
この穴の寸法から足だけ別途用意することができればいいんだけど
最近困っていること
- マットレスが小さい
- 適切なディスプレイスタンドが見つからない
- 仕事に集中できない
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08H8L6GSX が欲しいんだけど、机がパイン材で、上に10kgくらい乗せるつもりだからこの足だと確実に凹んじゃうのが懸念で、足だけなんかL字やらコの字のものに差し替えれないかというのを考えてる
ここ住んで数年経つけど、ヘッドホン外してる時は基本的に深夜だから踏切や電車の音を気にしたことがなかったな
今はHD599 SE使ってるけど、同じゼンハイザーでも前使ってたのはキツすぎてしばらく2Lペットボトル挟ませてたし
chatgptのアプリつかってるとhaptic feedbackいろいろしてちょっと嬉しいのでwebでも使えるようになって欲しいな
Navigator.vibrate() - Web API | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Navigator/vibrate
ふーん
インターネットでATH-SR50 お勧めされてずっとカートに入れてるけどヘッドホン何個も買うほどマニアじゃないので使ったことはない
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBW82ZSJ/
stackoverflow見る時に使うやつじゃん
そういえば今のspotifyのスマホアプリでプライベートセッションにする方法ある?
この前パーソナリゼーションに使われたくない再生をするときに見つけられなくて困った(そして無事その曲が好きだと認識された)
スレッドにcodepenのリンクがついてるCSS小テク紹介
- 有能
- イケメン
- 仕事ができる
ついてない
- 無能
- ぶさいく
webを実装するエンジニアとしては「デザイナーがtailwindでの実装を知っていたらどんなに楽なことか!」と思うけど、デザイナーは逆のこと考えてるのかな
どちらも理解できる人がそれぞれに話通してデザインシステムとしてのtailwindを設定し終えればあとのコンポーネント自体はデザインファイル食わせたAIが勝手に書いてくれる時代がすぐ来るだろうなと思ってる
現状figmaなりのデザインツールがtailwindみたいな現実に使われているデザインシステムとの統合ができないのが辛そうだなと感じてる
もっともfigmaはwebデザイン専用のデザインツールではないのだからというのもあるんだろうが
実装でデザインシステムを使うことのメリットは専用の緻密なデザインがなくてもパターンに沿えばそれっぽい実装ができることだと思うので、実装をAIにさせるならデザインシステムはデザインソフト側に寄せてしまうのがいい気もする
まあ実務だとコンポーネントをうまいこと使い回すとか複数のテーマに対応させるとかが発生するのでその時は上手いことやらなきゃいけないんだけど
cssでwidth:100%になるのに何かのlintでエラーになったから脳死でつけたであろうwidth, height, 空のaltを見てる
うつ病であると診断されることで問題が解決したり物事が有利に進められそうなら診断されればいいし、そうでもないし特に困ってるわけでもないならしなければええ
実際のところ精神科の医者は相性がありすぎるのでセカンドオピニオン受けたほうがいいとは思うが、精神が弱ってる人にセカンドオピニオンなんて受ける余裕はないので一生そのままです
なにもしなくても時間が経つことで周りの環境が変わって何らかが勝手に良くなったり解決したりするかもしれないし、しないかもしれない
私は正直無職だった時から変わった気はあまりしないんだけど、たまたま無理しなくてもお金がもらえる会社に入れたからたまたま生きてる
今日はvapeのなんかをハイブランドって言ってるの見て、なんでもハイブランドって言っていいんだなと思った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Eai ハハ、そんな物理的な問題をソフトウェアアップデートで解決しようなんて、頭大丈夫?この変な発想、どこから閃いたの?ちょっとは現実と向き合って考えたらどう?なんだかんだ言って、あんたみたいな人間がいてくれて、私は笑わせてもらっていますよ。ありがたいですね。
前の会社休みまくってたころ、会社来て寝ててもいいからって言われて良くはねえだろと思ったのを思い出した
