読み直すな
今の完全にバグった
なんか後半の文章が複製されて文中に挿入されちゃった
名実ともにビバ丼界の王
現実では社会の歯車1ねんせい
アニメ、ラノベ、ゲーム(ただし、ノベルゲームに限る)をたしなむ者
Vivaldi(Win&Android)とFirefox
#ビバ丼資格部 部長 #公認品川区民
~For ENG~
I'm a human being that was mistaken as a bot by the administrator.
Vivaldi(Win&Android) + Firefox User
Anime, LightNovels and VisualNovel Fan
Audon Radio for Audon.space Personality
#おうどんラジオ の準レギュラー http://s.acpb.cyou/radio
AcPubWikiの名ばかり管理人 https://wiki.activitypub.cyou
タイーツ https://taittsuu.com/users/dozingcat
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
年功賃金制度が終わるのは確実だけれども、そうなった時に一定年齢以上の労働者がどうやって生活していくのかという問題は確実に待ち構えてる。行政が助けてくれるといいんだけど……
個人的には日本だけで見れば社会主義のほうが良いと思っているが、国際世論の中で認められそうにない。
採りうる選択肢は、同一労働同一賃金によって賃金を引き上げるか、賃金を圧縮して社会福祉によって生活を支えるかのどちらかだと思う。
本当は解散総選挙も何かしらの制約をかけるべきなんだけれども、もし政権取っちゃった時に自分で制約かけることになるから誰も言わない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このページから #Fastmail に登録すると10%オフになります。Vivaldiにもマージンが行くのかしら?
https://vivaldi.com/ja/email-signup/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今般の不正競争防止法等の一部を改正する法律によって、特許法ほか工業財産権周りの法律中の手続に改正はいっとる……やめてくれぇ~~~~~~
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2点補足。
第1に、同告示の根拠は法12条による住居表示の実施に関する「必要な技術的基準」がそれです。
第2に、Wikipediaによると、これらに関しては自治省振興課編著「住居表示制度の解説(改訂版)』(政経書院,1986)が詳しいそうなので、ご興味があればそちらを参照するのも良いかもしれません。国会図書館以外のどこにあるのでしょうか……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
具体的なルールの定めに関しては、住居表示に関する法律4条により必要な手続的規定については市町村の条例に委任されています。これを元に、各自治体はその手続に関して「住居表示に関する条例」および同施行規則を制定しています。
この他、具体的な住居表示の設定に関しては旧自治省による「街区方式による住居表示の実施基準」(昭和38年7月30日自治省告示第117号)を元に各自治体が策定されているものと考えられます。同告示では、街区方式に関する基準を示すのみであり、法が予定する道路方式による住居表示を実施している自治体にあっては各々基準が示されていると考えられます(未調査)。
具体的に内容を示せば、鈴鹿市が掲載する同告示の2ページ該当部分がこれに当たります(画像)。また、実施する自治体においては、国土地理院が示すものと似た図表を掲載しています。
https://www.city.suzuka.lg.jp/kouhou/gyosei/plan/zyukyo/pdf/03.pdf (pdf直リン注意)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Android 版でも Bing AI!ヽ(*´∀`)ノ
Android 版 Vivaldi 6.1 – Vivaldi から Bing Chat へのアクセスができるように:Vivaldi 公式ブログ
https://vivaldi.com/ja/blog/vivaldi-on-android-6-1/
@lithium03 正確なものは分からないですが、旧自治省の告示で「街区方式による住居表示の実施基準」というひな形を定めて、これを元に各自治体が基準を作って(実質的には全国一律だと思いますが)運用しているのだと思われます。
鈴鹿市がその告示を上げていました。ご査収ください
https://www.city.suzuka.lg.jp/gyosei/plan/jukyo/index.html#hourei_shiryo
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デフォルトで未収載とかFFにするのもナンセンスだし、情報の公開問題難しい
今の若い子たちはえげつないほど個人情報をネットに晒すから、最近の感覚ではそんなに気にするほどでもないという説もありつつ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
週休3日は全ての労働者に与えろよ
少子化対策「選択的週休3日普及」追記へ、岸田首相が13日会見=関係筋 | Reuters https://jp.reuters.com/article/kishida-idJPKBN2XU09E
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
条文確認しなきゃ
産経ニュース: 改正不正競争防止法が成立 メタバース内の知財保護 https://www.sankei.com/article/20230607-M634RQJH6JI7VFUSDHAN2C6FYU/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ面白そうなのに別のwebセミと時間被った…
