名実ともにビバ丼界の王
現実では社会の歯車1ねんせい
アニメ、ラノベ、ゲーム(ただし、ノベルゲームに限る)をたしなむ者
Vivaldi(Win&Android)とFirefox
#ビバ丼資格部 部長 #公認品川区民
~For ENG~
I'm a human being that was mistaken as a bot by the administrator.
Vivaldi(Win&Android) + Firefox User
Anime, LightNovels and VisualNovel Fan
Audon Radio for Audon.space Personality
#おうどんラジオ の準レギュラー http://s.acpb.cyou/radio
AcPubWikiの名ばかり管理人 https://wiki.activitypub.cyou
タイーツ https://taittsuu.com/users/dozingcat
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
自転車乗ってて、小石とかに乗り上げてふらっとなったらどうしようという恐怖。と戦いながらいつも車道を走っている。バイクよりも軽装だから怖いのよ
This account is not set to public on notestock.
あ、ところで「二段階右折禁止」の交差点でも自転車は二段階右折しないといけないのかな????(現実には危なくてそうせざるを得ないけど)
This account is not set to public on notestock.
‼️ Exclusive offer for our friends on Vivaldi Social ‼️
We are opening up exclusive spots for you to try the preview of our browser on #iOS 🎉
Download the app here 👇
https://testflight.apple.com/join/zez0i0ZM
Spots are limited, first come, first served. So don’t delay!
Subscribe to our #newsletter to get more information!
https://vivaldi.com/ios/
Your #feedback will help us improve Vivaldi on iOS and build it just the way you want.
Let’s keep creating things together!✨
@lithium03 それはなかなかにとんちんかんな道ですね。普通にバグなのではと思ってしまう。真意のほどを警察に問い合わせてみた方がいいかもしれないですね。
歩道は知ること前提にしちゃっている道なのか、それとも自転車はその場合には遠回りをしなければいけないのかもしれないです。
二段階右折してる人ほぼ見たことない
私も二段階右折心がけるようにしているけど、急いでる時は歩道渡っちゃうよね。特に信号待ち長いところでこんなことできないよ…
This account is not set to public on notestock.
このように、それぞれ自転車横断帯の侵入で脱出時に車と接触する可能性が高い。車が左折する時にタイミングを遅らせて曲がるか大回りして進行する行動に出られるならいいが、特に自転車が脱出するときにある程度の速度が出ていると回避が間に合わない可能性は充分にありうる。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
仮にそうであると、車道を直進する自転車はそのような交差点に出くわした時にわざわざ左に曲がりつつ自転車横断帯を通行し、さらに右に曲がるようにして車道に合流するということになる。
これってどう考えても危ない挙動してないか?
というのも、最初に自転車横断帯を通行しようと自転車が左に曲がろうとした時に、後続の自動車は「自転車は左に曲がる」と誤信してそのまま左折行動に出る可能性があるからだ。回避可能性が著しく低くなりそう。
This account is not set to public on notestock.
昔調べてたけど、歩行者/自転車専用信号のある交差点において車道を走行している場合にどちらの信号機に従うかという問題はあいまいだった。
警察はどういう見解なんだろう。
自転車専用レーンがない場所では車道を走れば自動車信号にしたがって進行するか又は歩道を走る場合には歩行者/自転車専用信号に従うと考えられるが。
他方で、専用レーンがある場合には強制的に歩行者/自動車専用信号に従って、さらに降りないといけない?
そうなると、「歩行者/自転車専用信号」のある交差点では必ず自転車は降りてわたらないといけなくなるのでは。車の信号の通り進行することは禁止なのか?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
CloudTube(https://tube.cadence.moe)結構良いな。
音楽ストリーミングを考えると、YouTune(https://youtune.kvnp.eu/)良さげ。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
つべのフロントエンドの話
一時期調べててFreeTubeは割と好きなUIだったのだが、アプリケーション立ち上げないといけないのと、動画のダウンロードがなぜか、無声の動画と音声を別々にダウンロードしないと高画質で落とせないっぽかったのであんまり使ってなかった
車において細かな操作をしたいんだという層が一定数あり得そうなものの、そもそも車は人が早く楽に移動するための道具であることを考えると、人間による操作をできるだけ介在させることなく航行するという設計は理に適っていそう
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
テクノライズ検索したら2003年放送のアニメがでてきた
https://w.wiki/6s8r
分かる。テクノロジーによって各人において負担を軽減しながら生活できるならその方がいい。テクノロジーは人間が楽をするためにあるのだから。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
フランス特に積極的だよね。GとかMに課徴金かけまくってるのフランスじゃなかったっけ。もしかしてそういう世論が形成されてるのかしら
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
メロンブックスはオタク系の書店って位置づけですかね。同人誌も一般誌も半々くらいであるような気がする。
なので、エンタメ系の小説やコミックしかおいてないです。
This account is not set to public on notestock.