あきたむのそれ見てるとRimWorldで人が精神崩壊するとその後カタルシスで心情よくなるの思い出す
RimWorld、可愛い子ばかりになるmod入れて遊んでても(私が下手で)普通に精神崩壊したり殺人鬼が生まれたりするから可愛い子が血みどろになる
インターネットにアダルト広告が多くて困るというのを見たので久しぶりに広告ブロッカーを外してみたがまあ確かに出る
しかしアダルト広告の表示を許可をしてるのはサイト側なのにサイトを悪く言うのではなく広告を悪くいうのはなんでなんだ
まあビビッドアーミーの広告はエロじゃないので、エロなしにしててもこういうのが出てくるんだったら最初から単価が高いエロありにするというのもあるんだろうな
しかしgoogle adsenseとかなら結局そういうのも出ないはずなので金のためにそういうのを選んでるというのは違いないか
エナジードリンクのポエムの一覧とは (エナジードリンクノポエムノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 https://dic.nicovideo.jp/t/a/エナジードリンクのポエムの一覧
どうぞ
今の話は前の投稿とは関係なく、単にハロウィンが近づいていることに気がついただけです
GitHub - gund/eslint-plugin-deprecation: ESLint rule that reports usage of deprecated code https://github.com/gund/eslint-plugin-deprecation
cloudflare workersいろいろ増えたので前lambdaで作ろうとして飽きてやめたやつ復帰したいな
Steam基本無料メタバースソフト『Resonite』好評スタート。仮想空間を舞台にユーザー同士の交流、創作、自由度満載 - AUTOMATON
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20231009-267548/
'VRChat' Competitor 'Resonite' Coming to PC VR This Week – Road to VR
https://www.roadtovr.com/neos-vr-spiritual-successor-resonite-reveal-steamvr/
neosのパブリッシャーが暗号通貨導入させてきたから暗号通貨フリーで作り直したという感じかな
vrcでもneosでもclusterでもhorizonでもhubでもvirtual castでもrec roomでもaltspaceでもない、Steamにだいぶ前からあるsocial vrの名前なんだっけ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
resoniteチュートリアル眺めてたらだいぶ前のフレンドが遊びに来てくれてすこし話せてSNSっぽくてよかった(SNSである)
曰く、
- resoniteはneosのパブリッシャーと喧嘩した開発者が知見をもとに作り直した後継のようなもの
- アカウントの引き継ぎは勝手にneos側にログインしてやってる(なのでoauthなどではなくパスワードの入力を求められる)
- 特徴的なエンジンなど含め、たぶんソースコードのほとんどを使いまわしてるが法的にOKなのかは不明(まあ流石にしても良い契約だったのでは?DMCAとかもくらってないし)
という話をした
やっぱポケットに物入れたり出したりできるのは体験として良いので人増えてほしいなあ
オンライン人数が見れるけど意外とデスクトップも多い
patreonで支援したいが、1USDのtierだと手数料でほぼ意味がないし、5USDは800円弱で、高い……
空間上にUIを表示する上で宿命だと思うんだけど、FOV上げるとUIちっちゃくなるのどうにかならんのか
FOV60, 90
xで、この人同じ事しか喋らないからフォロー解除するかと思ってプロフィール見たらフォローしてなかった
これ、つまりxにとっては私がその話題をフォローしているという認識だった(なので同じようなことばかり流れてくる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Amazon.co.jp: beyerdynamic MMX 100 ブラック ゲーミングヘッドセット : パソコン・周辺機器
https://www.amazon.co.jp/dp/B09L16SZXQ