うわっ…日本の住所表記、ヤバすぎ?解決策をダラダラ語る会 https://address-hack.peatix.com/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアンケートの「ご自身の作品等で実際にAIに使われた事例があれば教えてください」の事例が結構えげつない(もちろん悪い意味で)
全クリエイター実態調査アンケート10 AIリテラシー(集計結果)║一般社団法人日本芸能従事者協会
https://artsworkers.jp/questionnaire/20230608/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
意外と知られていませんが、他人の郵便物を勝手に開けると信書開封罪に当たり1年以下の有期懲役又は20万円以下の罰金に処されることがあります。
たぶんどのクライアントアプリにも共通するやつだけど、
複数サーバをまたいで使えるようにしたり、簡単に切り替えられるようにしたりすると、
どのサーバの、どのアカウントのタイムラインをみてるかとか、一目でわかるようにするの難しくなってくるよね。
表示エリアが狭いタブでの判別とか。
アカウント名がどのサーバも同じだと、noellaboでものえるでも判別難しいし、ドメイン使っても長すぎたり。
- 自分で名称を設定
- 配色
- Favicon
- カスタム絵文字
- 画像をアップロード
あたりかなぁ。
このアプリのこの表示が使いやすい、っていうのとか、自分で考えたデザイン案をプッシュしておくと、開発する人が参考にして広まるかもしれないね。
大学生は大学に入った瞬間に知能レベルが半減して、教科書すら読めなくなるからノートが取れなくなることも当然ある。
しかも今はコロナでタブレットなりなんなり使ってたらノート取れない学生が増えてもおかしくない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
往来危険罪という罪があり、「鉄道若しくはその標識を損壊し、又はその他の方法により、汽車又は電車の往来の危険を生じさせた者は、二年以上の有期懲役に処する。」(法125条)なんだけれども、法定刑が懲役しかないからあんまり適用実績がないよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サブスクは少額ながら継続的に収益が入ってくる点が良いのでしょうね。しかもそれが大きな契約数になれば、多額かつ毎月とか一定の期間内に安定して収益が入ってくる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Amazonさぁ……変えなくていいのよ
アマゾン、「プライム・ビデオ」の広告付きプランを計画か https://japan.cnet.com/article/35204927/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「高い互換性」という表示は、オリジナルに近いレベルで互換があるというよりは、他社製品に比べて互換性が高いという趣旨であろうし実際そうだから表現を上手くやってほしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ポケ六もデイ六も足並みそろえて値上げです。
令和四年版(2021年9月発売)までは1900円(税別)でしたが、令和五年版(2022年9月発売)からは2000円(税別)になりました😭
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
分かる。デイ六いいですよね
でもうちは指定がポケ六の学校なのでちょっと肩身狭いのと、デイ六は法律の目次が載っている件数が少ないのが玉に瑕。目次もっと増やせ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
独禁法2条の2第2項
この章において「子会社等」とは、事業者の子会社(法人がその総株主(総社員を含む。以下同じ。)の議決権(株主総会において決議をすることができる事項の全部につき議決権を行使することができない株式についての議決権を除き、会社法(平成十七年法律第八十六号)第八百七十九条第三項の規定により議決権を有するものとみなされる株式についての議決権及び社債、株式等の振替に関する法律(平成十三年法律第七十五号)第百四十七条第一項又は第百四十八条第一項の規定により発行者に対抗することができない株式に係る議決権を含む。以下この項及び次項において同じ。)の過半数を有する他の会社をいう。この場合において、法人及びその一若しくは二以上の子会社又は法人の一若しくは二以上の子会社がその総株主の議決権の過半数を有する他の会社は、当該法人の子会社とみなす。以下この項において同じ。)若しくは親会社(会社を子会社とする他の会社をいう。以下この項において同じ。)又は当該事業者と親会社が同一である他の会社をいう。
この条文ひどいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
条文の文章構成は一定のルールで厳格に決まっているので、それを上手く処理すれば自動化できる
それを半ば人力でやってるのが法改正の溶け込ませ作業
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
男性が男性を襲うケースが存在するのだから、女性が女性を襲うケースだって表沙汰になっていないだけでゼロであるという根拠はない。性犯罪は異性間で起きるというバイアス捨てないと性犯罪の議論はできないと思うのよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一般的な考え方として、
男性が女性を襲うことは認識されているし、女性が男性を襲うことも考慮されているから近年刑法に改正があったところ。
女性が女性を襲うケースが聞いたことがないが、男性が男性を襲うケースは報道で伝え聞くので、もう男性トイレと女性トイレを区別する積極的な理由はないと考える。
そもそも「性犯罪は異性を襲う」というバイアスがかかっているからそうなるのであって、トイレの区別程度で性犯罪を防ごうとするのが間違いな気がしている。どれだけ細かく区別したとて、性犯罪者は勝手にトイレに侵入してくるのであるからその区別に大した意味はないと思う。
別の方法を採った方が建設的。思い切ってトイレ内に防犯カメラを設置してみては。