メロブでは画像のように二種類の運用があります。
右がオーソドックスなタイプで、上を消してレジでは下のみを通す。
他方で、左は特典の関係でバーコードが隠れるので上からバーコードを貼っています。今確認すると、左のバーコードは上に掲げられているバーコードですね。違いが分からない。
This account is not set to public on notestock.
[ 株式会社 上毛新聞社: 高校生に人気の大学 群馬1位は群馬大、「SNK」を合言葉に成長《ランキング》 《生活情報ページJOMOtto(じょもっと)》 ]
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/302125
「群馬大で、『SNK』を知らない学生はいません」と同大の板橋英之副学長(60)は笑う。7年前から板橋さんが提唱する「スタンフォード大を、抜く、計画」。最初は内外から無理だと一笑に付されていたが、「やれるかもしれないと思う学生が出てきて、ベンチャー企業を立ち上げている。意識が変わってきた」とする。今回のランキング結果を受け止め、もっと人気を高めたいと意気込む。なぜ格ゲーにこじつけたんだろう(
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これすき
「プロバイダからの意見照会に、待ってましたと客観的証拠をいっぱいつけて「こんな事実通りの記述を不法行為とか言ってくるキの字に氏名住所知られたら生命身体財産名誉の危機に陥っちゃうゥゥウ!」と回答したことがある」
https://twitter.com/un_co_the2nd/status/1672153593401708555?t=MDROcAYyjP2b5ABFwY_Niw&s=09
関東財務局、千葉銀や武蔵野銀に業務改善命令 仕組み債販売で | ロイター https://jp.reuters.com/article/chiba-bank-order-idJPKBN2Y90DC
This account is not set to public on notestock.
紀伊国屋書店・CCC・日販が新会社設立へ、AIなど活用し出版流通改革║日経クロステック
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/15464/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
>フランス司法はアメリカの大手IT企業、いわゆる「GAFA」に不信感を抱いていることを過激化の兆候と考えていることもわかりました。なぜなら、被告に行われた尋問の中で当局は、「あなたは反GAFAですか?」「GAFAをどう思いますか?」「コミュニケーション・テクノロジーに何か抵抗はありますか?」とGAFAと距離を置く理由を根掘り葉掘り尋ねていたからです。
広告ブロッカー「uBlock Origin」やメッセージアプリ「Signal」などのユーザーは潜在的なテロリストだとフランス政府は考えている - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230623-french-justice-signal-ublock-origin/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「ふるさとチョイス」の運営会社もなかなか怪しいなと思ったら、「さとふる」の運営会社はソフトバンクの関連会社でした。もうダメです。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
日本もそうだし、EUもそうだと思うけど、グローバル化によって何でもかんでも外国(特に中国)に生産ラインをぶん投げた仇が返ってきただけのような気がする。海外発注は安く生産できるかもしれないけれど、グローバルリスクと生産国の国内リスクを受容しなければならないということで。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
きっとそう。
あとは新しいビジネスチャンスを掘り起こすための政策転換とかね。環境問題はビジネスの匂いしかしない。
それがいいかどうかは別にして、既存の産業を壊して新たな企業が市場競争に参加できるように市場を形成しようとしている。
This account is not set to public on notestock.
ふるさと納税というネーミングが良くない。私たちに納めなければならないお金を納める「納税」であるというのならば、それは義務であり納めた人間にインセンティブを与えるのは変でしょう。
そして、ふるさと納税の実体は寄附金。だったら素直に寄附金のほうがよかったのではないかと思うのだ。
ふるさと納税で一番打撃を受けたのは都市部。一方で、地方はふるさと納税によって多額の寄付が集まり恩恵を受けている。バランスが重要だと思う
This account is not set to public on notestock.
スマホに登録したら、マイナポータルにカードなしでログインできるじゃん。スマホの管理に気をつけないといけないけど、便利っちゃ便利
あー、スマホにマインバー機能載せられそう
申込みが必要なのと、スマホ変える時に執行手続が必要な模様。やってみるか
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/smartphone-certification/
DDGブラウザもそうなんだけど、アドレスバーにURL表示させないのは最近の流行りなのかな
余計に怪しいサイトに気づきにくいような
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ブルスコとかブルスカとかみてると、響きがロシアっぽいなって。
ブルグラード、ブルスク、ブルスキー、ブルスカヤ(何の話)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
DDGブラウザ、まさかのProgram Files > WindowsApps内に実体ファイルを展開するやつだった。てことはアプリストアでの配布が前提ということか。
インストーラーが「DuckDuckGo.appinstaller」だったから嫌な予感はしてたが。インストールする場所選ばせてほしい。
This account is not set to public on notestock.
アヒルブラウザのWindows版ついに使えるぞ!!!!!!
DuckDuckGo、「Windows」向けデスクトップブラウザーのパブリックベータ版を公開 https://japan.cnet.com/article/35205613/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
強い
VoIP通話相手が見ているWebサイトを特定する攻撃 PCマイクからバックグラウンドノイズの取得だけで:Innovative Tech - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/23/news049.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.