「脳外科医 竹田くん」1話~55話 - 竹田くんのマンガ - pixiv https://www.pixiv.net/artworks/105381168
ノンフィクションの医療事故漫画ヤバすぎる
「脳外科医 竹田くん」1話~55話 - 竹田くんのマンガ - pixiv https://www.pixiv.net/artworks/105381168
ノンフィクションの医療事故漫画ヤバすぎる
無料で使えるサーバーがあるのにわざわざ自分でサーバー立ててる人がなんにもいじってない確率はフィフティフィフティくらいそう
ホームページかっけー: HTML+CSS
ホームページめんどー: +PHP
なんかはやってるらしい: +React
ケルベロス認証 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AD%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC
名前かっこよすぎだろ
C, HSPから始まりPHPや簡単なJavaScriptを書いてた頃とReactが書けるようになったときの間がパソカタで食えるようになったブレイクスルーだと思うんだけど、なんでできるようになったのかは覚えてないし分からない
うつ病にはなった
プログムマー入門はJavaかC# をやったほうがいいと思うけどどっちも出力が面白くないんだよな
Webが一番面白いのが悪い
Unity (Mono)ゲームのModdingは出力が面白いしC# でできるのである意味おすすめだけどチュートリアルが不足しすぎている
私の現時点の意見としてはプログラムなんて問題解決のための手段の一つでしかないので、やりたくて楽しいならやればいいし楽しくないならやらなければいいと思うよ
ご飯食べるために書けるようになりたいならSES行けばジャバを最初から教えてくれてお金ももらえるからかなりおすすめだよ
今オープンソースでゲーム作るの、PRとか得られる利益の割にオープンソースにする労力が割に合わない気がするけどどうなんだろう
有償のアセットを既知の暗号化でゲームの一部として配布するのはOKなのにオープンソースの一部として含めることはできない不思議
Barotrauma/EULA.txt at master · Regalis11/Barotrauma · GitHub
https://github.com/Regalis11/Barotrauma/blob/master/EULA.txt
Barotraumaはソースを公開してるけどオープンソースではなくMODを開発する助けにするためだけにやってるらしい
Unityでゲーム作ったら自動的にソースコードも公開できるからやっぱオープンソースという体をする意味がないな