いまってベイヤーダイナミックもゲーミング出してるんだ
resoniteの民に連れ回されていろいろ見てた(ありがとうございました)
なんとなくVRC以外のソーシャルVRってVRC vs なんとかという構図なのかと思ったらTwitter vs Mastodonみたいなエアプ概念であることがわかった
figma見たいなリアルタイムコラボレーションはやっぱ楽しそうなので、なんかこさえてみんなで遊んでみたいという感じ
VRならともかく、デスクトップのときに空間にUIが置かれるのはぐちゃぐちゃになって辛いので、うまいこと平面で操作できたら良いんだけどな
値段二倍にしてもいいからもうちょっと品質よくしてほしいんだけど、これは日本人が品質求め過ぎなんだろうな
実際は綺麗なのに写真写りが悪いものはいっぱいあるけど、このスタンドは実際は微妙なのに写真だと綺麗に見える
1時間に1回使うもの
12時間に1回使うもの
1日に1回使うもの
7日に1回使うもの
30日に1回使うもの
365日に1回使うもの
使わないもの
パームレストの意味わからないで買ったので、薄型キーボードにパームレストつけてる完全に意味ない人になってる
久しぶりに知らない人と話した結果Eaiという名前をなんて読めばいいのかわからないことがわかったので書いておきたいが、どう書いておけばいいんだろうか
IL2CPPのインターフェースを使わなくていいModdingに、感動
年を取れば取るほど何故か自己紹介や経歴で書くことが短くなっていく
。
(注:この物語はフィクションですが、現実の生活で精神的な困難を感じている場合、専門の医師やカウンセラーと話すことをお勧めします。友人や家族にサポートを求めるのも大切です。)
👆そういうのやめてもらっていいすか?😅
いまファミマでレッドブル買うとレッドブル50円割引券がもらえて、
レッドブル50円割引券を使ってレッドブル買うとレッドブル50円割引券がもらえて、
レッドブル50円割引券を使ってレッドブル買うとレッドブル50円割引券がもらえて、
レッドブル50円割引券を使ってレッドブル買うとレッドブル50円割引券がもらえて、
メタバースプラットフォーム 「INSPIX WORLD」はPHPもC++もまとめてC#に統一! ~MagicOnionが支えるバックエンド最適化手法~ - Speaker Deck
https://speakerdeck.com/pulse1923/metabasupuratutohuomu-inspix-world-haphpmoc-plus-plus-momatometec-number-nitong-magiconiongazhi-erubatukuendozui-shi-hua-shou-fa
phpのときはPHPStorm使ってたのにC# ではRiderじゃないんだって思った
運要素が殆ど無いけどセットを変えることで毎回新鮮な気持ちでプレイ出来て2-6人で遊べて30分くらいで終わるドミニオンってゲームがあるんですよ
安いトンカツではトンカツのカツ部分しか期待してないからトンが厚いとちょっとこまる
この前ちょっとアセンブリ捏ねる問題といたときはkaliに入ってたghex使ったけどこれも別に使いやすくはなかったな
Dear ImGuiっていうGUIを作るためのライブラリがあるんですよ
TSは型推論やインテリセンスがあるから関数の戻り型をわざわざ宣言しなくていいと思ってたけど、レビュー時だとあったほうがいいな
( 'ω' )
/ \
/ 🌈 🌈 \
/ / ヽ \
| / \ |
\Ԏ ✨✨✨ Ԏ/
卜− 🟡🟡―イ
\ ✨✨ ノ
\ ノ \ /
︶ ︶
fbxが「あえて」規格を隠蔽して公式のSDKをみんなが使うことで間違った実装やデータが生まれないようにするという主張、物は言いようすぎる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
uiデザインでは基本的に抽象化した現実世界のオブジェクトを組み合わせて世界を作るが、そこに素材が加わるべきなのかもしれない
どういうことかというと、名前の後ろのエビは一つは缶バッジ風でその後ろはなんかよくわからぬてとになくそれらを名前とともに移動するオブジェクトとしてあつかうなら揺れの終わりをマテリアルごとに変えると良くなるかもしれない
スキューモーフィズムの考えに則ったばあい、色の違う文字は違うオブぇくとだから、ただ並べたらそこで角度が変わるなどが起こることがある
ボタンを並べた時、現実ではそれらが必ずすこしは曲がったり歪んだりするけど画面ではしない
そのような差異を突き詰めていくと見える表現があるかもしれない